
このブログの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家ブロガーのフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
ボカロを始めたいけど、何をすればいいのだろう。
できたら最安で始めたい。
そんな疑問はありませんか?
初心者でも、迷子にならないように、ボカロの始め方をまとめました。
ボカロを始めるための準備物は
・パソコン
・DAWソフト(CUBASEがおすすめ)
・VOCALID5
・MIDIキーボード
・オーディオインターフェイスとギター
・ボイスバンク(初音ミクなど)
です。
最安で始める方法。
それは、小さくはじめること。
まずは、DAWソフトとVOCALOID5は体験版で始めてみてください。
1か月ほど使えます。
VOCALOID5体験版にて、Kenと呼ばれるボイスバンクが無料で使えます。
MIDIキーボード、オーディオインターフェイスとギターが必要な方は、入手が必要ですが、初心者におすすめのコストパフォーマンスの良いものを紹介していきます。
オーディオインターフェイスのUR12などのように、CUBASE AIが無料で付属(バンドル)されている商品もあります。
Cubaseの体験版で使ったあと、バンドル版を使うのもありです。
目次は次の通りです。
・ボカロの始め方【簡単4ステップ】
・パソコンにDAWソフトとボカロをインストールしよう
パソコンにDAWソフトとVOCALOIDをインストールすることで、DAWとボカロが使えるようになります。
あなたのパソコンでDAWが使える?
それを知るには、まずは推奨のパソコンのスペックを知る必要があります。
利用するDAWソフトの動作環境見ていきましょう。
ちなみに、私は、CUBASE10.5 Elemtentsを使っています。
私のパソコンのスペックは、
・CPU: Intel Core i7
・メモリ: 16GB
・Windows 10 64ビット版
で、DAWソフトがサクサク動いています。
DAW(Cubase)とVocaloid5の体験版を無料でダウンロードできます。
まずは、自分で触ってみてください。
・ボカロで使えるMIDIキーボードの選び方
作曲をしていくためには、MIDIキーボードが必要です。
MIDIキーボードは、作曲作業用のキーボードです。
音源を持たないため、単体では使えません。
作曲ソフトで入力するときに使いますが、例えば、ド・レ・ミと鍵盤でたたくと、作曲ソフトの中でド・レ・ミが入力されます。
ボカロに関しては、音源を流しなら歌声のメロディーをMIDIキーボードで入力といったことができます。
ボカロで使える、MIDIキーボードの選び方は下記。
・エレキギターをパソコンにつなぐにはオーディオインターフェイスが必要
エレキギターを作曲で使いたい場合は、オーディオインターフェイスが必要です。
パソコンとギターの接続方法は簡単です。
まずエレキをシールドでオーディオインターフェイスとつなぎます。
そして、オーディオインターフェイスをパソコンにつなぎます。
これで、エレキギターとパソコンが繋がります。
どんなオーディオインターフェイスを使ったらいいのか?
そんな疑問が出てきますよね。
DAWソフトとして、CUBASEを使っている方ならオススメがあります。
CUBASEはSterinberg社の商品ですが、Steinberg社からUR12というオーディオインターフェイスが販売されています。
私も、UR12を使っていますが、シンプルで初心者には使いやすいです。
UR12には、無料版のCubase AIがバンドルされてます。
レビューをしました。詳細は下記。
・流行りのボカロを使おう
VOCALOID5の体験版では、KENと呼ばれるボイスバンクが使えます。
なので、DAWやボカロの練習はこれでできますね!
とはいえ、流行りの曲で使われているボカロって気になりませんか?
ボカロPっていうのは、ボカロのプロデューサーのこと。
たくさんのボカロを持って、曲に会うボカロを使っていく。これもまた一興です。
flowerとか、鏡音リンなど。
流行りの曲で使われているボカロを調べてみました。
・まとめ
ボカロを始めるために必要なものは、下記です。
・パソコン
・DAWソフト(CUBASEがおすすめ)
・VOCALID5
・MIDIキーボード
・オーディオインターフェイスとギター
・ボイスバンク(初音ミクなど)
以上参考になれば幸いです。