
このブログの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家ブロガーのフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
ボカロの始めるのって、なんだか難しそう。
そう思う方に、ボカロの始め方を伝授します。
触ってみると、意外と難しくない。
そう思うはず。
パソコンをお持ちですか?
ボカロを始めるには、パソコンにDAWソフトをインストールします。
DAWソフトとは、音楽を編集するソフトです。
また、DAWソフトにVOCALOID5という、ボカロを編集するソフトをインストールします。
パソコンの推奨スペックを確認してから、ソフトの無料体験版がありますのでインストールして、まずは触ることから始めてみてください。
無料体験版は、公式サイトのもので、アフィリエイトでもないので私に還元はされませんし、売り込みではないので、安心してください。
音楽に興味を持ったあなたがボカロを始めるのを指南するためのものですので、ぜひ、インストールしてみてください。
目次は次の通りです。
・ボカロの始め方【パソコンへDAWとVOCAOID5をインストールしよう】
・パソコンの推奨スペック
DAWを始めるには、パソコンが必要です。
マックでもWindowsでもかまいません。
必要スペックは?
と疑問に思うかもしれません。
必要スペックを調べる場合は、必要なソフトの推奨スペックを確認するといいですね。
おすすめのDAWソフトはCUBASEです。
CUBASE12の推奨スペックは下記。
対応OS、CPUについては、
Mac | Windows | |
対応OS | macOS Monterey / Big Sur | 64-bit Windows 11 (Version 21H2 or higher) 64-bit Windows 10 (Version 21H2 or higher) |
対応プラットフォーム | Apple Silicon Native / Rosetta2 | ー |
CPU | ®Intel Core™ i5 / Apple Silicon | ®Intel Core™ i5 / AMD Ryzen™ |
です。
また、
Mac, Windows | |
必要メモリ | 推奨 RAM サイズ: 8 GB |
ハードディスク | ディスク空き容量(フルインストール時): 70 GB 以上(Cubase Pro 12 / Cubase Artist 12)、50 GB 以上(Cubase Elements 12) |
推奨ディスプレイ | 最低 1,440×900 ピクセル以上 |
グラフィック | Windows 10に対応したグラフィックカード (Windows のみ) |
その他 | OS対応オーディオデバイス(ASIO対応デバイス推奨) インターネット接続環境:インストール、ライセンスアクティベーション、ユーザー登録など ※インストール時にアプリケーションや関連データのダウンロードが必要です。 ※高速ブロードバンドのインターネット環境を推奨 |
推奨スペックの引用は、スタインバーグ ソフトウェア 『Cubase 12』によるものです。
・ DAWソフト(CUBASE)
・DAWとは?
DTMはデスクトップミュージックの略で、机上で作る音楽を指します。
スタジオでレコーディングする場合と比較しているわけですね。
DAWはデジタルオーディオワークステーションの略で、ツールを指します。
パソコンにDAWソフトをインストールしてギターやピアノの録音から、ボカロの入力、ミックスまで行います。
・DAWソフトのCUBASEについて
DAWで私が使っているのは、CUBASEというソフトウェアです。
とても使いやすくてお勧めです。
Cubase12は、steinberg公式のページで購入できます。
Cubaseのグレードは、Pro>Artist>Elements>AIの順に、グレードが下がっていきます。
また、それに伴って価格が下がります。
Pro, Artist, Elementは、Steinberg公式やAmazonで購入することができます。
AIについては、バンドルといって機材についている場合があります。
Steinberg公式のホームページではCubase Artist 12が35200円(2022/4/20時点)で購入できます。
しかし、Amazonで購入すると付属品がついてさらに安くお得に買える場合があります。
例えば、下記、Cubase12の通常版に加えて、CUBASE ART/R iZotope Nectar Elements + Ozone Elementsライセンスがついて、下記の値段です。
最上位のProがほしいという方のために、解説しておくと、Cubase12 Pro は公式で、62700円(2022/4/20時点)です。
Amazonでは、Cubase12 Proに加えて、CUBASE PRO/R iZotope Nectar 3 Elementsライセンスがついて、下記値段となっています。
・インストールガイドはこちら。
・CUBASEの無料体験版があります
Steinberg公式から、30日間の無料体験版を利用することができます。
まずは、こちらで使い心地を試してみてはどうでしょうか。
Cubaseの使い方は下記です。
DAWソフトCubaseの使い方!無料の作曲ソフトを使い倒す
・VOCALOID 5
ボーカロイドを使うためのソフトフェアとして、VOCALOID5をダウンロードします。
なお、31日間の無料体験版もあります。
無料体験版では、日本語男声「Ken」というボイスバンクが付属されています。
VOCALOID5は、ボイスバンク(ライブラリ)がVOCALOID 5 / 4 / 3に対応しています。
つまり、初音ミクV4Xなどは歌わすことができます。
・Vocaloid5をCubaseで使用する方法について
Vocaloid5をCubaseで使用する方法については、Vocaloid公式の下記Youtube解説をご覧ください。
・まとめ
パソコンの推奨スペックを確認してから、DAWソフトとVOCALOID5をインストールしましょう。
Steinberg公式から、30日間の無料体験版はこちら。
ボーカロイドの31日の無料体験版はこちら。
以上、参考になれば幸いです。