この記事の信頼性
- 筆者は颯 Souで作曲家です
- アコギが好きです
- ボカロ曲は20曲リリースしました
- このブログを「soublog」と覚えてください
- 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します
ボカロを始めたいけど、MIDIキーボードはどれを選べばいいだろう。
できるだけ、シンプルな物がいい。
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「MIDIキーボードの選び方」を読むと、初心者でも扱えるMIDIキーボードが見つかりますよ。
なぜなら、私もこのキーボードを実際に購入して、ボカロ作曲を20曲ほどしましたが、とても扱いやすかったです。
エントリーモデルとは言え、今でも使ってますし、素人だけじゃなくて上級者でも、もちろん使えます。
シンプル イズ ザ ベストですね!
記事前半では「MIDIキーボードについて」、記事後半では「ボカロ初心者におすすめのMIDIキーボード」を解説するので、じっくり読んでくださいね。
目次は次の通りです。
・MIDIキーボードについて
・MIDIキーボードとは
MIDIキーボードとは、作曲ソフトを使ってMIDI情報を入力するためのコントローラーです。
MIDI自身に音源は内蔵されておらず、作曲ソフトと併用して使うのが一般的です。
MIDIキーボードというと難しそうに聞こえますが、キーボードから♪をパソコンに入力するものだと考えてみてください!
・ピアノが弾ける技術がなくても作曲はできる
指一本で、キーボードに入力さえできればいいので、鍵盤が弾けなくても、問題なしです。
音を1つ1つ探りながら入力することができます。
・MIDIキーボードが必要な理由
・効率的にMIDI情報を入れるため
MIDIキーボードが必要な理由は、それは、効率的にMIDI情報を入れていくためです。
例えば、鍵盤のドを押せば、ドが入力されるように、いちいちマウスでクリックせずともダイレクトに入力できます。
・マウス入力ではフィーリングが失われるため
マウスで、フレットに入力してmidi情報を入れていくこともできます。
しかし、この方法だと、1音、1音いれていくことになり、曲の流れを感じながらインプットしていくことができません。
ピアノの鍵盤を触りながら入力するからこそ、いいフィーリングで作曲できるのです。
・伴奏に合わせてボカロを入力するため
ちなみに、ボカロもmidiキーボードで入力していきます。
伴奏をかけながら、midiキーボードで歌の音程を入力していくことができます。
・MIDIキーボードの選び方
MIDIキーボードの選び方を解説します。
押さえておくべきは「鍵盤の数」と「パソコンとの接続法」の2つです。
・鍵盤の数
MIDIキーボードの選ぶポイントとして、鍵盤の数があります。
鍵盤が少なくても、オクターブ上げたり、下げたりするスイッチがついている場合は、音域に関係なくMIDI情報をインプットできます。
しかし、鍵盤が少なすぎると、操作性が悪くなります。
ある程度の鍵盤数がほしいところ。
あなたのDTMの机のサイズに合う、鍵盤を探してみてください。
・パソコンとの接続法
・MIDIとパソコンの接続が、ワイヤレスなのかUSBなのか、確認しておきましょう。
・ボカロ初心者におすすめなMIDIキーボード
・KORGのmicroKEY Air
初心者におすすめなキーボードは、KORGのmicroKEY Air のMIDIキーボードです。
いろいろスイッチがついていて、ごちゃごちゃしているのが苦手な方におすすめなキーボード!
KORGはシンセサイザーやデジタルピアノなど電子楽器を製造、販売しているメーカーです。
昔、大学で軽音サークルに所属していたときから、ボックスと呼ばれる音響設備のととのった部室に、KORGのシンセサイザーが置いてあったのでよく目にしていました。
KORGは有名なメーカーです。
鍵盤は種類あります。
・25鍵盤

KORG ( コルグ ) / microKEY2-25 AIR【サウンドハウスで見る】
・37鍵盤

KORG ( コルグ ) / microKEY2-37 AIR【サウンドハウスで見る】
・49鍵盤

KORG ( コルグ ) / microKEY2-49 AIR【サウンドハウスで見る】
・61鍵盤

KORG ( コルグ ) / microKEY2-61 AIR【サウンドハウスで見る】
私自身、37鍵盤のmicroKEYのMIDIキーボードを使っています。
・microKEY Airの特徴
・複雑なスイッチ類がなくシンプルな作り
まず、見た目どおり、シンプルな作りになっています。
スイッチがないから、機能が劣っているわけではありません。
DAWはパソコンで動作するので、必要なスイッチはすべてモニターの中にあるからです。
余計なスイッチでスペースをとられません。
鍵盤が少ないものも、左側のスイッチでオクターブを上げたり下げたりできます。
なので、25鍵盤でも問題なく使えます。
・Bluetooth ワイヤレスに対応
ワイヤレスに対応しているというのも選ばれるポイントです。
動作環境(2022年6月6日調べ)は、
Windows | Windows8.1がインストールされ、Bluetooth4.0に対応しているWindows |
mac | OS X Yosemite10.10以降がインストールされ、Bluetooth4.0に対応しているmac |
iOS | iOS 8以降がインストールされ、Bluetooth4.0に対応しているiPhone/iPad |
・USBにももちろん対応
USBの動作環境(2022年6月6日調べ)は、
Windows | Microsoft Windows7 SP1以降(32bit/64bit) |
mac | OS X Mountain Lion 10.8 以降 |
iOS | iOS8以降 |
ワイヤレスの動作環境に対応していなくても、USBで接続できたら問題なしですね。
動作環境を参照したKORGのサポートページはこちら。
各種、マニュアルがダウンロードできますよ。
・microKEY AirのAmazonの商品リンクはこちら
鍵盤数が多いから高いわけではありません。
人気なものは高い傾向にあります。
・25鍵盤
・37鍵盤
・49鍵盤
・61鍵盤
・よくある質問
・Microkey Airが売り切れているのはなぜ?
時によって、在庫がない場合があります。
Microkey Airは人気商品で、Amazon Choiceに選ばれている商品になります。
また、サウンドハウスでもベストセラーに選ばれています。
なので、在庫を調べるときは、Amazon、サウンドハウスで見比べてみるといいと思いますよ。
両方の価格を見比べて、お得に入手してみてください!
商品リンクは、下記、まとめに貼っておきます。
・まとめ
MIDIキーボードを準備して、ボカロ曲を作っていきましょう。
MIDIキーボードを使ってボカロで歌を歌わせると、感激しますよ!
商品リンク下記。
Amazonとサウンドハウスの両方を添付しておきます。
・25鍵盤
KORG ( コルグ ) / microKEY2-25 AIR【サウンドハウスで見る】
・37鍵盤
KORG ( コルグ ) / microKEY2-37 AIR【サウンドハウスで見る】
・49鍵盤
KORG ( コルグ ) / microKEY2-49 AIR【サウンドハウスで見る】
・61鍵盤
KORG ( コルグ ) / microKEY2-61 AIR【サウンドハウスで見る】
それではまとめです。
MIDIキーボードとは、作曲ソフトを使ってMIDI情報を入力するためのコントローラーです。
鍵盤が弾けなくても、MIDIキーボードを使って作曲していくことができます。
MIDIキーボードが必要な理由は、
・効率的にmidi情報をいれていくため
・曲の流れをつかむため
・伴奏に合わせてボカロを入力するため
です。
ボカロ初心者におすすめなキーボードは、KORGのmicroKEY Air のMIDIキーボードです。
特徴は、
・複雑なスイッチ類がなくシンプルな作り
・ワイヤレス接続ができる
・USB接続もできる
です。
以上、参考になれば幸いです。