作曲の方法。森の中にピアノがある。

MUSIC 作曲 音楽活動の指南書

作曲の方法!独学でJ POPやボカロの曲を作る具体的手順

2022年5月22日


この記事の信頼性

  • 筆者は颯 Souで作曲家です
  • アコギが好きです
  • soublog」と覚えてください
  • 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します。

・作曲の仕方が分からない。
・J POPやボカロ曲を作りたい。
・独学で学びたい

この悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事で紹介する、「作曲の方法」を実践すれば、初心者でもJ POPやボカロ曲の作曲ができるようになりますよ。

なぜなら、実際私もこの方法でボカロ曲を20曲ほど作ってきたからです。

それらの曲はリリースして、広告として利用され、289万回再生されたものもあります。

記事前半では、「曲の旋律のパート」について、後半では、「作曲の方法」を解説するので、じっくり読んでくださいね!

目次は次の通りです。

・曲の旋律のパートについて【J POP,ボカロ曲の構成】

曲は下の旋律のパートに分かれます。

・イントロ
・Aメロ
・Bメロ
・サビ
・間奏
・Cメロ
・アウトロ

知らない方のために、私の曲「Time with you」を参考に、それぞれの旋律を解説します。

ボカロ曲【Time with you】★初音ミク・日本語Ver.★ sou.universeのオリジナル(歌詞テロップ付き)

・Time with youの曲構成について

この曲は、Aメロ→Bメロ→サビを2回繰り返します。

歌詞では1番とか、2番と呼ばれるところです。

この曲の構成は下記。

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Cメロ→サビ

・旋律パートの解説

・イントロ

一番最初から歌が入る寸前までの旋律をイントロといいます。

イントロは、リスナーに期待感を持たせるようにします。

曲を聴いたときに、「この曲聞くのやめよう」とならないように、聞きたくなるようなメロディーを作る必要があります。

0:00~0:20
♪(イントロ)

・Aメロ

歌の始まりの部分をAメロといいます。

0:20~0:35
ここで虹を眺めたら
君は笑って 目が合う けど

・Bメロ

Aメロの歌をサビにつなぐための間の旋律をBメロといいます。

0:35~0:54
二度と訪れない 君との時間は
心にしまって LOVE LOVE LOVE

・サビ

歌の一番盛り上がる旋律をサビといいます。

0:54~1:19
積み重ねた 思い出とか 
鮮やかに君を覚えている
いつかまた 変わった時 戻っておいでよ
僕は変わらずに 虹がかかった時

・間奏

歌がない旋律で、ギターソロやピアノソロが入る部分を間奏といいます。

2:20~3:07
♪(間奏)

・Cメロ

最後のサビに入る前の旋律をCメロといいます。

歌が入る場合が多いです。

私の曲では、インストルメンタルになっています。

Cメロは曲のエモさが出る部分です。

3:07~3:14
♪(Cメロ)

・アウトロ

曲の最後の旋律をアウトロといいます。

この曲では、あえてアウトロは入れておらず、サビで締めくくっています。

・作曲の方法!独学でJ POPやボカロ曲を作ろう

・作曲の順番は自由

作曲は、メロディー、コード、リズムのどこから始めてもOKです。

また、詩先でも曲先でもOKです。

もし、作曲の順番で迷われているのなら、下記記事を読んでみてください。

初心者におすすめは、

・曲→詩
・コード→メロディー→リズム

の順番です。

コード進行を先に作ることで、メロディーを思いつきやすくなります。

・コード進行を作って鼻歌でメロディーを作る

それぞれの旋律のパーツ(イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、Cメロ、アウトロ)のコード進行を作っていきます。

ダイアトニックコードを使ってそれぞれの旋律のコード進行を書き出していきます。

ダイアトニックコードを知っていますか?

ダイアトニックコードとは、たくさんあるコードの中で、どのコードを押さえれば曲らしくなるのか分かりやすくするものです。

例えば、キーをCだとすると、

C Dm Em F G Am Bm♭5

がダイアトニックコードです。

これを適当に順番に並べて弾いてみてください。

すると、コード進行ができあがりますよ。

キーは変えることができます。

8小節を1つの区切りとして、コード進行を決めていきます。

例えば、

C → Dm → F → C → Am → Em → F → G

というように、コードを弾いてみてください。

何か、曲の流れを感じませんか?

このように、ダイアトニックコードを組み合わせることで、コード進行ができます。

ダイアトニックを使ってコード進行を作る方法を下記記事に紹介しています。

コード進行が作れれば、ギターでコードを弾きながら、鼻歌でメロディーを作っていきます。

・曲のキーの決め方

曲のキーの決め方についてですが、歌いやすい音域を選ぶといいですね。

ボカロに関しては、推奨音域というのがパッケージに記載されています。

また、平均的な男性と女性が歌いやすい音域というのがあります。

詳細は下記。

・曲構成を考えよう

各、旋律パートのコード進行とメロディーができあがれば、次は、曲構成を考えます。

・イントロ
・Aメロ
・Bメロ
・サビ
・間奏
・Cメロ
・アウトロ

曲構成では順番に旋律パートを配置していきます。

いくつか、代表的なものを紹介していきます。

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Cメロ→サビ→サビ→アウトロ

テンポによりますが、4~5分ぐらいの曲になります。

テンポは130だとゆっくりで160だと速い印象です。

また、サビを頭に持ってくる曲もあります。

サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→サビ→アウトロ

サビを頭にもってくるのは、リスナーを最初の段階で惹きつけたるためです。

もちろん、曲構成は自由で自分の好きな順序で並べましょう。

・メロディーに詩をつける

メロディーに詩をつけて、いきます。

でも、どうやってストーリーを作ればいいのだろう。

そんな方は下記記事を参考にしてください。

・サビについて

・盛り上がるサビの作り方

・サビってどうやって作ったらいいの?

この悩みを解決できる記事を用意しました。

下記記事で紹介する、「サビの作り方」を実践すれば、初心者でもぜったい盛り上がる曲をつくれますよ。

なぜなら、JPOPで使われているカノン進行という王道のコード進行があるから。

下記記事で、カノン進行のコード進行について書いてます。

詳細は下記。

・サビのテクニック

最後のサビを2回繰り返したり、サビの繰り返し時に半音上げて転調するなど、盛り上げるテクニックを使ってみてもいいかもしれません。

・人気のEDMの作曲の方法

EDMの作り方を知りたい!

この悩みを解決できる記事を用意しました。

下記記事で紹介する「EDMの作り方」を実践すれば、初心者でもEDMらしい曲作りができるようになりますよ。

なぜなら、私もその方法を実践したおかげで、これまでとは違う音楽を作り出すことに成功したからです。

記事前半では「EDMの特徴」を、記事後半では「EDMの作り方」を紹介しています。

詳細は下記。

・まとめ

J POPやボカロ曲の曲の旋律を分けることができます。

・イントロ
・Aメロ
・Bメロ
・サビ
・間奏
・Cメロ
・アウトロ

作曲の方法は、

・ダイアトニックコードで8小節のコード進行を作る
・鼻歌でメロディーを作る
・曲構成を考える
・歌詞を作る

でできます。

サビの王道は、カノン進行です。

一度、試してみてください。

※ボカロに興味がある方へ

ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。

・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段

を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

友だち追加

以上、参考になれば幸いです。

トップページに戻る

音楽教室のランキング

音楽教室の特徴や、展開されている地域などから、音楽教室をピックアップしました。 DTM、ピアノやギターなど1人で学ぶのに限界を感じている方、音楽を本気で取り組みたい方は参考にしてください。

第1位 シアーミュージック

北海道から九州まで日本全国に展開。
DTMやボイトレ、ピアノ、ギター他、多くの楽器のコースがある。
おすすめはDTMコースで、

  • 作曲のソフトの使い方
  • 作曲の知識の習得
  • デモ音源の制作

まで面倒を見てもらえるので、第1位にランクイン。
無料体験レッスンがあります。

第2位 椿音楽教室

椿音楽教室は東京都内200箇所以上のスタジオを中心に埼玉、神奈川、千葉でも展開。
ピアノ、ボーカル、弦楽器、木管楽器、金管楽器、ギター、ドラム、DTM・作曲、ソルフェージュ・楽典、指揮、和楽器等、11種類の音楽教室を開講。
東京都・近辺だけということで第2位にランクイン。
クラシックに強くマンツーマン指導で、相性の良い先生に出会えるのが好印象。
60分の無料体験レッスンがあります。

第3位 Beeミュージックスクール

新宿・渋谷・池袋・赤羽の駅から駅近。
ボーカル、ピアノ、ギター、ボイス(話し方)と幅広くコースを展開。
キレイでお子様や女性にも安心して通えるのが好印象なので第3位にランクイン。
無料体験レッスンがあります。

-MUSIC, 作曲, 音楽活動の指南書
-