DAWを使ている様子。

MUSIC バンド 音楽活動の指南書

バンドの作曲はボカロを使えば仲間と簡単に音楽が作れる

2022年5月28日


この記事の信頼性

  • 筆者は颯 Souで作曲家です
  • アコギが好きです
  • soublog」と覚えてください
  • 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します。

・バンドで作曲を担当することになった
・作曲をする必要がある
・どうやって作曲の勉強をしたらいいかわからない

この悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事で紹介する、「バンド作曲のツールとしてボカロを活用する方法」を実践すれば、作曲初心者でも、バンド仲間が納得する曲を作ることができますよ。

なぜなら、ボカロを使えば、

・何回もボカロに歌わせてメロディーを調整できる
・バンドメンバーに曲のニュアンスを伝えるのに役立つ

からです。

記事前半では、DAWの使い方や作曲の方法、記事後半ではDAW、ボカロの始め方を解説しますので、じっくり読んでくださいね!

・初心者でも簡単にボカロを使いこなせる

ボカロを使うのは簡単です。

なぜならボカロにメロディーとなる音階と歌詞をインプットするだけだから。

例えば、「ド レ ミ ファ ミ レ ド」と音階を入力し、「か え る の う た が」と歌詞をいれるとボカロに歌わせることができます。

簡単にカエルの歌がつくれますね!

こんな感じで、あなたのオリジナルのメロディーに歌詞をのせて歌わせることができるわけです。

・バンド仲間が納得する曲作りにボカロが活躍する理由

・何回もボカロに歌わせてメロディーを探せる

ボカロで歌わすことが目的でなくとも作曲活動のツールとしてボカロを使うのは有用です。

理由は、何度でもボカロに歌わせてメロディーを探すことができるから。

ボカロには歌詞をいれることができ、メロディーに合わせて歌詞のイメージを確認することもできます。

現に私は、20曲ほどボカロ曲をリリースしていますが、何度も歌のメロディーを作り直し、歌詞を入れ確認し、納得する曲作りができています。

つまり、バンドの作曲活動でボカロを使うのは有用なんです。

・バンドメンバーに曲のニュアンスを伝えるのに役立つ

また、もう1つ、バンドの作曲活動でボカロを使うのが有用な理由があります。

それは、バンドメンバーに曲のニュアンスを伝えるときに役立つから。

考えてみてください。

曲が思いついたとして、バンドメンバーに曲を伝えるのが難しくないですか?

でも、ボカロ曲を再生するだけで、「こんな感じの曲」と伝えることができます。

つまり、バンド作曲において、ボカロは使い勝手がいいんです。

・バンド作曲に必要なスキル

・DAWが使えること

バンド作曲では、DAWを使えた方がいいです。

理由は、DAWが使えると、オリジナル曲の音源を作ることができるから。

例えば、CubaseなどのDAWは、オーディオインターフェイスを使って、ドラムやギター、ボーカル、ピアノなどライン入力でパソコンに取り込むことができます。

音のエフェクトをかけたり、シンセサイザーで音を作り込むこともできます。

また、ボカロは、DAW上で起動させるものです。

例えば、私はCubaseというDAWを使ってまして、そのソフト上でボカロを使っています。

なので、バンド作曲には、DAWのスキルが必須といえるでしょう。

・作曲の知識が必要

バンドの作曲には多少の作曲の知識も必要です。

理由は、DAWが使えても、作曲ができなければ、パソコンに打ち込んでいくことができませんよね。

つまり、作曲という創作が必要なわけです。

作曲といっても、難しいわけではありません。

理由は、作曲の創作といっても、型がないわけではないから。

イントロ、Aメロ、Bメロ、、、、と曲構成を作ったり、コード進行を作るなど、型があります。

つまり、作曲は、意外とあっさり曲って作れるもの。

作曲の方法は下記記事を参考にしてみてください。

・DAWとボカロの始め方

DAWとボカロの始め方を紹介します。

下記記事には、無料期間を利用したDAWやボカロのインストールの仕方が載っています。

まずは、無料で利用して使い勝手を確かめてみてください。

ちなみに、私はCubaseというDAWを使っています。

使い勝手もとてもよく、少し学べば使えるようになりますよ。

・バンド作曲における注意点

バンド作曲における注意点があります。

それは、バンドをしているのだから、音楽はバンドメンバーでつくるというのを忘れないことです。

ボカロで作曲できるからといって、1人で作ってしまえば、周りの了解を得ることができないかもしれないからです。

例えば、あなたがギタリストだとして、バンドの作曲依頼をボーカルに頼んだと考えてみてください。

ギターの音源もDAWも入っていて、ほとんど曲が決まってしまっていたら、どう思いますか?

自分だって作曲に参加したいですよね。

なので、DAWをスタジオにもちこんで、自分でギターパートをいれるなど、曲作りをしてみてください。

・参考:ライブでボカロを演奏する!?

鍵盤を弾いてボカロを演奏することができるキーボードがあります。

ライブなんかでも使えそうですね

詳細は下記。

・まとめ

バンドの作曲は、DAWやボカロを使えば簡単に仲間と音楽作りができます。

初心者でもボカロは簡単に使いこなせます。

ボカロを使うメリットは下記。

・何回もボカロに歌わせてメロディーを調整できる
・バンドメンバーに曲のニュアンスを伝えるのに役立つ

バンド作曲に必要なスキルは、

・DAWを使えること
・作曲ができること

です。

ボカロを使うのは難しいわけではありません。

始めてスマホを触ったときのような、目新しさがある程度。

すぐに慣れます。

DAWとボカロを始めるための準備物などを分かりやすく解説した記事は下記。

ボカロの始め方まとめ!必要な機材を徹底解説(最安で始めたい方へ)

以上、参考になれば幸いです。

トップページに戻る

音楽教室のランキング

音楽教室の特徴や、展開されている地域などから、音楽教室をピックアップしました。 DTM、ピアノやギターなど1人で学ぶのに限界を感じている方、音楽を本気で取り組みたい方は参考にしてください。

第1位 シアーミュージック

北海道から九州まで日本全国に展開。
DTMやボイトレ、ピアノ、ギター他、多くの楽器のコースがある。
おすすめはDTMコースで、

  • 作曲のソフトの使い方
  • 作曲の知識の習得
  • デモ音源の制作

まで面倒を見てもらえるので、第1位にランクイン。
無料体験レッスンがあります。

第2位 椿音楽教室

椿音楽教室は東京都内200箇所以上のスタジオを中心に埼玉、神奈川、千葉でも展開。
ピアノ、ボーカル、弦楽器、木管楽器、金管楽器、ギター、ドラム、DTM・作曲、ソルフェージュ・楽典、指揮、和楽器等、11種類の音楽教室を開講。
東京都・近辺だけということで第2位にランクイン。
クラシックに強くマンツーマン指導で、相性の良い先生に出会えるのが好印象。
60分の無料体験レッスンがあります。

第3位 Beeミュージックスクール

新宿・渋谷・池袋・赤羽の駅から駅近。
ボーカル、ピアノ、ギター、ボイス(話し方)と幅広くコースを展開。
キレイでお子様や女性にも安心して通えるのが好印象なので第3位にランクイン。
無料体験レッスンがあります。

-MUSIC, バンド, 音楽活動の指南書
-