公開日2021/1/12 更新日2021/2/22
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

- 【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
- 【作曲】20曲リリース・AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/レターソング作曲の販売
- 【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
サビが盛り上がらないと、作曲で困っていることはないでしょうか?
誰でも、あるコード進行を使えば盛り上がるという必殺のコード進行があります。
先日次のようなツイートをしました。
#作曲
— 颯 Sou@作曲とブログでフリーダム副業 (@sou_universe) January 11, 2021
サビをどのように作曲したらいいか悩んでいませんか?
盛り上がるコード進行があります。
それはカノン進行と呼ばれるものです。
多くのヒット曲のサビで使われる王道の進行です。
カノン進行と呼ばれるものですね。
これがどれほどの威力かというと、楽曲を聞いてみたほうが早いです。
大塚愛のプラネタリウムという曲をご存じでしょうか。
この曲のサビはカノン進行が使われています。
どうですか?
あなたも使ってみたくなりませんでしたか?
使うのは、とても簡単です。
カノン進行のコード進行を当てはめるだけです。
目次は次の通りです。
- サビの作り方
・カノン進行のコード進行
・カノン進行の由来 - まとめ
それでは解説します。
・サビの作り方
・カノン進行のコード進行
カノン進行は、次の通りです。
(度数表記)
I → V → VIm → IIIm → IV → I → IV → V
(キーがCの場合)
C → G → Am → Em → F → C → F → G
このコード進行で、大塚愛のプラネタリウムのサビを口ずさめば、なるほどと分かるはずです。
・カノン進行の由来
カノン進行は、ヨハン・パッヘルベルという作曲家のカノンという曲が元となっています。
ウィキペディアによると、ヨハン・パッヘルベルは、バロック期のドイツの作曲家です。
南ドイツ、オルガン楽派の最盛期を支えたオルガン奏者で、教師でもあります。
※0円のDTMの無料体験レッスン
パソコンを用いた作編曲が学べます。
あなたの思い描く音楽を作っていくためのレッスンがここにあります。
既存の曲でイメージを伝えればOK。
入会する前にどんなものか体験してみたいあなたに、安心の無料体験レッスンがあります。
シアーミュージックは全国87か所に校舎があります。

・まとめ
J-POPの王道のサビの作り方として、カノン進行を紹介しました。
カノン進行は、パッヘルベルのカノンという曲がもとになったものです。
大塚愛のプラネタリウムの曲以外にも、たくさん使われています。
例えば、Mongol800の小さな恋の歌なんかもカノン進行を多用していますね。
あなたの好きなJ-POPもカノン進行がつかわれているかもしれませんよ。
以上、参考になれば幸いです。