この記事の信頼性
- 筆者は颯 Souで作曲家です
- アコギが好きです
- ボカロ曲は20曲リリースしました
- このブログを「soublog」と覚えてください
- 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します
ボカロを人っぽく歌わせたい。
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する、「ボカロを人っぽく歌わせる方法」を実戦すれば、初心者でもボカロの声に変化をつけれるようになりますよ。
なぜなら、私も実際にこの方法でボカロの歌声を変えて、様々な歌声作りにチャレンジできたからです。
記事前半では「ボカロを人っぽく歌わせる方法」を、記事後半では「歌声を変えるパラメーターの操作方法」を解説するのでじっくり読んでくださいね。
最後に、ナチュラルな声を出す裏ワザであるAI(エーアイ)の紹介をするよ。
目次は次の通りです。
DTMerへ!月110円でSpotifyに曲載せられるnanasuすごい。
6つの特徴♪
- 国内発サブスクリプション型(月額110円/税込)音楽配信代行サービス!
- SpotifyやApple Musicなどに曲を載せられる。
- たくさんの曲を配信するほどお得に使える!
- YouTubeマネタイズサービスにも登録可能。
- 各試聴ストアでの再生やダウンロード数に応じた収益の還元率が、90%と他社配信代行サービスよりも高い!
- ボカロの楽曲も配信できる!
(利用できるボカロ一覧は下記公式リンク⇒「よくある質問をもっと見る」からどうぞ)
narasuならスマホ一つで配信完了!
まずは下記から会員登録をお願いします♪
・ボカロを人っぽく歌わせる方法
・シンガーは心をこめて歌っている!?
人っぽく歌わしたい!
このように思うあなたに質問です。
人っぽく歌わすってなんですか?
私は、まずそれを考えるにあたって、
「シンガーは心をこめて歌っている」
ということを知ることが大切だと考えます。
心をこめて歌うことで、自然に歌声の変化として現れてきます。
結果的に、人はいろいろな歌い方をします。
1つの曲を意識して聞いてみてください。
曲のところどころで
・声量を上げる
・ちょっと英語の発音をはっきり歌ってみる
・声を明るくしたり、暗くしたりする
・ちょっとハスキー感を出してみる
このような試みがあるはず。
・自分ならどう歌うか
では、どうすれば自分のボカロ曲を人っぽく歌わせれるのか?
それは、
・自分の曲を心をこめて歌ってみる
ということをしてみてください・
そして、どこで
・どこで声量を上げたいのか?
・発音ははっきりしたいほうか?
・明るく歌いたいのか、暗くうたいたいのか?
・息遣いはどんな感じか?
など、決めればいいわけです。
・ボカロの歌声を変化させるパラメーター
それでは、歌声を変化させるパラメーターについて見ていきましょう。
| パラメーター | 読み | 意味 |
| DYN | ダイナミクス | 音量を調節する(抑揚) |
| VEL | ベロシティ | 発音を調節する(はっきり/ぼかし) |
| BRI | ブライトネス | 声色を調整する(明るい/暗い) |
| BRE | ブレシネス | 息っぽさを調整する(強い/弱い) |
ボカロを設定で無機質な歌声から、表現豊かな歌声にすると考えよう♪
ほかにもまだまだありますが、基本的なものを紹介しました。
・歌声を変えるパラメーターの操作方法
あなたの決めた歌い方を、実際にパラメーターを使って、ボカロに反映させていきましょう。
・Dynamics:音量を調整する(抑揚)
ボカロの歌詞をインプットした状態だと、平坦な音量で無機質な歌声に聞こえてきます。
これを改善するためには、音量の抑揚をつける方法があります。
抑揚は、Dynamicsというパラメーターをいじります。
・操作方法
左下のEDITで、「DYN:ダイナミクス」を選択

この深緑のインジケーターは音量を表しています。
高ければ、音量が大きくなり、低ければ音量が小さくなります。
では、音量を大きい所に三角形の突起を作ってみましょう。
ここで、音量が大きくなります。
ラインを選択
下図のように、マウスでドラッグ&ドロップ

また、曲全体に抑揚をつける場合もあります。
その場合の方法は、
鉛筆を選択
下図のように深緑のインジケーターの音量を鉛筆で描いていく
です。

Veloctity:発音を調整する(はっきり/ぼかし)
発音をはっきりさせるにはVelocityを下げる必要があります。
基本的に、Velocityは下げて、発音をはっきりさせたるのがおすすめです。
・操作方法
左下のEDITで、「VEL:ベロシティ」を選択

鉛筆又はラインを選択
下図のように、マウスでドラッグ&ドロップ

・BRI:声色を調整する(明るい/暗い)
声色を明るくするには、BRIを上げる必要があります。
逆に、声色を低くするには、BRIを下げます。
・操作方法
左下のEDITで、「BRI:ブライトネス」を選択

鉛筆又はラインを選択
下図のように、マウスでドラッグ&ドロップ

・BRE:息っぽさ(強い/弱い)
息っぽさを出すためには、BREをいじる必要があります。
BREを高くすると、息っぽさが強くなります。
操作方法
左下のEDITで、「BRE:ブレシネス」を選択

鉛筆又はラインを選択
下図のように、マウスでドラッグ&ドロップ

・VOCALOID6ではAI機能が搭載
これまで人間っぽさを出すためのボカロの設定について解説してきたわけですが、毎回この設定をするの、正直うんざりしませんか?
それに、どう歌わせたらナチュラルに聞こえるのか、結局分からずじまい。。。
こんな方に朗報があります。
最近、VOCALOID6でAI機能が搭載されたと聞きました。
な、なんと、VOCALOID6ではAI機能が搭載されており、入力されたメロディーや歌詞に応じてナチュラルな歌を実現するとのこと!
これは期待できるかも。
いつも使ってるボカロにAIが搭載されたら使おうかと思う!!早く対応しないかな。。。
今、AIに対応しているボカロがあります。
それは、Megpoid。
GUMIが愛称だよ
歌手・声優「中島愛」の声をベースに制作したボーカロイド。

そもそも、Gumiがどんな歌声か知りたい。
そんな方は、下記動画を見てください。
天ノ弱って曲だよ
・Megpoid(GUMI)の購入について
・ダウンロード版
VOCALOID6 Starter Pack AI Megpoid ダウンロード納品版(サウンドハウスで見る)
・DVD-ROM版
VOCALOID6 Starter Pack AI Megpoid パッケージ版(サウンドハウスで見る)
個人的には、毎回曲作りが楽になるし、歌声はナチュラルになるしで、AIには期待してるんだけどな('ω')
・まとめ
ボカロの歌声のパラメーターをいじるだけで、ボカロの表現力は豊かになります。
ボカロを人っぽく歌わせる方法は、
・シンガーは心を込めて歌っている
・それが、声の質の変化として表れる
ということを前置きしつつ、この曲をどのように歌いたいか、じぶんならどう歌うかを決めることです。
・声量を上げる
・ちょっと英語の発音をはっきり歌ってみる
・声を明るくしたり、暗くしたりする
・ちょっとハスキー感を出してみる
などなど。
声の質を変えるパラメーターは下記。
| パラメーター | 読み | 意味 |
| DYN | ダイナミクス | 音量を調節する(抑揚) |
| VEL | ベロシティ | 発音を調節する(はっきり/ぼかし) |
| BRI | ブライトネス | 声色を調整する(明るい/暗い) |
| BRE | ブレシネス | 息っぽさを調整する(強い/弱い) |
VOCALOID6ではAI機能が搭載されており、入力されたメロディーや歌詞に応じてナチュラルな歌を実現します。
※流行りのボカロを選ぼう
今流行っているボカロを知ってますか?
たくさんの人が好きなボイスについて調べてみました。
詳細は下記。
ボカロ徹底比較!何のボイスバンクを使う?流行り曲から調べてみた
※ボカロpvを作ってYoutubeに投稿しよう
お金に余裕がある方は、ボカロpvを作ってみましょう。
pvは、ミュージックビデオのことです。
pvを投稿すればYoutubeの反応もよくなりますよ。
pvを作るにはイラストレーターとタッグを組むのが一番です。
イラストレーターとタッグを組む方法は知っていますか?
誰でもできる具体的方法は下記。
ボカロMV(ミュージックビデオ)の作り方!イラストレーターとタッグを組む方法

