
このブログの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家ブロガーのフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
作曲のコツに興味がある人はきっと、
・作曲をやったことがない
・サクッと作曲できる方法はないかな
・作曲がうまくいかない
と悩みをもった人ではないでしょうか?
この記事では、私なりにこれらの悩みに答えれるように作曲のコツを考えてみました。
初心者からでもできる試せる方法を解説しています。
作曲とはメロディーとハーモニーとリズムの最高のレシピを考えることをいいます。
音楽理論がなくとも、フィーリングが良くて思い通りの音を鳴らせるという再現力が高いと最高のレシピを作っていくことができます。
目次は次の通りです。
・作曲のコツ
・スキル抜きに作曲にチャレンジしてみる
食べずぎらいという言葉があります。
食べる前から嫌いだと決めつけていることです。
作曲も、やる前から難しいものだと決めつけている方がいます。
作曲は、ピアノの前に座り、鍵盤をたたき、メロディーを奏でるだけです。
下記ブログは、作曲の始め方について解説しています。
たった4つの鍵盤のみでメロディーは奏でれます。
ピアノ初心者でもトライできます。
・メロディーとハーモニーとリズムを作る
作曲とはメロディーとハーモニーとリズムの最高のレシピを考えることです。
ギターを用意してください。
メロディーとハーモニーとリズムの作り方を説明します。
必要なものは、「コード進行」と「バッキング」と「あなたの歌」の3点です。
コード進行とは、C⇒F⇒G⇒Cのように、コードが進んでいく様子です。
そして、バッキングは、ギターの弦をピックでリズムよくカッティングすることを言います。
例えば、C⇒F⇒G⇒Cのようにリズムよくカッティングをしてみてください。
ここで、コードをハーモニーと呼び、カッティングがリズムです。
そして、ギターを弾きながら気持ちがよくなるように歌ってみてください。
歌の部分がメロディーです。
このように、メロディーとハーモニー、リズムがそろうことで、作曲ができます。
・作りたい衝動を持てるメロディーを思いつくまで作曲を続ける
メロディーを奏でてみたら、自分がどう感じるか考えてみてください。
あなたにとってやる気を奮い立たせるメロディーですか?
もし、あなたが素敵なメロディーを思いつくことができたら今後も楽しく作曲活動を続けていくことができます。
一回では素敵なメロディーはでてきません。
何十回とメロディーを考え直してみてください。
・ダイアトニックコードでハーモニーを作る
ハーモニーは、簡単に作ることができます。
それは、ダイアトニックコードと呼ばれるコードを、思いつくままに演奏する方法です。
ダイアトニックコードって難しいそうと思われるかたもいるかもしれませんが、普通のコードです。
どのコードを弾くとよいか?
という指標です。
下記ブログを参考にしてみてください。
・作曲の順番はどこからでもいい
・曲先、詩先
・メロディー、リフ、リズム、コード
・イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、アウトロなどのブロック
これらの順番は自由です。
下記ブログを参考にしてください。
・お気に入りのコード進行をストックする
作曲の極意は、好きなコード進行をストックすることです。
コード進行を探すときは、パワーコードが使えます。
先日次のようなツイートをしました。
#作曲
— 颯 Sou@作曲とブログでフリーダム副業 (@sou_universe) January 25, 2021
ギターを演奏するときに、表現を拘束しないパワーコードというのがあります。
1度と5度と8度の音です。
例えば、1度がドなら、5度はソで、8度はオクターブのドです。
3度の音が入らないので、メジャーかマイナーを決めないため、制限がかかりません。
作曲時にも使えます。
パワーコードでコード進行を作ってから、3度の音や7度の音を加えてみてください。
自分はどんなコード進行に対してときめくのか、メモをとっておくと後から参考になります。
また、自分の考えだしたコード進行を調べると、「自分らしさ」というのが見えてきます。
下記ブログを参考にしてください。
知っておいてほしいコード進行があります。
それは、カノン進行と呼ばれるコード進行です。
J-POPで盛り上がるサビなどによく使われています。
・作曲の特訓をする
作曲の本質は、リスナーを飽きさせないことです。
下記ブログで、リスナーを飽きさせないための作曲の特訓を紹介しています。
また、DAWソフトで打ち込みをしたことがない人は、課題曲を決めて楽譜を購入し打ち込みの練習をしてみてください。
・まとめ
作曲のコツとして、
まだ、作曲をやったことがないなら、まずはスキル抜きに作曲にチャレンジしてみることが大切です。
作曲とはメロディーとハーモニーとリズムの最高のレシピを考えることです。
ギターをもって、好きなコード進行でリズムよく歌ってみてください。
そして、作りたい衝動を持てるメロディーを思いつくまで作曲を続けてみてください。
メロディーが思いつけば、ダイアトニックコードで作曲を継続してください。
作曲の順番は自由で、好きなところから作り始めてください。
最後にコード進行をストックして完了です。
作曲は、リスナーを飽きさせないのが本質です。
※ボカロに興味がある方へ
ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。
・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段
を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

参考になれば幸いです。