アフィリエイト広告を利用しています。

作曲 音楽独学のノート

作曲のコツ!音楽理論をサクッと押さえよう

2020年3月20日

アコースティックギターを用いて作曲している様子


この記事の信頼性

  • 筆者は颯 Souで作曲家です
  • アコギが好きです
  • ボカロ曲は20曲リリースしました
  • このブログを「soublog」と覚えてください
  • 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します

・作曲のコツをしりたい
・作曲理論をざくっと学びたい

この悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事で紹介する「作曲の理論を押さえよう」を学べば、5分で必要な作曲理論について学べますよ。

そして、それを使って作曲を始められます。

なぜなら、私もこの方法を使って作曲をしているから。

前半記事では「作曲理論」を、記事後半では「作曲のコツ」を解説するのでじっくり読んで下さいね。

ボカロ曲を作れば有名なボカロPになれるかも



ボカロ曲を作って、Youtubeにアップすれば、有名なボカロPになれるかもしれません。
作曲できるだろうかという心配な方はレッスンを受けてみてはどうでしょうか。
・作曲の方法
・作曲ソフトの使い方(DTM)
について、1人で2年かかるところを、3か月でマスターできるかも。
イメージの曲を実際に作るところまで教えてもらえますよ。

DTMをしている様子。
【1人で学ぶのはもう限界!】作曲・作曲ソフトのレッスン!無料体験あり【SHEERミュージック DTMコース】

続きを見る


目次は次の通りです。

・作曲理論の基本を押さえよう

・基本

・メジャースケール

どの音を弾けばそれっぽく聞こえるのか。

メジャースケールは音階のものさし。

例えばCメジャーキーで伴奏を弾くと言われたら、Cメジャーのド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シを弾いてれば、それっぽく聞こえます。

スケールの音を弾くと、まとまりがあり違和感なく弾けます。

もしスケールがなければ、どうやって音を選べば良いか分からなくなるでしょう。

音の種類は12個でできています。

ピアノで見たらわかるように白鍵7個に黒鍵5個ですね。

この中からメジャースケールを選ぶと

この音の並びがメジャースケール。

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
ドから始まっているのでCメジャースケールだね。

・キー

キーは日本語で調といいます。

キーを基準にメロディーとコードが構成されます。

メジャースケールのキーは、12個あります。

・Cメジャーキー
・D♭メジャーキー
・Dメジャーキー
・E♭メジャーキー
・Eメジャーキー
・Fメジャーキー
・G♭メジャーキー
・Gメジャーキー
・A♭メジャーキー
・Aメジャーキー
・B♭メジャーキー
・Bメジャーキー

マイナースケールのキーも12個あるよ。

・コード編

・スリーコード

コードで、曲の終わりの感じとか表現できない?

そこで参考になるのがスリーコード。

スリーコードとは、トニック、サブドミナント、サブドミナントのコードのこと。

ただし、

T:トニックコード[ I ]のコード。音が安定している。この音で終わると安定する。
S;サブドミナントコード[ IV ]のコード。ドミナントほどではないが不安定。
D:ドミナントコード[ V ] のコード。不安定

つまり、[ I ] [ IV ] [ V ]。

Cメジャースケールのスリーコードはトニック:C、サブドミナント:F、ドミナント:Gだね。

・代理コード

最近、自分で作るコード進行に飽きてきた。違うニュアンスで作りたい。

そんなときに活躍する代理コード。

音が似ているコードのことで、代理コードを使うことで違った雰囲気を作り出すことができます。

例えば、Cのコードはド・ミ・ソですが、Amの音はラ・ド・ミ。

ド・ミの音が同じでCとAmは代理コードの関係にあります。

一般化すると、

[ VIm]は[ I ]の代理コード
トニックの代理

また、Fのコードはファ・ラ・ドですが、Dmの音はレ・ファ・ラです。

ファ・ラの音が同じでFとDmは代理コードの関係にあります。

一般化すると、

[ IIm ]は[IV]の代理コード
サブドミナントの代理

・ダイアトニックコード

適当に弾いてコード進行を作れる方法ないかな?

そんな時のダイアトニックコード。

メジャースケールの7つのルート音に対して、スケール上の音を使って7個のコードが作られます。

[ I ] [ IIm ] [ IIIm ] [ IV ] [ V ] [ Vlm ] [ Vllm-5]

この7つのコードを使うと曲を作りやすいです。

例えば、ルートがCの時は[ C ] [ Dm ] [ Em ] [ F ] [ G ] [ Am ] [ Bm-5]だね。

他のキーのダイアトニックコードは下記記事参照ください。

コード進行の作り方!誰でもできる魔法のダイアトニックコードとは?

まとめると、

コード種類種類Cメジャーコード
IトニックスリーコードCド・ミ・ソ
IImサブドミナント代理代理コードDmレ・ファ・ラ
IIImトニック代理代理コードEmミ・ソ・シ
IVサブドミナントスリーコードFファ・ラ・ド
VドミナントスリーコードGソ・シ・レ
VImトニック代理代理コードAmラ・ド・ミ
VIIm-5ドミナント代理代理コードBm-5シ・レ・ファ

・コード進行編

・カデンツ3つの型

よく使われるコード進行を知りたい。

そんな時は、カデンツ3つの型。

  • T→D→T
  • T→S→D→T
  • T→S→T

※ただし

T:トニックコード[ I ]のコード。音が安定している。この音で終わると安定する。
S;サブドミナントコード[ IV ]のコード。ドミナントほどではないが不安定。
D:ドミナントコード[ V ] のコード。不安定

例えば、Cメジャースケールの時は
・C→G→C
・C→F→G→C
・C→F→C
だね。

・ツーファイブワン

[ IIm ]→[ V ]→ [ I ]の進行。

よく使われる型。

例えば、Cメジャースケールの場合は、Dm→G→Cだね。

・ドミナントモーション

ドミナントモーションとは、ダイアトニックコードのドミナントVからトニックIに進むコード進行。

ドミナントモーションは完全4度上に進む進行で、強い進行と呼ばれ、心地よい進行。

曲の終わりでよく用いられます。

ツーファイブワンもドミナントモーションになってますね。

[ V ]→ ?

がくれば、初心者でも次に[ I ]を予想できるほど強い流れです。

例えば、Cメジャースケールの場合は、G→Cだね。

・メロディー編

・順次進行と跳躍進行

隣の音(2度差)の滑らかな移動を順次進行、それより大きい移動を跳躍進行といいます。

順次進行を基本として、跳躍進行をところどころ織り込むという使われ方をします。

順次進行はなめらかな音ですが使いすぎると幼稚な音楽な印象を受けます。

一方で跳躍進行を使うと曲がダイナミックになります。

使いすぎるとまとまりがない印象を受けます。

下記はモンゴル800の小さな恋の歌のサビのパートです。

基本は順次進行で、ところどころ跳躍進行が入っていることが分かります。

モンゴル800の小さな恋の歌のサビのパートの音階。順次進行と跳躍進行が示されている。

・作曲のコツ

・作曲の順番はどこからでもいい

・曲先、詩先
・メロディー、リフ、リズム、コード
・イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、アウトロなどのブロック

これらの順番は自由です。

下記ブログを参考にしてください。

・ダイアトニックコードでコード進行を作る

コード進行は、簡単に作ることができます。

ダイアトニックコードと呼ばれるコードを使えばいいだけ。

例えば、ルートがCの時は[ C ] [ Dm ] [ Em ] [ F ] [ G ] [ Am ] [ Bm-5]ですが、このコードを使ってメロディーにあうコードを探してください

ダイアトニックコードを使えば、作曲の知識がなくともコード進行が作れるんですね。

・カノン進行を使いこなそう

盛り上げたい場合に使うコード進行があります。

それは、カノン進行と呼ばれるコード進行です。

J-POPで盛り上がるサビなどによく使われています。

詳細は下記。

・お気に入りのコード進行をストックする

作曲の極意は、好きなコード進行をストックすることです。

いい感じのコードが思いついたらメモをしておきましょう。

コード進行を作るときに後から役にたてることができます。

・作曲が難しく感じる方へ

数曲作った中級者が作曲が難しく感じる理由を解説します。

・作曲経験が少ないから

質を高める前に、経験をすることが大切です。

よく、いきなり質を高めようとする人がいるんですが、順番が逆です。

まず、作曲の経験をたくさんする。

そして、その後質が高まります。

・量をこなして創造力を磨く

量をこなしていると、すぐ閃いたり、創造するのに慣れてきます。

さらに、経験が増えるので、毎回ぶち当たる壁を乗り越えていくことで、質が高まっていきます。

特に技術的な質というのは、経験でカバーできる場合が多いです。

・ボカロで、声の立ち上がりが悪いけどどうすればいいだろう。
・音の厚みがない気がする。

こんな素朴な疑問も、曲を作っていく過程で解決し、経験として蓄積されていきます。

経験が蓄積されれば、いい曲が作れるようになるのは言うまでもありません。

・閃きの要素は量を作ることでカバーできる

作曲を難しくしている要因は、それは閃き要素が必要になるからです。

ではどのようにしたら良い閃きができるのでしょうか?

それは、たくさん作曲して量を作ることです。

たくさん作曲することで偶然にできる素敵なメロディーをつかめればOKです。

これも閃きの1つ。

まずは10曲作ってみてください

自分に何か足りないと思う、作曲中級の方は、10曲作ってみてください。

量を作ることで気づくことがあります。

また、10曲作れば、1曲いい曲が生まれるかもしれません。

【1人で学ぶのはもう限界!】作曲・作曲ソフトのレッスン!無料体験あり【SHEERミュージック】

・素敵な曲を残していくためのコツ

・個性が顔を出すのはまだまだ先

あなたから醸し出すメロディーというのは、あなたの音楽のバックグラウンドが影響します。

クラシックをよく聞いた人は、ちょっとクラシカルな音楽になるというふうに。

あなたはどんな個性を持っているか。

それを知るのは、先になります。

少なくとも、自分の個性が顔を出すには、20曲は作ってみてください。

・素敵な曲は10曲に1曲生まれる

たくさんの量を作曲してそのうち1曲でも素敵な曲が生まれればよい」という考え方をしてみてください。

例えば、10曲作曲したら、1曲素敵な曲が生まれるような感覚です。

たくさんの量の作曲をこなして、そのうち良いものを残すというの方法が答えだと思います。

・日々オリジナルを発信する

あなたはInstagarmやYoutubeで音楽の発信活動をしていますか?

作曲家にとって、曲を作ることは日々の仕事の1つです。

もし、自分の作曲家としてのブランドを高める方法で発信活動をはじめようとするなら、 オリジナルを配信するべきです。

音楽を発信するときに、注意があります。

毎日誰かの作った曲を歌っていても、伸びるのは歌唱力だけです。

10日間、ショートフレーズを毎日作曲すれば、10曲のショートフレーズが残ります。

もし、誰かの歌を歌っている場合、10日後には、0曲。なにも残りません。

オリジナルを配信することで、あなたはオリジナル曲のアイデアをストックできます。

たくさん、曲のアイデアをストックして、いいメロディーを残していきます。

・結局、あなたから湧き出る曲で勝負するしかない

・感性は人によって違う

毎日オリジナルを投稿して気づくことがあるのですが、日々「いいね」がつく数が違います。

この曲は最高だと思って投稿しても、「いいね」がたくさんつく場合とつかない場合があります。

もちろん自分の感性と、読者の感性は異なるので、それは当然です。

・好きな音楽のジャンルは千差万別

人が好きなジャンルも様々で、ロック好き、パンク好き、ポップ好き、R&B好きと、千差万別です。

ポップ好きの人に、パンクの音楽を聞かせてみて、いい評価が得られないように、あなたが作った曲は周りからいい評価を得れるとは限りません。

だから、周りの評価を気にせず、あなたの音楽を突き進んでほしいんです。

あなたのいい曲というのは、あなたから湧き出る曲です。

あなたたらしさですね。

・自分から湧き上がるメロディー

自分の奏でる音楽はどんな雰囲気かご存じですか?

数十曲作らないと、自分らしさというのは傾向がつかめないかもしれませんが、例えばミスチルの桜井和寿さんの作る音楽は、ミスチルらしさというのがありますよね。

感性は人それぞれ違うように、これまでどんな音楽を聴いてきたか、どういう歌を歌ってきたか、様々なバックグラウンドでオリジナリティーが作られると思います。

自分らしさの音楽を知ることもオリジナルを作る上で楽しみのうちの一つではないでしょうか。

そして、自分の音楽を追求することが、突き抜けるためのコツです。

・フィーリングを磨く

そうは言うものの、周りの評価は気になるもの。

日々、音楽のフィーリングを磨くのも大切なことだと思います。

この曲のフィーリングすごい!!と思える曲を作れるといいですね。

フィーリングとフィーリングの共感が起これば、あなたをフォローしてくれる人は必ずでてきます。

・まとめ

作曲の理論をザクと押さえました。

  • メジャースケール
  • キー
  • スリーコード
  • 代理コード
  • ダイアトニックコード
  • カデンツ
  • ツーファイブワン
  • ドミナントモーション
  • 順次進行と跳躍進行

この理論が分かれば、あとは作曲のチャレンジするだけですね。

メロディーに合わせて、ダイアトニックコードでコード進行を作ってください。

ダイアトニックコードを使えば、作曲理論に詳しくなくともフィーリングで作ることができますよ。

またいいなと思ったコード進行をストックしておくと、後から使えますね。

たくさんの量を作曲して、そのうち1曲でも素敵な曲が生まれればいいですね。

良い曲をどうしても作らないといけないと気取らずに、思いつくままに作ってみるのがいいと思います。

作曲の道は、地道にコツコツと経験を積み上げていくしかないと思います。

経験を積み上げていくことで創造力が豊かになってよりいい曲が作れるようになります。

作曲には閃きが必要かもしれませんが、閃きもたくさん作れば出てくるものです。

人それぞれ、好きな音楽が違うので、お客さんに合わせた曲を作っても仕方がないです。

自分らしさの音楽を知ることもオリジナルを作る上で楽しみの1つです。

自分の音楽を追求することが、物足りなさを解消する方法です。

あなたから湧き出る音楽で勝負してみてください。

そして、それが評価されれば、何よりもうれしいことですね。

作曲が難しいと感じる方はレッスンを受けてみてはどうでしょうか。

【1人で学ぶのはもう限界!】作曲・作曲ソフトのレッスン!無料体験あり【SHEERミュージック】

※ボカロに興味がある方へ

ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。

・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段

を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

友だち追加

参考になれば幸いです。

トップページに戻る

音楽教室のDTMコースのランキング

音楽教室

・シアーミュージック
・椿音楽教室
・オルコネ

DTMコースのランキングを紹介をします。

口コミや無料体験レッスンなど、チェックしてみてください。

音楽教室で使われるLogicやCubaseのDAWソフトはボカロに対応していますよ!

第1位 シアーミュージック DTMコース

作曲経験0でもOK。デモ音源制作まで見てもらえる。

レッスン形態マンツーマン
DTMレッスン・作曲のソフトの使い方
・作曲の知識の習得
・デモ音源の制作
DAWソフト基本はLogic(Mac専用)
ノートパソコン持ち込みより、
Cubase(Mac,Windows対応)など
他のDAWソフトを教えてもらえる
講師の経験様々なジャンルを専門分野とする講師が在籍
教室の立地教室(北海道から九州まで日本全国に展開)
無料体験レッスンあり
シアーミュージックのDTMコース

第2位 椿音楽教室 DTMコース

ホームページから漂うお洒落な感じが印象的。

レッスン形態マンツーマン
DTMレッスン・DAWソフトの使い方
・音楽理論
DAWソフトCubase(Mac,Windows対応)、Logic(Mac専用)など
対応する先生が割り当てられる
講師の経験・資格講師陣には名門音楽大学出身者も多数在籍
教室の立地教室
・東京都内200箇所以上のスタジオを中心に
・埼玉、神奈川、千葉でも展開
オンライン
・日本どの地域でもOK
無料体験レッスンあり
椿音楽教室のDTMコース

第3位 オルコネ DTMコース

オルコネは、国内最大級のオンライン音楽教室。

オンラインだから安心して受講できます。

レッスン形態マンツーマン
DTMレッスンDAWソフトの使い方
音楽理論
作詞/作曲/編曲
DAWソフトLogic(Mac専用)
講師の経験・資格現役プロを始め、レッスンに定評のあるプロ講師、
実力ある若手現役音大生等多数登録
教室の立地オンライン
・日本のどの地域でもOK
無料体験レッスンあり
オルコネのDTMコース

-作曲, 音楽独学のノート
-,