公開日2020/12/19 更新日2021/2/22
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

- 【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
- 【作曲】20曲リリース・AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/レターソング作曲の販売
- 【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
歌を作ってみたけど、自分のキーに合わないと悩んでませんか?
どうやって歌いやすいキーにすればいいのだろうと疑問に思われていることだと思います。
Cubaseを使った移調の方法を2つ紹介します。
1つ目の方法は、mp3やWAV音源がある場合で、全体的に移調する方法です。
Cubaseで、ボタン1つで好きな高さに変えれます。
カラオケに行って、キーを変えたことありませんか?
あの要領です。
もう1つの方法は、midiデータがある場合に、範囲指定して移調させる方法です。
なお、私は、CUBASE ELEMENTS 10.5を使用しています。
目次は次の通りです。
- 【Cubase】自分の歌いやすいキーに移調する方法
・mp3やWAV音源の場合
・midiデータの場合 - まとめ
それでは解説します。
・自分の歌いやすいキーに移調する方法
・mp3やWAV音源の場合
・音源を読み込む
「ファイル→読み込み→オーディオファイル」で音源を読み込みます。
・移調をする
もうすでに、音源ができあがっている方は、次のステップで移調することができます。
①音源をクリックします。
②移調タブの数字を変えます。

・半音上げる
半音上げるには、数字を1にします。
以降、半音ずつ上げるには+1していきます。

・半音下げる
半音下げるには、数字を-1にします。
以降、半音ずつ下げるには-1していきます。

・midiデータの場合
midiデータの場合は、範囲を指定して移調できます。
midiデータをクリックします。

移調したい範囲を選択します。

ドラッグします。

ドロップします。

※0円のDTMの無料体験レッスン
パソコンを用いた作編曲が学べます。
あなたの思い描く音楽を作っていくためのレッスンがここにあります。
既存の曲でイメージを伝えればOK。
入会する前にどんなものか体験してみたいあなたに、安心の無料体験レッスンがあります。
シアーミュージックは全国87か所に校舎があります。

・まとめ
CUBASEで移調の仕方を解説しました。
1つ目の方法は、mp3やWAVデータがある場合です。
これは、1つのトラック全体を移調できます。
2つ目の方法は、midiデータがある場合です。
これは、指定した範囲を移調できます。
以上、参考になれば幸いです。