公開日2021/2/8 更新日2021/2/22
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
ギターを演奏するときは、ロウポジションばかり使っていませんか?
アコギから始めた人あるあるです。
私も、ギターを始めた頃は、ほとんどロウポジションを使っていました。
コードCや、コードA、コードGなど弾き語りをする人はお馴染みだと思います。
実は、ロウポジションで覚えた、C、A、G、E、Dコードを用いて、ハイポジションを覚える方法があります。
次の図を見てください。
これは、ギターの指板を表しています。
Cコードの一部を色で示しています。
どれも同じCコードですが、それぞれ、左から、C、A、G、E、Dのロウポジションのコードの型になっていることが分かります。
コードは5つのC、A、G、E、Dの型で表せることから、CAGEDと呼ばれています。

まずはこの形を覚えてください。
そして、ハイポジションで演奏するとき、この5つの型を意識するんですね。
今、自分がどこを弾いているかこのCAGEDをイメージするわけです。
目次は次の通りです。
- ギターのハイポジションの覚え方!
・Cコードの5つの型CAGED
・Dコードの場合とその他のコード - まとめ
それでは解説します。
・ギターのハイポジションの覚え方!
・Cコードの5つの型CAGED
下記図は、Cコードを5つの型CAGEDで表したものです。
これをもとにハイポジションを覚えることができます。
ちなみに、指板には度数を割り振っています。

・Dコードの場合とその他のコード
これまで、Cコードの5つの型を解説してきましたが、Dコードの場合も同様にCAGED型があります。
フレットを2つずらすだけです。

その他コードについても、カポタストを使うことをイメージすればいいですね。
※ギター教室に通ってギタリストへの近道
ギター独学に挫折していませんか?
これは、これまでと違う練習法。
レッスンを受けてブレイクスルーしませんか。
入会する前に、安心の無料体験レッスンが受けれます。
体験してから教室に通うか考えても遅くはありません。
全国校舎通学と、オンラインレッスン両方あります。
・まとめ
ギターのハイポジションの覚え方で、CAGED型を解説しました。
まずは、Cコードを5つの型で覚えてください。
そこから、ハイポジションを弾くときに、この型をイメージしながら弾くと覚えやすいです。
Dコードやその他のコードは、カポタストを使うイメージでフレットをずらすだけです。
以上、参考になれば幸いです。