公開日2020/8/12 更新日2021/2/22
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
ボカロで曲を作っているけど、メロディーラインを楽譜にしたい。
特に、楽譜をPDFとして取り出したいと思われている方はこの記事を参考にしてください。
私は、友人のボーカルに歌の依頼をしたとき、ボカロのメロディーラインの楽譜がほしいと言われたことがあります。
そのとき、ボカロの楽譜をCubaseでPDFを作成してみました。
この手順を参考にすれば、あなたもボカロの楽譜をPDFで作成できるようになります。
参考になると思いますので解説します。
目次は次の通りです。
- ボカロの楽譜を無料で作成する方法
・スコアを開く
・譜表の設定
・PDFを作成する - まとめ
・ボカロの楽譜を無料で作成する方法
・スコアを開く
ボカロ曲のcprデータを開きます。
ボカロのトラックを選択します。

「midi」→「スコア」→「スコアエディターを開く」
を選択してください。

すると、スコアが出てきます。
・譜表の設定
でも、スコアをよく見てみると、16分音符かたくさんあったり、使い物にならないと思われるかもしれません。
そこで、譜表の設定を行います。
「スコア」→「譜表」の設定

譜表の設定のダイアログが出てきます。
表示用クオンタイズの項目の
ノート:16
休符:16
と初期設定になっていると思います。

これを
ノート:8
休符:8
に変更します。
すると、どうでしょうか?
楽譜が読みやすくなりませんか?
・PDFを作成する
PDFを作成します。
「ファイル」→「印刷」
を選択します。

「Microsoft Print to PDF」
を選択して、印刷します。
これにより、楽譜がPDFで作成されます。

※0円のDTMの無料体験レッスン
パソコンを用いた作編曲が学べます。
あなたの思い描く音楽を作っていくためのレッスンがここにあります。
既存の曲でイメージを伝えればOK。
入会する前にどんなものか体験してみたいあなたに、安心の無料体験レッスンがあります。
シアーミュージックは全国87か所に校舎があります。

・まとめ
ボカロのメロディーラインの楽譜をPDFで作成する方法について解説しました。
私は、ボカロ曲を歌ってもらうのを友人に依頼するとき楽譜を渡しましたが、PDFの楽譜を渡すことで友人に満足してもらいました。
以上、参考になれば幸いです。