公開日2020/9/15 更新日2020/9/16
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
楽曲をリリースして、楽曲制作にかかわった人に収益を配分したいと思いませんか?
サブスクリプション再生やダウンロードされて収益が入ってきた場合、自動で収益が分配されたらとても便利ですよね。
こんな願いを叶えるシステムがBIGUP!にあります。
私も早速使ってみましたのでレビューします。
目次は次の通りです。
- 音楽の収益の分配ができる【BIGUP!】
- まとめ
それでは解説します。
・音楽の収益の分配できる【BIGUP!】
BIGUP!zineの「売上分配率」機能についてのご案内にも掲載されているように、リリースした楽曲の売上金の分配が可能になります。
しかも、分配率を設定できるんですね。
例えば、作曲者に50%、ボーカリストに50%のように設定できるわけです。
とても、便利ですよね。
BIGUP!では分配アカウント登録というのができて、「新規作成」や「既存アカウント」から分配したい人のアカウントを追加ができます。

今回の私のケースでは、追加対象のボーカリストが、BIGUP!アカウントを持っていたので、「既存アカウント」から追加をしてみました。
ボーカリストのBIGUP!アカウントに登録しているメールアドレスを登録するだけで、簡単に分配アカウント登録が可能となっています。

メールアドレスを入力して追加をするを選ぶと、追加対象(今回はボーカリスト)に承認を依頼するメールが飛びます。

承認されると、分配アカウント登録ができ、楽曲の分配率を設定できるようになります。
今回は、RAISEという曲を、メインアカウントと追加アカウントで50%ずつに分配しています。

・まとめ
BIGUP!のシステムを用いれば、楽曲の売上金の分配が可能になります。
もうすでに登録している楽曲についても、分配することが可能になっていますので、ぜひやってみてください。
以上、参考になれば幸いです。