アフィリエイト広告を利用しています。

作曲 音楽独学のノート

作曲の基本の考え!作りたいという衝動を持てるかどうか

2020年3月19日

ギターを抱えて作曲をしている様子


この記事の信頼性

  • 筆者は颯 Souで作曲家です
  • アコギが好きです
  • ボカロ曲は20曲リリースしました
  • このブログを「soublog」と覚えてください
  • 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します

作曲の基本。

それは、理論を知ることではないと思います。

音楽は表現です。

まず、ギターやピアノを弾いてみて、その曲を作りたいという衝動が生まれるかどうかが大切だと考えています。

音楽初心者でも問題ありません。

試行錯誤で音をひいてみて、聞いてみてください。

好きなメロディーが生まれるまで試してみてください。

あるとき、神が舞い降ります。

この続きの音楽を聞きたい。

そういう衝動が得られれば、クリアです。

これが作曲の基本です。

目次は次の通りです。

DTMerへ!月110円でSpotifyに曲載せられるnanasuすごい。

6つの特徴♪

  • 国内発サブスクリプション型(月額110円/税込)音楽配信代行サービス!
  • SpotifyやApple Musicなどに曲を載せられる。
  • たくさんの曲を配信するほどお得に使える!
  • YouTubeマネタイズサービスにも登録可能。
  • 各試聴ストアでの再生やダウンロード数に応じた収益の還元率が、90%と他社配信代行サービスよりも高い!
  • ボカロの楽曲も配信できる!
    (利用できるボカロ一覧は下記公式リンク⇒「よくある質問をもっと見る」からどうぞ)

narasuならスマホ一つで配信完了!
まずは下記から会員登録をお願いします♪

・作曲の基本は衝動を持てるかどうか

先日次のようなツイートをしました。

作曲の基本は、衝動を持てるかどうかと言いましたが、理由があります。

それは、音楽は人を感動させられるかどうかが勝負どころだからです。

あなたが、ギターやピアノを弾いてみて、完成させたいという衝動を持ったメロディーに出会わない限り、周りが共感してくれる可能性は低いと思います。

もし、最初の段階で「ビビ」っと衝動が走らなければ、作曲を途中でやめて違うメロディーを考えるべきです。

もし、自分にとって興味のない曲を作っても、それは駄作です。

やはり、自分が「かっこいい」と思った音楽で勝負したほうが、いいですよね。

・3割衝動で走れたら慣性で作る

作曲には体力がいります。

私が、衝動を持てる曲を作ることをおすすめする理由は、曲作りに飽きてしまわないためです。

アイデアだし→レコーディング→ミキシング

と進んでいくとき、アイデアだしで駄作を作ってしまってそのまま継続してしまうと、レコーディングやミキシングがとてもつらくなります。

いくら衝動が走った曲でも3割完成して形がみえてくると、慣れがきて飽きがきます。

でも3割作れれば、慣性で作り続けることができます。

いわば、衝動は助走みたいなものです。

初速が大きいほど楽しい作曲活動が継続できるというわけです。

・まとめ

音楽は表現です。

作曲の基本は、理論を知ることではなくて、自分のメロディーに衝動をもてるかどうかからはじまります。

一曲作るのは体力もいて、楽しい作曲活動を継続するためにも、「ビビ」っと衝動が走るメロディーが出るまで、何回も試行錯誤するべきだと思います。

これは自分に言い聞かせるためにも話しています。

もし作曲活動がつまらないとか、疲れてしまっていたら、曲を作る前に今回話した内容を思い出してみてください。

※ボカロに興味がある方へ

ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。

・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段

を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

友だち追加

参考になれば幸いです。

トップページに戻る

ココナラのDTM特集

ボカロPへの作曲依頼の相場は?ココナラでの依頼の仕方など!【商用利用ができる人気案件】

ボカロPに作曲依頼を考えているが、①料金の目安を知りたい②依頼プロセスを知りたい③自分の理想の曲を作ってほしい この悩みを解決できる記事を用意しました。 この記事で紹介する「ボカロPへの作曲依頼の相場 ...

作詞依頼の相場は?【作家事務所に在籍歴のあるココナラ人気案件4500円~】

作詞依頼を考えているが、①料金の目安を知りたい②依頼プロセスを知りたい③自分の理想の歌詞を作ってほしい この悩みを解決できる記事を用意しました。 この記事で紹介する「作詞依頼の相場」を知れば、 自分の ...

歌入れの依頼の相場は?歌入れとは?本歌と仮歌との違いも解説!

コンペ用楽曲の仮歌入れの相場を知りたいオリジナル楽曲への本歌入れの相場を知りたい。 この悩みを解決できる記事を用意しました。 相場の答えを先に言うと、 仮歌入れ:3000円~5000円本歌入れ:800 ...

-作曲, 音楽独学のノート
-,