この記事の信頼性
- 筆者は颯 Souで作曲家です
- アコギが好きです
- ボカロ曲は20曲リリースしました
- このブログを「soublog」と覚えてください
- 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します
作曲の基本。
それは、理論を知ることではないと思います。
音楽は表現です。
まず、ギターやピアノを弾いてみて、その曲を作りたいという衝動が生まれるかどうかが大切だと考えています。
音楽初心者でも問題ありません。
試行錯誤で音をひいてみて、聞いてみてください。
好きなメロディーが生まれるまで試してみてください。
あるとき、神が舞い降ります。
この続きの音楽を聞きたい。
そういう衝動が得られれば、クリアです。
これが作曲の基本です。
目次は次の通りです。
目次[表示]
18~24歳DTMerへ!月110円でSpotifyに曲載せられるnanasuすごい。
6つの特徴♪
- 国内発サブスクリプション型(月額110円/税込)音楽配信代行サービス!
- SpotifyやApple Musicなどに曲を載せられる。
- たくさんの曲を配信するほどお得に使える!
- YouTubeマネタイズサービスにも登録可能。
- 各試聴ストアでの再生やダウンロード数に応じた収益の還元率が、
90%と他社配信代行サービスよりも高い! - ボカロの楽曲も配信できる!
(利用できるボカロ一覧は下記公式リンク⇒「よくある質問をもっと見る」からどうぞ)
narasuならスマホ一つで配信完了!
まずは下記から会員登録をお願いします♪
・作曲の基本は衝動を持てるかどうか
先日次のようなツイートをしました。
音楽を一曲書き上げるのは、体力がいります。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) March 18, 2020
そして作るかどうかは衝動です。
アコギをもって、軽く弾いて、この曲を作り上げたいと衝動が走れば作ります。
何か違うと思うと作るのをやめます。
3割完成まで衝動で走り切れれば、残りは慣性で走りきります。#作曲 #作曲家さんと繋がりたい