アフィリエイト広告を利用しています。

作曲 音楽独学のノート

コード進行の作り方!誰でもできる魔法のダイアトニックコードとは?

2020年1月3日


この記事の信頼性

  • 筆者は颯 Souで作曲家です
  • アコギが好きです
  • ボカロ曲は20曲リリースしました
  • このブログを「soublog」と覚えてください
  • 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します

コード進行の作り方を知りたい。

この悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事で紹介する「ダイアトニックコードの使ったコード進行の作り方」を実践すれば、初心者でもコード進行を作っていくことができますよ。

なぜなら、ダイアトニック進行に使われているコード「C Dm Em F G Am Bdim」を適当にコードを並べ替るだけで、それっぽいコード進行になるからです。

記事前半では「コード進行の作り方【基本ノウハウ編】」を、記事後半では「コード進行の作り方【実践編】」について解説するのでじっくり読んでくださいね。

目次は次の通りです。

DTMerへ!月110円でSpotifyに曲載せられるnanasuすごい。

6つの特徴♪

  • 国内発サブスクリプション型(月額110円/税込)音楽配信代行サービス!
  • SpotifyやApple Musicなどに曲を載せられる。
  • たくさんの曲を配信するほどお得に使える!
  • YouTubeマネタイズサービスにも登録可能。
  • 各試聴ストアでの再生やダウンロード数に応じた収益の還元率が、90%と他社配信代行サービスよりも高い!
  • ボカロの楽曲も配信できる!
    (利用できるボカロ一覧は下記公式リンク⇒「よくある質問をもっと見る」からどうぞ)

narasuならスマホ一つで配信完了!
まずは下記から会員登録をお願いします♪

・コード進行の作り方【基本ノウハウ編】

コード進行を作る際には、メロディや曲の雰囲気に応じた和音を選ぶことが重要です。

ここでは、コード進行の作り方の基本的なノウハウを紹介します。

ポイントは下記。

  • 基本的なトニック、ドミナント、サブドミナントを軸にする
  • ダイアトニックコードでコード進行を作る
  • テンションや代理コードを使い、進行に深みを持たせる

コード進行を作る際は、理論に縛られすぎず、耳で聴いて心地よい進行を探ることも大切です。

基本的なトニック、ドミナント、サブドミナントを軸にする

音楽の基本的な要素は、トニック (I)、ドミナント (V)、サブドミナント (IV) の3つの和音です。

これらは、コード進行の骨組みとして使われることが多いです。

  • トニック (I): 曲の「安定」の場面。調性の基準となる和音。
  • ドミナント (V): 曲に「緊張感」を与え、解決へ向かわせる。
  • サブドミナント (IV): トニックとドミナントをつなぐ役割を果たすことが多い。

たとえば、Cメジャーキーの場合:

  • トニックはC (ドミソ)
  • ドミナントはG (ソシレ)
  • サブドミナントはF (ファラド)

・ダイアトニックコードを使ってコード進行を作る

ダイアトニックコードを使ったコード進行は、音階に基づく安定した和音の組み合わせを使って作られます。

ここでは、メジャーキーのダイアトニックコードを中心に、そのコード進行の作り方を解説します。

ポイントは下記。

  • ダイアトニックコードはスケールに基づく和音で、安定感のある進行が作れる
  • I, IV, Vを中心に進行を構築し、iiやviを使うことでバリエーションを加える
  • ジャズやポップスでよく使われる進行(ii-V-IやI-V-vi-IVなど)を応用して発展させる

では解説します。

ダイアトニックコードの基本

ダイアトニックコードとは、特定のスケール(音階)の各音を基準に作られるコードのことです。

メジャースケールでは、各音に対してその音をルートとしたトライアド(三和音)が生成されます。

まずは、Key=CでCメジャースケールを考えます。

ド レ ミ ファ ソ ラ シ | ド レ ミ...

そして、1個飛ばしのトライアドコードを考えていきます。

ド ミ ソ → C
レ ファ ラ → Dm
ミ ソ シ → Em
ファ ラ ド → F
ソ シ レ →Am
ラ ド ミ → Am
シ レ ファ → Bdim

ですね。

これで、ダイアトニックコードが生成されます。

C Dm Em F G Am Bdimです。

音階コード和音の種類
ICメジャー
iiDmマイナー
iiiEmマイナー
IVFメジャー
VGメジャー
viAmマイナー
vii°Bdimディミニッシュ

このダイアトニックコードを適当に押さえて行動進行を作れば、曲の伴奏ができます

さて、なぜこのコードを適当につなげると曲っぽくなるかといいますと、それは、Cメジャースケール上の音だけでコードが構成されているからです。

ちなみに、dimコードは、「ルート + 短3度 + 減5度」の減三和音ディミニッシュ・トライアド)のコードだよ。

よく使われるダイアトニックコード進行

ダイアトニックコード進行は、この表からコードを選んで作成します。安定感や緊張感をコントロールするために、トニック(I)、サブドミナント(IV)、ドミナント(V)が特に重要です。

①I - IV - V - I

C → F → G → C
これは最も基本的で、ポピュラー音楽やクラシック音楽でも頻繁に使われる進行です。

トニックで始まり、サブドミナントで少し動きをつけ、ドミナントで緊張感を与えてトニックに戻ることで、安心感のある終止を作ります。

vi - IV - I - V

Am → F → C → G
この進行も非常に人気があり、感情豊かな雰囲気を作り出すことができます。

特にポップスやバラードでよく使われます。

・テンションや代理コードを使い、進行に深みを持たせる

テンションをつける

シンプルなコード進行にテンションノート(9th, 11th, 13thなど)を加えることで、より複雑で豊かな響きにすることができます。

通常のコードに比べてジャズやバラードでよく見られるような、洗練された雰囲気を作れます。

例えば、基本形とテンションコードを比較してみてください。

基本形:C → Am→ Dm → G

テンションコード:CM7 → Am7 → Dm7 → G7

代理コードを使う

基本の進行を使った後は、それを発展させることが可能です。

①サブドミナントの代理コード

例えば、基本の進行C → C → F→ Gというコード進行のFをDmに変える、すなわち

C → C → Dm → G

これは、Dm(サブドミナントの代理コード)を使ってニュアンスを変えています。

②トニックの代理コード

また、基本の進行C → C → Dm → Gというコード進行のCをAmに変えて、

C → Am → Dm → G

これは、Am(トニックの代理コード)を使ってニュアンスを変えています。

③ドミナントの代理コード

例えばC → G → G → Cというコード進行の2つ目のGをBdimに変える、すなわち

C → G → Bdim → C

これは、Bdim(ドミナントの代理コード)を使ってニュアンスを変えています。

代理コードのまとめ

まとめると、Key=Cにおいて、代理コードは

Em、AmC(トニック)の代理コード
DmF(サブドミナント)の代理コード
BdimG(ドミナント)の代理コード

です。

・コード進行の作り方【実践編】

コード進行を作る手順は次の通りです。

  • ダイアトニックコードを適当に並べてみて、8小節のコード進行を考える
  • 鼻歌でメロディを口ずさんでコード進行の調整をする
  • イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロアウトロのコード進行を作る

それぞれ解説します。

・ダイアトニックコードを適当に並べてみて、8小節のコード進行を考える

まずは、8小節のコード進行を作ります。

どうやって作るのか、下記コードを頭に思い描いてください。

C Dm Em F G Am Bdim

です。

これを、適当に並び替えて、8個並べて8小節のコード進行を作ります。

例えば、

C→Dm→F→C→Am→Em→F→G

※SoundCloudのアプリをお持ちでない方は、「Listen in browser」を選択してご視聴ください。

ここで、ポイントがあります。

それは、もし適当に並べたコード進行がおかしいなと気づいたら、試行錯誤で入れ替えてみてください。

今回はおかしくはないですが最後の4小節を少し変えたいなと思います。

C→Dm→F→C→Am→Dm→G→G

※SoundCloudのアプリをお持ちでない方は、「Listen in browser」を選択してご視聴ください。

※キーを変える場合は、次の表を参考にしてください。

表 いろんなkeyでのダイアトニックコード

KeyIiiiiiIVVvivii°
Key=CCDmEmFGAmBdim
Key=D♭D♭E♭mFmG♭A♭B♭mCdim
Key=DDEmF♯mGABmC♯dim
Key=E♭E♭FmGmA♭B♭CmDdim
Key=EEF♯mG♯mABC♯mD♯dim
Key=FFGmAmB♭CDmEdim
Key=G♭G♭A♭mB♭mBD♭E♭mFdim
Key=GGAmBmCDEmF♯dim
Key=A♭A♭B♭mCmD♭E♭FmGdim
Key=AABmC♯mDEF♯mG♯dim
Key=B♭B♭CmDmE♭FGmAdim
Key=BBC♯mD♯mEG♭G♯mA♯dim

ギターを使っている人は、Key=Cのダイアトニックコードを覚えて、カポタストを使ってキーを変更すればいいと思います。

・鼻歌でメロディを口ずさんでコード進行の調整をする

次は、ギターでコード進行をひきながら鼻歌でメロディーを歌ってみましょう。

その際に忘れてしまうといけないので、スマホなどで録音しておきます。

コード進行がいまいちなら、その都度作り変えます。

ここでは、参考に私が鼻歌で作曲したものをボーカロイドの「初音ミク」に歌わせてみます。

歌詞は「君の街歩いてた話してたパン屋さん 褪せたレンガから歴史を感じる」です。(適当に作りました)

※SoundCloudのアプリをお持ちでない方は、「Listen in browser」を選択してご視聴ください。

どうでしょうか。

とても簡単だったと思います。

・ボーカロイド初音ミクについて(参考)

今回用いた初音ミクのボーカロイドは、初音ミクV4Xです。

歌声は、Original EVEC/Soft EVECを使っています。

また、今回の歌声ライブラリは Original EVEC/Soft EVEC でしたが、歌声ライブラリ比較を行ったブログもあるので下記参照してください。

・イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロ、アウトロのコード進行を作る

イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロ、アウトロのコード進行を作っていきます。

コード進行を作る際には、コード間の自然な流れを意識することが大切です。

たとえば、ポップスのAメロ部分に以下の進行を使ったとします。

  • I - vi - IV - V
    C → Am → F → G

その後、サビで次の進行に展開します。

  • vi - IV - I - V
    Am → F → C → G

これにより、サビの部分での盛り上がりを感じさせる自然な流れを作り出すことができます。

・まとめ「コード進行の作り方!誰でもできる魔法のダイアトニックコードとは?」

コード進行の作り方【ノウハウ】は、

  • 基本的なトニック、ドミナント、サブドミナントを軸にする
  • ダイアトニックコードでコード進行を作る
  • テンションや代理コードを使い、進行に深みを持たせる

コード進行の作り方【実践】

  • ダイアトニックコードを適当に並べてみて、8小節のコード進行を考える
  • 鼻歌でメロディを口ずさんでコード進行の調整をする
  • イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロアウトロのコード進行を作る

以上、ダイアトニックコードを使ったコード進行の作り方でした。

※ボカロに興味がある方へ

ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。

・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段

を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

友だち追加

参考になれば幸いです。

トップページに戻る

ココナラのDTM特集

ボカロPへの作曲依頼の相場は?ココナラでの依頼の仕方など!【商用利用ができる人気案件】

ボカロPに作曲依頼を考えているが、①料金の目安を知りたい②依頼プロセスを知りたい③自分の理想の曲を作ってほしい この悩みを解決できる記事を用意しました。 この記事で紹介する「ボカロPへの作曲依頼の相場 ...

作詞依頼の相場は?【作家事務所に在籍歴のあるココナラ人気案件4500円~】

作詞依頼を考えているが、①料金の目安を知りたい②依頼プロセスを知りたい③自分の理想の歌詞を作ってほしい この悩みを解決できる記事を用意しました。 この記事で紹介する「作詞依頼の相場」を知れば、 自分の ...

歌入れの依頼の相場!歌入れとは?本歌と仮歌との違いも解説!

コンペ用楽曲の仮歌入れの相場を知りたいオリジナル楽曲への本歌入れの相場を知りたい。 この悩みを解決できる記事を用意しました。 相場の答えを先に言うと、 仮歌入れ:3000円~5000円本歌入れ:800 ...

-作曲, 音楽独学のノート
-,