公開日2020/4/11 更新日2021/1/30
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
・自分の歌をスマホアプリで録音して、mp3ファイルとかwavファイルとしてアウトプットしたい。
・でもどのスマホアプリを使ったらいいのか分からない。
・無料のアプリを使いたい
こんな方はこの記事を読む価値があります。
歌声だけでなく、伴奏も一緒にスマホアプリで録音したいという希望もあると思います。
スマホアプリによって歌の録音の方法が違いますが、2つの方法に大別できます。
・シングルトラック
1つ目の方法は、ラジカセなどで伴奏を流しながら歌い、歌と伴奏を同時にスマホアプリで録音するシングルトラックの方法です。
シングルトラックは、歌の録音が簡単です。
単に、歌をアカペラとして録音したい場合などに用います。
もちろん、ラジカセを流しながら歌を歌えば、伴奏つきの曲が録音できます。
この記事では、シングルトラックの歌の録音をするために「MP3レコーダー」というスマホのアプリを紹介しています。
・マルチトラック
2つ目の方法は、伴奏の音楽データをスマホアプリに読み込まして伴奏を再生しながら、スマホアプリで歌を録音するマルチトラックの方法です。
マルチトラックでは伴奏をスマホアプリに読み込ませ、伴奏を再生しながら歌うことができます。
歌と伴奏の音源が別のトラックに作られますので、それぞれミキサーを介して音量のバランスを設定することができます。
この記事では、マルチトラックの録音をするために「MixPad」というスマホのアプリを紹介しています。
目次は次の通りです。
- 歌の録音スマホアプリ
- 歌と伴奏を同時に録音するシングルトラックレコーダー
- 伴奏を再生しながら歌を録音するマルチトラックレコーダー
- スマホに使えるおすすめマイク
- まとめ
それでは解説します。
・歌の録音スマホアプリ
歌のレコーディングの方法は、一般的にDAWと呼ばれる作曲ソフトとマイクをオーディオインターフェイスでつないで録音します。
もしくは、ひと昔前だとMTRを呼ばれる機械を使う場合もあります。
しかし、最近ではスマホアプリがあれば簡単に歌の録音ができるようになりました。
スマホアプリで歌を録音する方法は、下記二つの方法があります。
・歌と伴奏を同時にスマホアプリで録音する方法
・スマホアプリで伴奏を読み込み再生しながら歌をスマホアプリで多重録音する方法
それでは解説します。
・MP3レコーダー(シングルトラックの歌のスマホ録音アプリ)

・ジャンル:歌と伴奏を同時にスマホアプリで録音するシングルトラックレコーダー
・出力フォーマット:MP3,WAV
・スマホ:Android
・操作方法:
真ん中の録音ボタンを押して、録音します。

・特徴
・MONO/STEREO、オーディオサンプルレート、オーディオビットレートが設定できる
・ノイズ抑制ボタンがある
・録音ボリューム調整があり、はっきり録音することができる
・音源をアプリに記録することができる。
・提供元:Smart Mobile Tools
・コメント
そこそこきれいに歌を録音することができます。
伴奏を鳴らしながら歌を同時録音すれば簡単に伴奏つきの歌が録音できます。
4分の曲も録音し、mp3ファイルにして出力することができました。
アプリ立ち上げ時に、「Let app always run in background?」→「Allow」と聞かれますが、アプリにバックグラウンドでの常時実行を許可すると、電池消費量が増加する場合があるので、許可しないで私は設定しました。
・MixPad(マルチトラックの歌のスマホ録音アプリ)

・ジャンル:スマホアプリで伴奏を再生しながら歌をスマホアプリで録音するマルチトラックレコーダー
・出力フォーマット:MP3,WAV,その他
・スマホ:Android, iOS
・操作方法:
伴奏の読み込みは、下記Homeタブで、Loadを選択し、音源ファイルを読み込みます。
歌を録音するときは、下記Homeタブで、Recordを選択し、歌を歌って録音します。

伴奏と歌のボリュームの調整は、上記Mixingタブを選択後、Mixerを選択します。
各トラックのフェーダーを操作して、音のボリュームを調整します。

音の調節が終われば、Export Mixのタブで、ファイルを出力します。
ファイルタイプは、mp3やwavなどが選択できます。

・特徴
・伴奏の音源を取り込むことができます。
・トラックを複数作ることができるMTR(マルチトラックレコーダー)です。
・ミキサーがついていて、音の調節をすることができます。
・歌を録音することができます。
・mp3やwavとして出力することができます。
・提供元:NCH Software
・コメント
きれいに歌をスマホアプリで録音することができます。
歌と伴奏で音量を調節できるミキサーがついてるので、高品質な音源を作ることができます。
大変満足できるアプリです。
・スマホに使えるおすすめマイク
スマホマイクとは、スマホにマイクを接続することで、スマホ内蔵マイクよりも高音質に録音できる商品です。
・ピンマイク
ピンマイクは、クリップがついていますので、手がフリーな状態になるのが特徴です。
ギターの弾き語りをする場合などに使えます。
・コンデンサーマイク
据え置き型は、安定度がばつぐんです。
声を中心に撮りたいときに重宝します。
・MSステレオマイクロフォンiQ7
高音質に歌を録音するならステレオマイクロフォンです。
楽器演奏の臨場感をそのまま録音できます。
・まとめ
歌の録音できるおすすめアプリを二つに分類して紹介しました。
・歌と伴奏を同時に録音するシングルトラックレコーダー
・伴奏を再生しながら歌を録音するマルチトラックレコーダー
音源のできを考えると、おすすめはやはりマルチトラックレコーダーで、ミキサーで音量のバランス調整をした方がいいと思います。
マイクもスマホ内蔵のものを使うより、外からつけるタイプのマイクを使うと音質良く歌の録音ができるのでお勧めです。
参考になれば幸いです。
