公開日2020/4/23 更新日2021/1/28
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
・作曲の本質を知りたい
・作曲の訓練を受けたい
このような悩みがあるかたはこのブログを読む価値があります。
作曲の本質はリスナーを飽きさせないことです。
このためには、まず自分が作曲を楽しむことが大切です。
楽しさは作曲者本人からリスナーに伝番します。
今回の訓練は、作曲者本人が音楽を感じるること、そして作曲を楽しむことからはじます。
最終的にリスナーを飽きさせないよう心がけます。
目次は次の通りです。
- 作曲初心者へ!颯 Souと作曲の特訓
-訓練1:音楽を感じる
-訓練2:音楽を楽しむ
-訓練3:聞いている人を飽きさせない - まとめ
今回は作曲初心者への特訓ブログということで、颯 Souのオリジナルの作曲動画を交えて分かりやすく解説します。
なお、作曲家 颯 Souの相方の柴犬の花子と一緒に楽しく紹介します。
動画で柴犬の花子が講師役として登場します。

・作曲初心者へ!颯 Souと作曲の特訓
・訓練1:音楽を感じる
まず一つ目に大切なことが、作曲はフィーリングが大切だということです。
軽くコードを弾いてみてください。
そして、音楽にノッテみましょう。
動画ではD→D→C→Gというコード進行を使っています。
うまく弾くことを考えるのではなくて、音楽を感じることをやってみてください。
ギターのバッキングを変えてみてください。
もしくは、アルペジオで弾いてみてください。
変化を楽しみましょう。
演奏中は何も考えずに、感じてフィーリングを大切にすることです。
・訓練2:音楽を楽しむ
二つ目に大切なのは、作曲を楽しむことです。
音楽にノッテください。
演奏が弾いているだけになっている方は要注意です。
音は置きにいってはいけません。
開放してください。
これは、見た目の問題ではなくて、精神の問題です。
・訓練3:聞いている人を飽きさせない
三つ目に大切なことは、作曲の目的を知っておくことです。
作曲をする目的は、音楽でリスナーを楽しませることです。
リズムやメロディーに緩急をつけて、リスナーに飽きさせないのが大切です。
途中でテンポをアップしてみましょう。
繰り返すときは、リスナーは一度聞いたことがあるメロディーだということを念頭に、少しアレンジするのもいいかもしれません。
・まとめ
作曲の本質はリスナーを飽きさせないことです。
リスナーが、音楽を聞いていて、もっと聞きたいと思わせる必要があります。
そのためには、まずは自分が音を感じて楽しむことが大切です。
楽しさというのは、本人からリスナーへ伝番します。
メロディーやリズム、伴奏に緩急をつけてみてください。
繰り返すときは少しアレンジしてみてください。
参考になれば幸いです。
なお、颯 Souは、Instagramで作曲演奏動画を不定期でポストしています。
Instagramのフォローをしていただけると、うれしいです。
たびたび、柴犬の花子が登場して場を和ましてくれます。
↓気ままに作曲活動投稿
また、Youtubeでは、作曲動画やリリースした音楽も配信しています。
Youtubeの動画も登録していただけると幸いです。
過去30もの柴犬花子とのコント動画もあります。
↓花子とのコント、ボカロ曲19曲リリース
また、サクッと作曲をできるようにまとめた、ブログが下記です。
作曲を始めたいという方や、コツをしりたいという方はぜひみてください。