この記事の信頼性
- 筆者は颯 Souで作曲家です
- アコギが好きです
- ボカロ曲は20曲リリースしました
- このブログを「soublog」と覚えてください
- 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します
作曲をしている時間なんてないってあきらめていませんか?
頭では良いメロディーが思い浮かぶので、あとは曲を作る時間さえあればともやもやしているかもしれません。
しかし、曲っていうのは形にしないと表に出ないんですね。
私は、どちらかというと一人で過ごすタイプで、作曲をする時間は持て余していたので、時間が作れないという方の気持ちは分かりづらいんですが、アドバイスをするならば、作曲家を目指すには、作曲をする時間を作らなくてはいけません。
では、どうやって時間作ればいいのでしょうか?
朝起きて、電車に乗って会社に通勤、仕事をこなして、帰宅の準備、家でごろごろ過ごして。。。気づいたら23時。
こんな毎日だと、自分の時間を作れないですよね。
まずは、自分の時間を作ることが大切です。
仕事をしながらでも暇になることが大切なんですね。
時間の作り方を簡単にまとめます。
目次は次の通りです。
・作曲には時間のゆとりが必要
クリエイティブな仕事をしている人にとって、時間のゆとりは大切です。
それは、作曲のメロディーというのは、考えようと思って出てくるというよりは、何かのタイミングでふと出てくるものだと思うからです。
なので、ゆとりを感じて、フィーリングを高めるには、時間が必要です。
また、時間が必要なのは作曲に限ったことではありません。
家族との時間を作るため、自分のプライベートの時間を作るためにも活用できます。
時間の作り方について、7つのポイントを紹介します。
・時間の作り方
・会社の近くに住む
例えば、会社の近くに住むのも一つだと思います。
通勤に往復2時間使う場合、1か月で40時間、一年で480時間になります。
この時間を削れば、1か月1曲を作るはできそうです。
・通勤時間を利用する
毎日往復2時間、電車で通勤に使っている場合は、通勤時間を利用するのも手です。
歌詞のアイデアを考えることは、電車の中でもできると思います。
もし、車通勤な人は、電車に切り替えてみるのもいいかもしれません。
・誘いを断る
飲みの誘いや、自分にどってどうでもいい付き合いは、一度断ってもいいかもしれません。
一回の飲み会で3000円使うなら、そのお金で本を買ったり、カフェで自分の時間を過ごしたほうが、自分のためになるという方もいます。
・習慣化する
帰宅して、ソファーに寝転がってTVをつけると、あっという間に3時間経過することもあるのではないでしょうか。
そういった時間も大切ですが、毎日となると、もったいない。
帰ってきたら、近くのカフェに向かうことを習慣にすることをお勧めします。
カフェに来たら、嫌でも時間ができます。
例えば、作曲をする場合であった場合も、カフェで、歌詞を書いたりできます。
・習慣をやめる
優先順位を考えた場合、普段行っている習慣は本当に必要かを考えてみることです。
・週刊少年ジャンプを読む時間
・習い事をする時間
・体を鍛える時間
回数を減らしたりすることも考えてみてはいかがでしょうか。
・料理をやめる
料理を作るのをやめる手もあります。
最近、料理の宅配をはじめたのですが、こんなメリットがありました。
・食材を買いにいく手間が省ける
・料理を作る手間が省ける
・健康管理が簡単で、体重が落ちる
私が始めた料理の宅配サービスは、nosh-ナッシュです。
NOSHはこちら
このサービスを使ってみて、とても満足しています。
料理をすることが楽しいと感じるのは、それが義務でないときではないでしょうか。
平日は、宅配にし、土日だけ好きな食材を使って料理を楽しむ、そんな選択ができます。
・便利家電を利用する
自動食洗器や、乾燥機付き自動洗濯機を購入するのもいいと思います。
皿を洗う時間や、洗濯物を干す時間が削減できます。
・まとめ
時間を作り出したい方は、紹介したことを試してみてください。
ポイントを整理しておきます。
・会社の近くに住む
・通勤時間を利用する
・誘いを断る
・習慣化する
・習慣をやめる
・料理をやめる
・便利家電を利用する
※ボカロに興味がある方へ
ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。
・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段
を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

参考になれば幸いです。