アフィリエイト広告を利用しています。

作曲 音楽独学のノート

作曲初心者へ!リスナーを飽きさせないことが大切!【颯 Souの作曲の訓練動画3本あり】

2020年4月23日

海辺でアコギを使って作曲の特訓をしている風景


この記事の信頼性

  • 筆者は颯 Souで作曲家です
  • アコギが好きです
  • ボカロ曲は20曲リリースしました
  • このブログを「soublog」と覚えてください
  • 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します

・作曲の本質を知りたい
・作曲の訓練を受けたい

このような悩みがあるかたはこのブログを読む価値があります。

作曲の本質はリスナーを飽きさせないことです。

このためには、まず自分が作曲を楽しむことが大切です。

楽しさは作曲者本人からリスナーに伝番します。

今回の訓練は、作曲者本人が音楽を感じるること、そして作曲を楽しむことからはじます。

最終的にリスナーを飽きさせないよう心がけます。

今回は作曲初心者への特訓ブログということで、颯 Souのオリジナルの作曲動画を交えて分かりやすく解説します。

なお、作曲家 颯 Souの相方の柴犬の花子と一緒に楽しく紹介します。

動画で柴犬の花子が講師役として登場します。

作曲家の颯 Souの相方の柴犬の花子の画像

目次は次の通りです。

DTMerへ!月110円でSpotifyに曲載せられるnanasuすごい。

6つの特徴♪

  • 国内発サブスクリプション型(月額110円/税込)音楽配信代行サービス!
  • SpotifyやApple Musicなどに曲を載せられる。
  • たくさんの曲を配信するほどお得に使える!
  • YouTubeマネタイズサービスにも登録可能。
  • 各試聴ストアでの再生やダウンロード数に応じた収益の還元率が、90%と他社配信代行サービスよりも高い!
  • ボカロの楽曲も配信できる!
    (利用できるボカロ一覧は下記公式リンク⇒「よくある質問をもっと見る」からどうぞ)

narasuならスマホ一つで配信完了!
まずは下記から会員登録をお願いします♪

・作曲初心者へ!颯 Souと作曲の特訓

・訓練1:音楽を感じる

まず一つ目に大切なことが、作曲はフィーリングが大切だということです。

軽くコードを弾いてみてください。

そして、音楽にノッテみましょう。

動画ではD→D→C→Gというコード進行を使っています。

うまく弾くことを考えるのではなくて、音楽を感じることをやってみてください。

ギターのバッキングを変えてみてください。

もしくは、アルペジオで弾いてみてください。

変化を楽しみましょう。

演奏中は何も考えずに、感じてフィーリングを大切にすることです。

#30「ギター特訓しよ?音は作りこまなくていいよ、まずは感じることから」颯 Souのオリジナルのギター演奏

・訓練2:音楽を楽しむ

二つ目に大切なのは、作曲を楽しむことです。

音楽にノッテください。

演奏が弾いているだけになっている方は要注意です。

音は置きにいってはいけません。

開放してください。

これは、見た目の問題ではなくて、精神の問題です。

#31「ギター特訓は続く。ギターを弾いてて楽しくならないとだめ」颯 Souのオリジナルのギター演奏

・訓練3:聞いている人を飽きさせない

三つ目に大切なことは、作曲の目的を知っておくことです。

作曲をする目的は、音楽でリスナーを楽しませることです。

リズムやメロディーに緩急をつけて、リスナーに飽きさせないのが大切です。

途中でテンポをアップしてみましょう。

繰り返すときは、リスナーは一度聞いたことがあるメロディーだということを念頭に、少しアレンジするのもいいかもしれません。

#32「聞き手を飽きさせてはだめ。作曲の特訓」颯 Souのオリジナルのギター演奏

・まとめ

作曲の本質はリスナーを飽きさせないことです。

リスナーが、音楽を聞いていて、もっと聞きたいと思わせる必要があります。

そのためには、まずは自分が音を感じて楽しむことが大切です。

楽しさというのは、本人からリスナーへ伝番します。

メロディーやリズム、伴奏に緩急をつけてみてください。

繰り返すときは少しアレンジしてみてください。

※ボカロに興味がある方へ

ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。

・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段

を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

友だち追加

参考になれば幸いです。

トップページに戻る

ココナラのDTM特集

ボカロPへの作曲依頼の相場は?ココナラでの依頼の仕方など!【商用利用ができる人気案件】

ボカロPに作曲依頼を考えているが、①料金の目安を知りたい②依頼プロセスを知りたい③自分の理想の曲を作ってほしい この悩みを解決できる記事を用意しました。 この記事で紹介する「ボカロPへの作曲依頼の相場 ...

作詞依頼の相場は?【作家事務所に在籍歴のあるココナラ人気案件4500円~】

作詞依頼を考えているが、①料金の目安を知りたい②依頼プロセスを知りたい③自分の理想の歌詞を作ってほしい この悩みを解決できる記事を用意しました。 この記事で紹介する「作詞依頼の相場」を知れば、 自分の ...

歌入れの依頼の相場は?歌入れとは?本歌と仮歌との違いも解説!

コンペ用楽曲の仮歌入れの相場を知りたいオリジナル楽曲への本歌入れの相場を知りたい。 この悩みを解決できる記事を用意しました。 相場の答えを先に言うと、 仮歌入れ:3000円~5000円本歌入れ:800 ...

-作曲, 音楽独学のノート
-, ,