この記事の信頼性
- 筆者は颯 Souで作曲家です
- アコギが好きです
- ボカロ曲は20曲リリースしました
- このブログを「soublog」と覚えてください
- 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します
Cubaseはどのグレードがいいのか分からない。
選び方を知りたい。
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「Cubaseの選び方」を実践すれば、あなたにピッタリのグレードが分かりますよ。
実際に、Cubaseの公式ページをチェックしながら、グレードの違いをまとめました。
記事前半では「Cubaseの選び方」を、記事後半では「CubaseのグレードはPro,Artist,Elements,AIのどれがおすすめ?」について解説するのでじっくり読んでくださいね。
最新情報:DAWソフト、Cubase14が2024年11月6日にリリースしました。
エディション | 価格(税込) |
---|---|
Elements14 | 7920円 40%OFF Cubase Elements 14 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
Artist14 | 23760円 40%OFF Cubase Artist 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
Pro14 | 41580円 40%OFF Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
2025年9月10日時点で、Cubaseソフトが40%OFFされています。割引がなくなる前にお買い求めの方は今がチャンス。サウンドハウスも連動して割引されてます。
目次は次の通りです。
・Cubaseの選び方

私が使っているDAWソフトは、Cubaseというソフトウェアです。
- Cubaseは標準で多数のエフェクトや音源プラグインを搭載
- 初心者でも操作しやすい、視覚的にわかりやすいインターフェース
- 初心者向けのエントリーモデルからプロフェッショナル向けの上位モデルまで、予算やニーズに応じて選べる
など、Cubaseはお勧めです。
Cubaseのグレードは、AI→Elements→Artist→Proの順に上がっていきます。
また、それに伴って価格が上がります。
鰻重の梅→竹→梅みたいなものだね(^^♪
・Cubaseの基本性能のグレード比較
Cubaseの主な機能の比較は下記。
Cubase Pro14 | Cubase Artist14 | Cubase Elements14 | Cubase AI 14 | |
リンク | | | | |
オーディオエンジン | 64bit | 64bit | 64bit | 64bit |
最大サンプリングレート | 192kHz | 192kHz | 192kHz | 192kHz |
MIDIトラック | 無制限 | 無制限 | 64 | 48 |
オーディオトラック | 無制限 | 無制限 | 48 | 32 |
VSTインストルメント トラック数 | 無制限 | 無制限 | 24 | 16 |
VSTインストルメント数 | 4 | 4 | 2 | 2 |
インストルメントの サウンド数 | 3000以上 | 2600以上 | 1500以上 | 1500以上 |
VST オーディオエフェクト プラグイン数 | 92 | 66 | 46 | 28 |
VST MIDI エフェクト プラグイン数 | 17 | 17 | 0 | 0 |
最大入出力数 | 256 | 32 | 24 | 16 |
オーディオチャンネル インサートスロット数 | 16 | 16 | 8 | 4 |
グループチャンネル数 | 256 | 32 | 16 | 8 |
エフェクトセンド / リターンチャンネル数 | S:8 - R:64 | S:8 - R:64 | S:8 - R:8 | S:4 - R:4 |
インストゥルメント スロット数 | 64 | 32 | 16 | 8 |
MIDI プラグインインサート スロット / センド数 | 4 | 4 | 0 | 0 |
サウンドハウス>> | | | |
オーディオエンジンはいずれのグレードも64bitで処理制度は高いです。
32bitより64bitのほうがきめ細かく音質がいいぐらいに思っておいてください。
最大サンプリングレートはいずれのグレードも最大192kHzで高性能です。
サンプリングレートは、アナログの生音をデジタルにして取り入れるときに、どれくらいの刻みで取り込むかを表しています。
細かいほど再現性が高いといえますが、最大192kHzも出せれば問題ないです。
VSTインストルメントトラック数とは、標準で搭載されている、ドラムソフトやシンセサイザー等のバーチャルソフトで作成できるトラックの制限値です。
例えば、Cubase Elements14ではトラック作成数が24に限られていることから、たくさんトラックを作りたい方は無制限となるCubase Pro14やCubase Artist14がおすすめです。
- Elements:自分用のシンプルな楽曲制作向け
- Artist:中規模プロジェクトに対応
- Pro:プロレベルの大規模制作もOK
VSTオーディオエフェクトのプラグイン数もグレードが上がるほど多く、Elements14では46、Artists14では66、Pro14では92になります。
多いほうが多彩な音の表現が可能になります。
サウンドハウス
CUBASEソフトをサウンドハウスで購入できます。
サウンドハウスはPA音響機材、楽器、DTM、照明機器を衝撃的な価格にて提供する国内最大級のオンライン・ショップです!
2000円以上で送料無料、3年保証、首都圏当日配達、代引き手数料無料などサービスが充実しています。
・Cubase (Pro,Artist,Elements)製品の特徴と違いを詳しく解説
初心者にとって、最も気になるのは「どれを選べば何ができるのか」という部分。ここでは各エディションの具体的な違いを機能別に分かりやすく解説していきます。
・Cubaseの主な機能のグレード比較
Cubaseの主な機能で、これはほしいと思う機能を挙げます。
Cubase Pro14 | Cubase Artist14 | Cubase Elements14 | Cubase AI 14 | |
リンク | | | | |
VST Amp Rack | ○ | ○ | ○ | |
Maximizer | ○ | ○ | ○ | |
Retrologue2 | ○ | ○ | ||
VariAudio 3 | ○ | ○ | ||
オーディオワープクォンタイズ | ○ | ○ | ||
コードアシスタント - 近接モード | ○ | |||
サウンドハウス>> | | | |
▼ VST Amp Rack・ギターエフェクト(Overdriveなど)

VST Amp Rackは、リアルなアンプシミュレーションが楽しめるギタリスト向けのプラグイン。OverdriveやReverbなどのエフェクトも内蔵されています。
- Elements/Artist/Proに搭載
- ギターを直接PCに接続してリアルなアンプサウンドが得られる
まとめ:
Elements/Artist/Proに搭載。DTM初心者でも気軽にエレキギター録音・エフェクト処理が楽しめる。
ええ、AIではオーバードライブ使えないの・・・?
と思うかもしれませんが、AIでは非対応。
なので、オーバードライブかけたい人は、有料版のElements以降の商品を買う必要があります。
▼ Maximizer(マキシマイザー)

Maximizerは、最終段の音圧を上げるためのプラグイン。マスタリング時に便利なリミッター的処理が可能です。
- Elements/Artist/Proに搭載
- 音圧アップとクリアな仕上がりが狙える
まとめ:
Elementsでも収録曲を仕上げるところまで対応可能。仕上がり重視の初心者にも嬉しい機能です。
Pro14, Artist14, Elements14には、Maximizerがついています。
音源を作っても音が薄い気がする・・・
そんなとき、マキシマイザーがあれば、簡単に音圧を上げることができます。
マキシマイザーは、音を大きくしつつ、音割れしないように、音量を調節してくれます。
▼ Retrologue 2(アナログシンセサイザー)

Retrologue 2は、ヴィンテージ風サウンドが魅力のシンセ音源。太く温かみのあるベースやパッドが作れます。
- Elements:非搭載
- Artist/Pro:搭載
まとめ:
シンセ音源の充実を求めるならArtist以上。バンド系やギター主体ならElementsでもOKだが、打ち込み主体なら上位エディション推奨。
Pro14, Artist14にはRetrologue2がついています。
昔のアナログシンセサイザーの音を再現していて、ビンテージシンセサウンドが好きな人におすすめです。
アンプリファイヤーやオシレーターなどの様々なノブを回して、音作りをします。
かっこいい音作りができます。
▼ VariAudio(ボーカル補正機能)

VariAudioは、Artist、Cubase Pro専用の高度なピッチ補正機能です。
Cubase の VariAudio 機能を使用すると、モノフォニック (単音) のボーカル録音で、個々のノートのピッチを編集したり、タイミングやイントネーションを修正したりできます。
- Elements:非対応
- Artist/Pro:VariAudio 3 に対応
まとめ:
歌モノを扱うならVariAudioは非常に強力な武器。
本格的なボーカル編集や修正を行いたい場合はArtist、Cubase Proを。
Pro14やArtist14にはVariAudio 3(ピッチ補正)がついています。
ちょっと、後で歌声直してくれる?
ボーカルから依頼されたけど、、あ、そうだVariAudio3があるじゃん・・・
なんてシチュエーションはDAW職人にはよくありますよね。
▼ Audio Warp Quantize(オーディオワープクォンタイズ)

オーディオワープクォンタイズは、録音済み音声をグリッドに合わせて自動修正する機能。自然なリズム補正が可能です。
- Artist/Proに搭載
- 打ち込みだけでなく、生演奏素材にも便利
まとめ:
初心者が録音ミスをカバーするのに最適な機能。どのエディションでも安心して録音編集ができる。
Pro14やArtist14にはオーディオワープクウォンタイズがついています。
オーディオに対してクォンタイズを行えます。
うわ、、ちょっとギターの入りが悪かった・・・
こんな時、オーディデータの音のずれを修正するときに役立ちます。
何回も取り直しという煩わしさを抑えることができます。
▼ コードアシスタント - 近接モード(Chord Assistant: Proximity Mode)

Chord Assistantは、コード進行を自動で提案してくれる作曲補助機能。その中でも「近接モード」は前後のコードから自然に繋がる和音をAIが提案してくれる高度な支援機能です。
- 近接モードはProのみ対応
- Elements/Artistでは五度圏モードを使用可能(もちろんProも)
まとめ:
作曲を効率化したいならProの近接モードは大きな武器。コードに不慣れな初心者ほどその価値を実感できる。
Pro14にはコードアシスタント - 近接モードがついています。
これは一連のハーモニックの法則を使用して、起点コードに合うコードが提案されます。
初心者におすすめなのは、意外にもCubase Pro14になります。
▼ 価格とコスパの観点から見る違い
エディション | 価格(税込) |
---|---|
Elements14 | 7920円 40%OFF Cubase Elements 14 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
Artist14 | 23760円 40%OFF Cubase Artist 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
Pro14 | 41580円 40%OFF Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
2025年9月10日時点で、Cubaseソフトが40%OFFされています。割引がなくなる前にお買い求めの方は今がチャンス。サウンドハウスも連動して割引されてます。
・ 共通点まとめ
Cubaseの各エディションには大きな違いがある一方で、「Cubase」としてのコア機能はすべてのバージョンに共通しています。初心者が安心して使えるポイントを以下に整理しました。
◎ 共通して搭載されている主な機能
- Steinberg Audio Engine:高音質・安定動作のオーディオエンジンを全バージョンで搭載
- コードパッド&コードトラック機能:作曲初心者でも簡単にコード進行が扱える
- オーディオトラック/MIDIトラック:数に差はあるが、基本的な録音・編集はすべてのエディションで可能
- リアルタイム録音&打ち込み:オーディオ・MIDIともにリアルタイム対応
- 基本的なエフェクト/音源(HALion Sonic、Groove Agent SE 5など):初心者でも即作曲できる音源が標準搭載
- オートメーション編集:音量やエフェクトの変化を自在に調整できる
- プロジェクトテンプレート:あらかじめ設定されたテンプレートからすぐ制作を始められる
◎ 初心者にとって安心できる共通点
- ユーザーインターフェースの一貫性:シリーズ違いでもCubaseの画面構成に一貫性があるので、将来の上位版移行もスムーズ(AIとElementsで一貫性を確認済、その他未確認)
- プロ仕様の基盤は同じ:Elementsでも、Cubaseシリーズの持つ安定感と音質クオリティは十分に感じられる
- アップグレード対応あり:後から上位エディションへ移行できる(割引アップグレードあり)
このように、「どのエディションを選んでもCubaseの基本性能はしっかり備わっている」ことがわかります。
だからこそ、自分に合った機能範囲を見極めることが選び方のカギになります!
・どんな人にどれが向いてる?
それぞれのエディションには特徴があり、目的やスキルレベルに応じて最適なモデルは異なります。以下に、どんな人にどのCubaseが合っているかをまとめました。
◎ Cubase Elements 14が向いている人
- DTMをとにかく安く始めたい初心者
- 録音や打ち込みの基礎を学びたい人
- 趣味レベルで作曲を楽しみたい人
- DAWの使い心地を試してみたい人
➡️ Elementsは必要最低限の機能を搭載した“Cubase入門用”。価格もお手頃で、これからDTMを始める方にぴったりのエディションです。
Cubase Elements 14 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
◎ Cubase Artist 14が向いている人
- ある程度作曲やアレンジに慣れてきた人
- エフェクトや音源の選択肢を増やしたい人
- 将来的にボーカルや外部音源も活用したい人
- コストを抑えつつも機能性を求める人
➡️ ArtistはElementsの制限を取り払い、音楽制作の幅が大きく広がる“中級向けモデル”。コストと機能性のバランスが良く、長く使いやすいのが魅力です。
Cubase Artist 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
◎ Cubase Pro 14が向いている人
- 本格的に音楽制作・商業リリースをしたい人
- ボーカル補正やマルチチャンネル音響が必要な人
- 映像・ゲーム・劇伴制作にも挑戦したい人
- DTMを仕事や収益化の手段にしたい人
➡️ Proは“業務用レベル”のフルスペック仕様。VariAudio、Dolby Atmos対応、サラウンド対応など、プロの制作現場を想定した機能が充実しています。
Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
🟦 わかりやすい説明
🎵 1. 「オーディオ関連トラックをサラウンドにルーティングできる」とは?
通常の音楽は「ステレオ」(右と左の2チャンネル)ですが、サラウンドは「前・後ろ・横・上」など、多方向に音を配置できる方式です。
Cubase Pro では、録音したトラックをステレオだけでなく 5.1ch、7.1ch、22.2ch などのサラウンドスピーカーに振り分けることができます。
👉 初心者向けに言うと:
「音を右や左だけじゃなく、後ろや頭上からも聞こえるように配置できる」ということです。
🎛 2. VST MultiPanner とは?
これは 音をどこから鳴らすかを決めるためのツール です。
画面上でスピーカー配置を見ながら、音を前後左右や上方向にドラッグして定位できます。
👉 初心者向けに言うと:
「ドラムを真ん中、ギターを左、観客の歓声を後ろのスピーカーに…みたいに、音の位置をマウスで決められる機能」です。
🎬 3. Dolby Atmos対応とは?
Dolby Atmos(ドルビーアトモス) は、映画館や最新の音楽配信(Apple MusicやNetflixなど)で使われている 立体音響フォーマット です。
Cubase Pro では、追加のソフトを買わなくても、Dolby Atmos形式で音を配置・書き出しできます。
👉 初心者向けに言うと:
「映画館のように、音が頭の上や斜め後ろからも降ってくる“3D音響”をCubase Proだけで作れる」ということです。
✅ まとめ(初心者向け一文)
ステレオ=左右から音が聞こえる
サラウンド=前後左右から音が聞こえる
Dolby Atmos=前後左右+上下を含む“立体的な音響”
Cubase Pro では、こうしたサラウンド/立体音響を簡単に作れる機能(VST MultiPannerやDolby Atmos対応)が標準でついている、という意味です。
このように、それぞれのエディションには「適したユーザー像」があります。自分が「今どんな目的でCubaseを使いたいか」、あるいは「今後どんな制作を目指したいか」を考えると、選ぶべきモデルが見えてきます。
・口コミ・ユーザーの声(仕様面から)
実際にCubaseを使っているユーザーの声をもとに、機能や使い勝手に関する口コミをまとめました。初心者から中級者、プロ志向の方まで幅広い評価が見られます。
◎ ポジティブな口コミ
- 「Elementsでも意外と色々できて驚いた!DTM初心者には十分すぎる機能。」
- 「Artistにしてよかった。プラグインの種類が増えて曲作りの幅が広がった。」
- 「ProはMixConsoleが本格的すぎて感動。自分でマスタリングまでできるのが嬉しい!」
- 「VariAudioでボーカル補正がめちゃくちゃ楽になった。自然なピッチ調整が簡単。」
- 「将来的にProにアップグレードできるから、とりあえずElementsから始めて安心。」
◎ ネガティブな声(+一言フォロー)
- 「Elementsはトラック数が足りなくてすぐ限界に…」
→ ちょっと本格的に作り始めると、Artist以上がおすすめ! - 「Proは高機能すぎて、初心者の自分にはまだ持て余してるかも…」
→ 最初は必要な機能だけ使えばOK。徐々に使いこなせます!
◎ 口コミまとめ
Cubaseはどのエディションも基本機能がしっかりしており、「初心者でも安心して始められる」という声が多く見られました。一方で、制作の幅が広がるにつれて「ArtistやProにしておけばよかった」と感じる人も少なくありません。
価格差はあるものの、将来的なステップアップを見越した選択が満足度の高い使い方につながっているようです。
・まとめ|自分にぴったりのCubaseを選ぼう!
Cubaseは、音楽制作を始めたい人からプロの現場で活躍するクリエイターまで幅広く支持されるDAW(Digital Audio Workstation)です。そして、そのCubaseには「Elements」「Artist」「Pro」という3つのエディションが用意されており、それぞれに明確な違いと魅力があります。
✅ それぞれのエディションのポイントを再整理
- Cubase Elements 14
→ DTM初心者にぴったり。必要最低限の機能でまず始めてみたい人向け。価格も13,200円と手頃で、試しにDAWを使ってみたい方にも安心のエントリーモデル。Cubase Elements 14 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
- Cubase Artist 14
→ 本格的に作曲やアレンジを楽しみたい人向け。機能と価格のバランスが良く、プラグインの数やトラック数の余裕も魅力。長く使いたい人には一番コスパが良い選択かも。Cubase Artist 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
- Cubase Pro 14
→ VariAudio、Dolby Atmos、サラウンド、スコアエディター…など、プロの制作環境に必要な機能が全部入り。将来的に映像や立体音響、商用制作を見据えている人には間違いなくこれ。Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
✅ 初心者にとっての選び方のヒント
これからDTMを始める方にとって、「最初からProは必要なのか?」と疑問に思うかもしれません。実際のところ、Cubaseの魅力は、どのエディションでも“本質的な操作性”が統一されていることにあります。
つまり、最初はElementsでスタートしても、後からArtistやProへアップグレードできるし、操作に戸惑うことも少ないということ。最初の一歩を踏み出すハードルが低いのは、大きなメリットです。
※どのシリーズでも一貫性があるというのはAIの回答です(未確認)。しかし、実際AIとELEMENTSで一貫性を確認しました。
✅ あなたに合ったCubaseの選び方とは?
- とにかく安く始めたい → Elements
- 長く使いたい&中級機能も欲しい → Artist
- プロ志向&商用制作まで見据える → Pro
このように、自分の「今の目的」や「将来の制作スタイル」をイメージしながら選ぶことが、後悔のないCubase選びにつながります。
✅ 最後に:DTM初心者こそ、Cubaseは安心して選べるDAW
Cubaseは、世界中で使われているだけあって、情報量・解説動画・サポート体制も非常に充実しています。どのエディションでも基本はしっかりしているので、まずは気軽に始めてみて、「音楽を作る楽しさ」に触れてみてください。
きっと、Cubaseがあなたの音楽ライフの心強い相棒になってくれるはずです!
・Cubaseの選び方のよくある質問

・Cubaseのアップデートとアップグレードとは何?
Cubaseのアップデートとは、Cubase Elements 9からCubase Elements 14など数字の部分をバージョンアップすることを言います。
アップグレードとは、上位のグレードを使うことで、AI→Elemtns→Artist→Proの順にグレードが上がります。
アップグレードする際に心配になるのが、今使っているボカロや、ピアノやドラムなどのプラグインが使えるか。
私がCubaseをアップグレードした際の体験談をお伝えします。
CubaseアップグレードのQ&A!これまでのボカロやプラグインは使える?
・Cubaseのクロスグレードとは?
Cubaseとは違う他社のDAWソフトを持っている場合、お得にCubase商品を手に入れることができます。
・まとめ「Cubaseの選び方!グレードはPro,Artist,Elements,AIのどれがおすすめ?」
エディション | 価格(税込) |
---|---|
Elements14 | 7920円 40%OFF Cubase Elements 14 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
Artist14 | 23760円 40%OFF Cubase Artist 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
Pro14 | 41580円 40%OFF Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】 |
2025年9月10日時点で、Cubaseソフトが40%OFFされています。割引がなくなる前にお買い求めの方は今がチャンス。サウンドハウスも連動して割引されてます。
Cubaseのグレードの比較を行いました。
・無料のCubase AI
Cubase AIでもボカロで歌わすことが可能です。
Cubase AIはSteinbergやヤマハの商品にバンドルされています。
・Cubase Elements 14
Cubase AI 14では、ギターの歪み系のエフェクターであるディストーションはあってもオーバードライブがありません。
しかし、Cubase Elements14には、オーバードライブが収録されています。
VST Amp Rackというプラグインです。
VST Amp Rack はパワフルなギターアンプシミュレーターです。
ギターをしているならCubase Elemtents14はおすすめです。
また、Cubase Elements14にはマキシマイザーが搭載されており、音圧を簡単に上げることができて便利です。
Cubase Elements 14 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
人のレコーディングをすることなく、ボカロ専門ならElementsで十分かもしれない。
・Cubase Artist 14
Artist14はElementsより付属オーディオエフェクトのプラグイン数が充実しています。
VST Amp Rackで、オーバードライブのギターエフェクトがかけられます。
Maximizerが搭載され、簡単に音圧を上げられます。
Retrologue2が搭載され、レトロサウンドの音作りができます。
ボーカルの歌声のピッチ補正をする必要が出てくる人におすすめなのがArtist14。
強力なピッチ補正である「VariAudio3」が収録されています。
Artistのグレードからは、「オーディオワープクォンタイズ」が収録されていて、オーディオデータのリズムのずれを修正でき、初心者におすすめです。
Cubase Artist 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
・Cubase Pro 14
Cubaseの最上位モデルです。
Pro14はArtist14より付属オーディオエフェクトのプラグイン数が充実しています。
VST Amp Rackで、オーバードライブのギターエフェクトがかけられます。
Maximizerが搭載され、簡単に音圧を上げられます。
Retrologue2が搭載され、レトロサウンドの音作りができます。
また強力なピッチ補正である「VariAudio3」が収録されています。
「オーディオワーククウォンタイズ」が収録されていて、オーディオデータのリズムのずれを修正できます。
またPRO14のグレードからは「コードアシスタント - 近接モード」の機能がついていて、初心者にはおすすめです。
Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
なんでも「ええもの」が好きな人は、迷わず最上位モデルかな!?
グレードには、Pro14, Artist14, Elements14, AI14がありますが、初心者におすすめはPro14です。
理由は、オーディオワーククウォンタイズやコードアシスタント機能が、初心者ならほしい機能だからです。
Cubase Pro 14 通常版 DAWソフトウェア ダウンロード納品【サウンドハウスで見る】
以上、参考になれば幸いです。