この記事の信頼性
- 筆者は颯 Souで作曲家です
- アコギが好きです
- ボカロ曲は20曲リリースしました
- このブログを「soublog」と覚えてください
- 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します
音楽を始めたけど、どうやってフォロワーを増やせばいいだろうかと悩んでいませんか?
地道にライブハウスで演奏や客引きをしているけど、ぜんぜん集まらないと嘆いているかもしれません。
私は、オリジナルバンドをしていたことがあり、ライブの集客の難しさをしっています。
集客の解決方法としては、SNSを活用すべきです。
SNSを活用すれば、わざわざ人と合わなくても人と接点を持つことが可能なんですね。
では、どのようにSNSを活用すればいいのか?
やみくもにSNSで発信していても、たくさんやっている人の中に埋もれています。
1つ頭を出すには、工夫が必要です。
その跳躍するための踏み台とは?
について解説していきます。
目次は次の通りです。
・音楽で成功するために
・踏み台を考える
音楽でファンをしていくには、SNSを活用しない手はないです。
でも、やみくもにSNSで発信してもフォロワーは増えないです。
SNSで一気に跳躍するための踏み台を考えてみます。
普段、何も気にせず活動をするよりも、踏み台を考えて、いつかその踏み台を踏むんだと思って活動をされたほうが、やる気もでると思います。
・SNSでカラオケの歌を投稿する人の場合
例えば、毎日カラオケで既存の歌を歌って、SNSに投稿している人がいるとしましょう。
自分の力でフォロワーを1000人にすることができたとします。
ではその人にとって、それ以上伸ばすための踏み台とは何でしょうか。
もうすでに、フォロワーはたくさんいるので、この場合の踏み台とは、オリジナルの曲を歌うということです。
それが、とても素敵なオリジナルだった場合、跳躍する可能性を秘めています。
もしくは、バンド活動もいいかもしれません。
オリジナルができたら、バンド活動です。
バンド活動をして、SNSで流すのです。
これまでは、SNSでカラオケで一人で歌っていた姿を流していたのに対し、バンド演奏を流すという意味で、新しさがあると思います。
今まで、カラオケを歌っていた人が、バンドでボーカルをしてる!!
SNSでそんな姿を見たら、応援したくなりますよね。
・SNSにピアノを投稿する人の場合
ピアノを演奏して、投稿している人がいるとしましょう。
もし、ピアノでたくさんの人に認知されたいのであれば、踏み台はコンテスト出場です。
コンテストで受賞すれば、認知が拡大されます。
ホームページやブログ、SNSに情報を公開できます。
また、別の踏み台は、オリジナルのクラシックの作曲です。
クラッシックを勉強され、コンテストの受賞もできるとなれば、オリジナルの曲を聴きたいひともたくさんいることだと思います。
もし、その曲をYoutubeなどで披露して、ホームページやブログ、SNSで発信すれば、踏み台になるかもしれません。
・SNSで作曲を投稿している人の場合
毎日作曲して、オリジナル曲を投稿している人の場合です。
すでにボーカロイドで歌わしている事例を考えると、誰かとコラボして、オリジナル曲を歌ってもらうというのが、フォロワーを伸ばす踏み台になります。
なぜなら、歌い手にはフォロワーがいて、その方々に、オリジナル曲を聴いてもらえるということは、曲を受け入れてもらいやすいからです。
自分でオリジナルを歌ってみるのもいいかと思います。
ファンの人からすれば作曲家の人はどんな声をしているのかとか、興味深々ではないでしょうか。
・まとめ
それぞれのケースで紹介した踏み台に、
・オリジナルを作曲する
・コンテストに出場する
・コラボをする
を挙げました。
SNSを垂れ流すだけの人にとっては、これらの取り組みは一つレベルの高いものとなります。
あなたの発信の魅力を高めることになります。
跳躍する可能性があるのなら、やってみたくなりませんでしたか?
今のことを続けていてもダメなら、ぜひ新たな踏み台を設定して、チャレンジしてみてください。
※ボカロに興味がある方へ
ボカロPになるための手順「無料講義」をLINE公式で公開しました。
・ボカロの始め方を手っ取り早く体系的に知りたい
・完全初心者だけどボカロPになりたい
・準備物について
・作詞/作曲の方法
・作曲で稼ぐ手段
を知りたい方は、気軽にLINEで友達追加をお願いします。

以上、参考になれば幸いです。