この記事の信頼性
- 筆者は颯 Souで作曲家です
- アコギが好きです
- ボカロ曲は20曲リリースしました
- このブログを「soublog」と覚えてください
- 読者に有益な情報となり、少しでも日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します
オーディオストックの審査が厳しくてパスできない。
コンプレッサーやEQを色々編集しているけど、ダメだ。
他に審査通過をする方法はないだろうか。
この悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「僕がaudiostockの審査に通過した方法」を見れば、あなたは審査を通過できるかもしれません。
オーディオストック初心者の僕が、6か月間いろいろ試して審査をパスできた方法を語っていきます。
記事前半では「Audiostockの審査は厳しい!パスできない方へ」という話を、記事後半では「オーディオストックの厳しい審査を通過するための心構え」を解説するので、じっくり読んでくださいね。
目次は次の通りです。
18~24歳DTMerへ!月110円でSpotifyに曲載せられるnanasuすごい。
6つの特徴♪
- 国内発サブスクリプション型(月額110円/税込)音楽配信代行サービス!
- SpotifyやApple Musicなどに曲を載せられる。
- たくさんの曲を配信するほどお得に使える!
- YouTubeマネタイズサービスにも登録可能。
- 各試聴ストアでの再生やダウンロード数に応じた収益の還元率が、
90%と他社配信代行サービスよりも高い! - ボカロの楽曲も配信できる!
(利用できるボカロ一覧は下記公式リンク⇒「よくある質問をもっと見る」からどうぞ)
narasuならスマホ一つで配信完了!
まずは下記から会員登録をお願いします♪
・オーディオストックの審査が厳しい!パスできない方へ
・僕もAudiostockの審査が厳しいと感じていた1人
「なかなか審査に通過できない」
などAudiostockの審査に通過しなくて、諦めていませんか?
審査が厳しいなと、自分ではパスできないともう諦めてしまったという方がいるかもしれません。
僕も、Audiostockの審査が厳しいなと感じていた1人でした。
審査に出しても、下記メッセージが返ってくるだけです。
【不採用理由】
品質が基準を満たしていないためAudiostockでの掲載を見送らせていただきます。
また、誠に申し訳ございませんが審査の内容、理由については開示しておりません。
ただ、音源の品質に関しましては主に以下の3つの要素を総合して
審査をさせていただいております。
1.音源/機材の品質
2.打ち込み技術、ミキシング/マスタリング技術
3.楽曲(音楽的な違和感の有無、商業的観点でのクオリティの有無)
「よし完成した!!」と思って提出して、後ほど審査に落ちた知ったときのショックと言えば悲しいものがあります。
・Audiostockの審査はなぜ厳しいのか
Audiostockってなんで審査が厳しいのか。
その答えは簡単な理由です。
それは、商業的に価値のある高い品質の音源を作る必要があるから。
実際僕は、2回も審査を落とされましたよ。
一度も審査を通過したことのない人にとっては難しいと感じてしまうのも無理ありません。
・Audiostockの審査を通過するためにはコレをすればいい
「自分の楽曲のセンスには自信がある!!」
「審査が通過しなかった他の要因があるはずだ。」
「やっぱり自分の音楽は商業的な価値もあるはずだ」
僕は、そう思いました。
「それに、Audiostockで音楽を販売してみたい」という思いがありました。
そこで、音源の品質を高める研究を始めたんですね。
結果は見ての通り、Audiosotockの審査に通過しました。
下記、メッセージをいただくことができました。
ご登録いただいていた以下の作品が審査の結果
販売開始となりましたのでお知らせいたします。
Audiostockの審査に通過しないなら、下記僕のnoteを参考にしてみてください。
「え、どうせ、コンプレッサーを効かせたり、EQを調整することでしょ?」
そう思うかもしれません。
今回は、コンプレッサーやEQの話ではなく、それ以上の内容です。
Audiostockの審査を通過するには、コンプレッサーやEQ以外の音源の品質に関わるところ以外にもやることがあります。
コンプレッサーやEQのかけ方などは、たくさんの専門書があるので、そちらをご覧ください。
おすすめのミキシングやEQの本は下記の本です。
音圧アップのためのDTMミキシング入門講座
この本には、音圧で悩まされている方にはとても参考になると思います。
この本を読んで、確かに音圧を高めることはできました。
コンプやEQをいじっても、パスできない方は、僕のnoteを読んでみてください。
今回僕が解説する話は、難しくなく、音楽の知識があればチャレンジできる内容となっています。
続きは、下記noteからどうぞ。
・Audiostockのパスを通過するとストック収入が手に入る
やはり、なんといってもAudiostockは音楽を販売でき、ストック収入が手に入るところがいいです。
楽曲の自動販売機のようなもの。
あなたがたくさん音源を作れば作るだけ売れやすくなり、収益もあがります。
Youtubeの動画制作が人気がある中、そのコンテンツに使われる音源にはニーズがあります。
どうせなら、たくさん作曲して使ってほしくないですか?
音楽ができる人にとって、Audiosotockの副業はしやすいです。
なぜなら、家で作曲して音源を作って、Audiostockに登録するだけだからです。
夢のある話だと思うんですね。
それに、音楽なら続けれそうじゃないですか?
音楽を作っている時ってワクワクしますよね。
そのワクワク感がいい音楽を作る上で大切だと思うんです。
ちなみに、初めて僕が通したAudiostockの音源はこちらです。
値段設定も参考にしてくださいね。
18~24歳DTM男子へ
・オーディオストックの厳しい審査を通過するための心構え
オーディオストックの厳しい審査を通過するための心構えは下記。
- 1度の不合格であきらめない
- 何度も審査にチャレンジする
- ノウハウを貯める
1つずつ解説します。
・1度の不合格であきらめない
一度の不合格であきらめていませんか?
あなたにはノウハウがないので不合格になるのは当たり前といったらそうですね。
そういう場合は、数をこなす必要があります。
・何度も審査にチャレンジする
幸い、Audiostockは何度でも申請をすることができます。
なので、それを活用して試行ができるんですね。
自分には何が足りないのかを見定める必要があります。
そして、1曲とは言わず何曲も作曲して申請してみましょう。
すると、まぐれ当たりもあってか数曲審査に合格するものが出てきます。
そこで考えるんですね。
なぜ、その曲であなたは合格することができたのかを。
・ノウハウを貯める
まずは、ベストな状態で審査に出します。
あなたの、知識を詰め込むんですね。
そこで、不合格になったなら、改善して提出します。
審査で合格したら、なぜ合格できたのか記録していきましょう。
それがノウハウとなります。
次からは、そのノウハウを取り入れて審査に出します。
前よりは合格しやすくなっているはずです。
18~24歳DTM男子へ
・まとめ「オーディオストックの審査が厳しい!コンプやEQだけではパスできない方へ」
Audiostockに通過するために僕がした5つのことを解説したnoteを紹介しました。
え、有料なの?と少しがっかりしたかもしれません。
僕は、Audiostockを通過したこの方法にいきつくまで6か月間かかりました。
それを、読むだけで知れるのは価値があると思います。
それに、この程度の値段、Audiostockの審査に通過して、販売をはじめれば、元を取れるはずです。
なぜなら、一度このやり方をマスターすれば、あなたのこれからの作品すべてに適用できるからですね。
あなたに必要なのは、1回の成功体験なんですね。
そのための先行投資ですね。
以上、参考になれば幸いです。