公開日2020/12/23 更新日2020/12/25
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

- 【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
- 【作曲】20曲リリース・AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/レターソング作曲の販売
- 【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
Audiostockの審査をクリアするにはどうすればいいのだろう?
Googleで検索しても答えがでてこない。
そういう状況で困っていませんか?
私は、最初AudiostockにBGMを登録したんですが、結果は、不合格。
自分には無理だったかとあきらめそうになったことがあります。
審査に出すと、下記メッセージが届きます。
【不採用理由】
品質が基準を満たしていないためAudiostockでの掲載を見送らせていただきます。
また、誠に申し訳ございませんが審査の内容、理由については開示しておりません。
ただ、音源の品質に関しましては主に以下の3つの要素を総合して
審査をさせていただいております。
1.音源/機材の品質
2.打ち込み技術、ミキシング/マスタリング技術
3.楽曲(音楽的な違和感の有無、商業的観点でのクオリティの有無)
たった1曲しか作らなくて、自分には無理だと烙印を押しそうになったんです。
そこで、私がやってみようと思ったことがあります。
それは、たくさんの曲を作曲してAudiostockに登録申請していこうということです。
数を打ち、ノウハウを貯める決意をしたわけです。
すると、どうでしょう、15曲申請すると、7曲の審査を合格することができました。
下記メッセージを受け取ることができました。
ご登録いただいていた以下の作品が審査の結果
販売開始となりましたのでお知らせいたします。
やはり、1度の失敗で諦めるべきではないんですね。
なんならまずは100曲作って、そのうち30曲登録できたらいいぐらいに考えてみてはどうですか?
合格した時には、なぜ合格できたのか分析をするんです。
そして、記録していきましょう。
徐々に合格できる可能性が高まっていきますよ。
なお、私のAudiostockの合格体験の記録は下記noteから読むことができます。
目次は次の通りです。
- オーディオストック初心者の方へ!審査通過のための心構え
・一度の不合格であきらめない
・何度でも審査を受けられる
・ノウハウを貯める - まとめ
・オーディオストック初心者の方へ!審査通過のための心構え
・1度の不合格であきらめない
一度の不合格であきらめていませんか?
あなたにはノウハウがないので不合格になるのは当たり前といったらそうですね。
そういう場合は、数をこなす必要があります。
・何度も審査にチャレンジする
幸い、Audiostockは何度でも申請をすることができます。
なので、それを活用して試行ができるんですね。
自分には何が足りないのかを見定める必要があります。
そして、1曲とは言わず何曲も作曲して申請してみましょう。
すると、まぐれ当たりもあってか数曲審査に合格するものが出てきます。
そこで考えるんですね。
なぜ、その曲であなたは合格することができたのかを。
・ノウハウを貯める
まずは、ベストな状態で審査に出します。
あなたの、知識を詰め込むんですね。
そこで、不合格になったなら、改善して提出します。
審査が合格したらなぜ合格できたのか、記録していきましょう。
それがノウハウとなります。
次からは、そのノウハウを取り入れて審査に出します。
前よりは合格しやすくなっているはずです。
・まとめ
Audiosotckの審査通過のための心構えとして、数をこなすことが有効です。
・一度の不合格であきらめない
・何度も審査にチャレンジする
・ノウハウを貯める
ということが大切であることを解説しました。
私の合格体験記に関しては下記noteからどうぞ。
以上、参考になれば幸いです。