
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
誰かの役に立ちたいと思うときはどんなときですか?
どんな時も役に立ちたいと思える方はすばらしいですね。
私は、自分が幸せに感じている時や余裕のある時、そういう気持ちになったことがあります。
自分から幸せがあふれ出した時、そんなときは誰かの役に立てればと思いますよね。
でも、なぜ人は誰かの役に立ちたいと思うのでしょうか。
そして、役に立つための簡単な仕事とは。
これらを解説していきます。
目次は次の通りです。
・誰かの役に立ちたい心理とは
誰かの役に立ちたいという心理は、
・ポジティブな気分になれるから
・自分の存在意義を高めたいから
・誰かの喜んでいるところを見たいから
・信頼関係を築きたいから
などがあります。
1つずつ解説していきます。
・ポジティブな気分になるから
困っている人を助けると幸福度が上がると言われています。
なぜならポジティブな気持ちになるからです。
こんな実験があります。
5$紙幣を、自分のため、もしくは誰かのために使うように指示します。
すると誰かのために使った人の方が幸福度が高まったという結果になりました。
・自分の存在意義を高めたいから
人の役に立つというのは、自分の存在意義を高める行為でもあります。
誰かに「ありがとう」と感謝されれば、自分って必要な人間なんだって思うことができますよね。
・誰かが喜んでいるところを見たいから
自分だけ喜ぶことをするというのは少し寂しいものがあります。
でも、もしその喜びを共感することができたら?
とても楽しい気持ちになります。
・信頼関係を築きたいから
誰かの役に立つということは、信頼関係を築くことでもあります。
・ブログは誰かの役に立てる仕事
誰かの役に立つおすすめの仕事はブログです。
・あなたの知識を誰かに伝える手段
なぜ役に立ちたい人におすすめの仕事がブログなのか。
それは、ブログはあなたの知識を誰かに伝えることができる手段だからです。
考えてみて下さい。
役に立ちたいと思っても、伝える手段というのがないものです。
しかし、もしブログがあれば。
ちょっとしたことでも伝えることができます。
知識というと、難しいことを話さなくてはいけないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
日々過ごす上で、ちょっとしたことで役にたつこともあります。
誰かの悩みの回答を考えることでもいいでしょう。
・1記事で何人もの人の役に立てる
ブログ記事を書くと、何人もの人がアクセスをしてきます。
つまり、1記事書けば、何人もの人の役に立てるということ。
例えば、「30代からファッションが分からなくなった人におすすめするファッション」というテーマで記事を書いたとします。
世の中には、30代あたりからファッションが分からなくなったという人がたくさんいます。
「UNIQLOでいいんだろうか。」
「でも、もうちょっとファッショナブルな服を選びたいけど、どうすればいいだろうか。」
など思うんですね。
同じ悩みを持った方が、「30代 ファッション おすすめ」というキーワードで検索をします。
もし、あなたの記事が検索上位に来ていたら、読んでもらえるかもしれないというわけです。
・誰かの役に立ちながら収益化ができる
アクセスを集めることができれば、収益化ができます。
あなたは広告のビジネスモデルを知っていますか?
・ブログを仕事(副業)にしよう
せっかくブログを始めるのなら、誰かの役に立ちながら広告ビジネスで稼いでみてはいかがでしょうか。
アフィリエイトとは、あなたの記事に広告を載せて、読者から広告を読んでもらったり、成約してもらったりすることで収益が入るものです。
・ブログの収益モデル
ブログ収益は広告で成り立っています。
つまり、記事に貼り付けた広告を読者がクリックをしたり、商品が購入されることであなたに収益が入ります。
先日次のようにツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou????ブログ現状突破【専属1年11か月】 (@sou_universe) July 17, 2021
ブログの仕組みがすばらしい件。
・ブロガー:好きな記事を書いて広告費を得る
・広告主:広告から商品が売れる
・読者:気になる情報・ものが手に入る
Win Win Winですね。
ブロガーと広告主と読者がWin Win Winの関係で成り立っています。
・Google Adsenseはブログ初心者におすすめ
ブログで小銭が稼げるのか疑問の方がいるかもしれません。
セールスライティングをしたこともないし、物を売る感覚が分からないなんてこともあるかもしれません。
・セールスライティングが必要ない
マーケティングが苦手という方には、Google Adsenseと呼ばれる広告がおすすめです。
理由は、Google Adsenseはセールスライティングをする必要がないからです。
あなたが書いた記事に、Adsense広告を貼り付けるだけ。
クリックされれば収益が入ります。
目安としては、10000PVで3000円ほどの収益が入ります。
・ アクセスを集めるだけで収益があがる
Google Adsenseの戦略としては、とにかく記事にアクセスを集めることが大切です。
Adsenseは、単純に記事にアクセスを集めればいいので、ネタはなんでもいいです。
だから、収益目的だけのアフィリエイトと違って、ブログ型アフィリエイトと相性がいいんです。
ブログで好きなネタを書きつつアクセスを集めて収益化ができます。
爆発的なアクセスを集めれば、収益の拡大が見込めます。
・Amazon商品のアフィリエイトにも挑戦しよう
・Amazon商品の紹介のアフィリエイト
Amazon商品のアフィリエイトもおすすめです。
ブログを始めてAmazonアソシエイトに登録すると、アマゾン商品が紹介できます。
あなたが持っている商品でおすすめの商品はありませんか?
体験談を踏まえて紹介して商品購入されると収益を獲得できます。
・商品紹介は紹介料率が高いものや高額商品がおすすめ
商品紹介のおすすめは、紹介料率が高いものがおすすめです。
例えば、下記は高紹介料率です。
食品&飲料、お酒、服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグ
また、家電などの高額商品もおすすめです。
家電は低紹介料率ですが、家電自身が高額商品なのでその分紹介料も多くなります。
・アフィリエイト記事の書き方
アフィリエイト記事の書き方ですが、
・読者はどんな問題意識を持っているのか?
・読者の悩みを解決策は何か?
・根拠は何か?
・どうやって収入を生むのか?
をまず考えて記事を書きます。
考えてみてください。
あなたの紹介しようとしている商品は、何かしらの問題を解決するものです。
例えば、マッサージ機能付きのクッションは、肩が凝りやすい人の問題を解決しますよね。
記事タイトルとしては、「○○で肩コリ解消!」みたいな記事が書けるわけです。
・ブログを始めるならWordPress一択
ブログを始めるメリット・デメリットを知ると、自分にブログがあっているか判断できますよ。
・ブログを始めるメリット
まずはメリットですが、ざっといきます。
・初期費用はいらない
・借金のリスクなし
・低リスクで始められる
・時間や場所にしばられない
・利益率が高い
・未経験からでも始められる
・在庫リスクがない
・広告収入が得られる
・匿名でOK
・WebライティングやWebマーケティングのスキルがつく
・思考が深くなる
・相手の立場によりそえる思考ができようになる
株や不動産などは投資資金が必要です。
倒産や、株価が暴落すればお金を失うリスクもあります。
また不動産にしても地震で倒壊して家の価値がなくなったり、過疎化で家を借りる人がいなくなったりして、せっかく銀行で融資を受けて不動産を購入しても、残るのは借金かもしれません。
一方で、ブログはレンタルサーバーが月に1000円ほどかかるだけ。
お金が増えることはあっても、借金をすることはありません。
このように、ブログは低リスクで始められる副業です。
・ブログを始めるデメリット
では、ブログを始めるデメリットはなんでしょうか。
それは、
・稼げるまで時間がかかる
・稼げる保証はない
です。
どうでしょうか。
実際の話、私はブログでアクセスがとれるようになるまで半年かかりました。
また、半年たってようやく1件1万円のアフィリエイトが成約したのみ。
働いた時間だけお給料がもらえるものではなくて、ブログは成果報酬型なんです。
逆に言えば、努力が実れば10万、20万、30万。
このように伸ばしていけるのもブログ。
ブログはあくまでも選択肢の1つでしかありません。
自分に、あっているかどうかで判断してください。
・アフィリエイトで多く用いられているのはWordPress
ブログをやる気になったけど、どんなツールを使えばいいの?
そんな疑問をもった方には、WordPressがおすすめです。
下記は、アフィリエイトマーケティング協会が調査した、アフィリエイトで使われている作成ツールです。
WordPressが6割から7割で、WordPressは人気なのが分かります。

・WordPressのメリット
・無料で利用できる
インストールが無料です。
また、いくらカスタマイズしても無料です。(※有料のプラグインなどもあります)
・初心者でも簡単にWebサイトを作れる
WordPressでは、初心者でも簡単にWebサイトが作れます。
HTML,CSS,PHPなどの知識がなくてもOKです。
・デザインが豊富
無料、有料のデザインテンプレートがあるので、初心者でもプロ並みのデザインができます。
・豊富なプラグインで拡張性が高い
プラグインとは、機能を拡張するためのソフトです。
多くのプラグインが無料で利用できます。
例えば、問い合わせフォームをPHPで作るのは難しいですが、プラグインはインストールするだけで導入できます。
・ブログやアフィリエイトにおすすめ
WordPressはブログやアフィリエイトに適しています。
・独自ドメインを使うことができる
WordPressでは独自ドメインを使うことができます。
・SEOに有利
WordPressはSEOに有利です。
例えば、プラグインで簡単に対策ができるからです。
WordPressのデメリット
・WordPressを使うにはレンタルサーバーと契約が必要
WordPressを使うには、レンタルサーバーが必要です。
レンタルしたサーバーにWordPressをインストールして使います。
サーバーは有料で月1000円ほど必要です。
・初心者向けブログの作り方【たった20分】
私はWordPressを2年以上使っています。
ブログを始めるにあたって初心者がつまづくかもしれない要点をまとめてみました。
下記リンク先の手順に従うと、たった20分登録作業をするだけでブログが作れます。
【無料のお試し期間あり】WordPressでのブログの作り方の徹底解説
・1年で年間6万円稼げるようになった話
これは、私の実績になりますが、ブログを作って毎日2時間コツコツと作業をすることで、年間6万円ほど稼げるようになりました。
具体的な数字を言うと、2020年度のsoublogのブログ収益は56993円です。
なぜ、私がブログアフィリエイトをおすすめするかというと、私がブログノウハウを発信するインフルエンサーを目指しているからです。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 19, 2021
僕はサラリーマンを辞めてブログの専業をしています。10年サラリーマンをして貯金したので舵を切り、軍資金を元にブログに全投下してます。これからもSEOをはじめとする情報を追いかけるので、僕をフォローすると有益な情報が手にはいります。なにせ誰よりも時間があるし暇人です。
一緒にブログを盛り上げていきませんか?
ブログの始め方は下記記事を参照してください。
初めての方でも手順に従えば、簡単にWordPressでブログを始められますよ。
・副業が会社にばれることはない!?
・副業のメリットとデメリット
「副業が会社にばれたりしたらどうしよう」と不安に思うかもしれません。
不安があるときはデメリットとデメリットをぶつけてみましょう。
副業をするデメリット
・会社にばれるかもしれない
副業をしないデメリット
・機会損失でブログで稼げる未来を捨てている
・副業の抜け道
副業を会社に知られずに済む方法があります。
経理COMPASSを引用すると、
もし、副業の収入を会社に知られたくない場合には、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、「自分で交付」に○をつけましょう。こうすることで、副業による収入(雑所得)に関する住民税の通知が自宅に届くことになるので、その分は自分で納付することになり副業を会社に知られずに済みます。
出典:経理COMPASS 副業が会社にバレない方法はある?バレないためには税金に気をつけよう
こんな抜け道があります。
・副業人口は年々増えている
下記は、総務省の「就業者構造基本調査」によるものですが、副業者数は年々増えています。
2017年には1,288,000人もの人が副業をしてるんですね。
なんと100万人越えです。

・政府が副業を働き方改革で後押し
厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定) を踏まえ、
副業・兼業の普及促進を図っています。
出典:厚生労働省:副業・兼業
・まとめ
誰かの役に立ちたいという心理は、
・ポジティブな気分になれるから
・自分の存在意義を高めたいから
・誰かの喜んでいるところを見たいから
・信頼関係を築きたいから
などがあります。
誰かの役に立つ簡単な仕事はブログです。
ブログは、あなたの知識を困っている人に伝えるための手段です。
ブログは、1記事書けば、たくさんの人の役に立つ可能性があります。
誰かの役に立つためのブログを書くなら収益化してみましょう。
広告ビジネスというのがあります。
初心者におすすめはGoogle Adsenseです。
また、Amazon商品などのアフィリエイトもおすすめです。
ブログの始め方は下記です。
【20分で0→1を作る】WordPressでのブログの作り方の徹底解説
以上、参考になれば幸いです。