
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
・目標を継続できないと悩んでいませんか?
夢などの目標を追いかける場合、目標を見失ったりしてしまいがちです。
思っていることがいつまでたっても夢物語りに終わってしまいます。
私が子供の頃、多感期でやりたいことがたくさんありました。
いつも思い付きで行動していたので、それぞれが中途半端に終わっていたことが挙げられます。
しかし、ある時から夢活手帳というものを作って目標を管理するようになったおかげで、たくさんの目標を管理することができるようになりました。
ところでみなさんは、手帳を持っていますか?
それはどんな目的で使っていますか?
・学生のスケジュール管理
・仕事のタスク管理
目的はそれぞれだと思います。
では、
夢を叶えるためのタスクを管理する目的で使ったことはありますか?
私からの提案ですが、勉強や仕事だけでなく、夢活手帳を持ってみてください。
夢を見失うことなく目標に向かってすすむことができるようになるのでおすすめですよ。
今回は、夢活手帳を持つメリットをご紹介します。
先日次のようなツイートをしました。
夢活に手帳を使うメリット
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) March 22, 2020
・夢活の計画が立てられる
・目標を数字にできる
・目標に期限を決めれる
・ビジョンがイメージで入ってくる
・自己肯定感が高まる
・ワクワクする
・好きなことが書ける#夢活手帳
目次は次の通りです。
・夢を叶えるために夢活手帳を使う
夢活手帳は夢を叶えるためのタスクを管理するための手帳です。
それでは、書く内容を説明していきます。
・夢の計画を立てる
あなたは何をしたいですか?
したいことを思いつく限り、書き出してみてください。
そうですね、100個ぐらいがいいと思います。
そして、それを年間計画に織り込んでみます。
・世界を旅をする
・英語を話せるようになる
こんなことでもいいと思います。
・目標を数字にする
夢の計画を達成するために、必要なことを考えてみてください。
例えば、
・世界を旅をする
ならば、
・何か国回るのか?
・何日間滞在するのか?
・いくら必要なのか?
などです。
そして、英語を話せるようになる
ならば、
TOEICは何点取る必要があるのか
などです。
・目標に期限を決める
次にすることは、目標に期限を決めることです。
・いつ、世界を回るのですか
・いつまでに資金を貯めるんですか?
・いつまでに、TOEICの目標スコアをとるのですか
ここまですると、より夢に具体性を持たせることができます。
・思い切ってしたいことを書く
仕事の手帳と夢活手帳を分けることで、夢活手帳にはしたいことを書いていけることができます。
仕事の手帳と夢活手帳は別々に作ることをおすすめします。
なぜなら、夢活手帳には思い切ったことを書いてほしいんです。
なにせ夢ですからね。
・夢活手帳を使うメリット
・ビジョンがイメージで入ってくる
あなたが、夢活手帳を持つことで、あなたの夢のビジョンが手帳を一瞥するだけで頭に入ってきます。
夢というのは、ぼんやりしたものであり、遠いものです。
弱気になってあきらめたりしてしまいがちです。
しかし、夢活手帳があれば、心強いですよね。
・感情的なメリット
・自己肯定感が高まる
・ワクワクする
夢活手帳を持つとこんな気持ちをもてることだと思います。
なぜなら、自分には夢があり、それを追いかけていると思うことで自己肯定感が得られるからです。
また、毎日ワクワクしますよね。
あなたの、夢を追う地図が書かれているんですから。
・まとめ
夢を100個書き出して、夢活の計画を立ててください。
目標を数字にして、期限を決めてください。
夢活手帳を持つことで、あなたの夢活は具体性を持ちます。
そして、したいことを思い切って書いてみてください。
自己肯定感が高まり、ワクワクすることだと思います。
■コラム:アーティスト起業とは?
アーティスト起業ってしってますか?
アーティストが自分の芸を肥やしていくために、副業などをしながら活動していくスタイルです。
フリーランスのアーティストならほぼ、これに当てはまります。
私は、ブログを使って副業をしながら音楽活動をしています。
作曲と執筆って、夢があると思うんです。
どちらも、人気商売で、稼げるようになるにはある程度の認知必要です。
もしかしたら、すばらしい曲を作って一発当てる人もいるかもしれませんが。
私は、ブログで執筆という力を使って、自分の音楽を広げる活動をしています。
ブログでは、SEOと呼ばれる検索エンジンの力があります。
なので、記事に興味をもってもらえさえすれば、自分の音楽を聴いてもらえるチャンスにつながるということ。
もし、私と同じように音楽ブログを開設するなら、下記記事を参考にしてください。
会社員なら、お給料が安定しているし、無駄に稼がなくてもいいですよね。
執筆と音楽で、刺激のある趣味を始めてみませんか?
以上、参考になれば幸いです。