公開日2020/1/24 更新日2021/2/4
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
ブログのメリットとデメリットって何だと思いますか?
数えれば何個も上がってきます。
私が思う1番のメリットは、ブログを長期的に運用することで将来の自己資産になるということです。
そして、1番のデメリットは、たくさんの時間を投資する必要があるということです。
先日次のようなツイートをしました。
物事には一長一短があります。
— 颯 Sou (@sou_universe) January 23, 2020
長所と短所。
ものごとを始めるときまずは両方を見つめてみてください。
人は損をするときに特をするときよりも目がいきやすいです。
多少の短所も目をつむるとき、物事が進み出す事があります。
コンフォートゾーンから抜け出すが大切です。
ブログを始めようか悩んでいる人は、もう悩んでいる時点でブログを始めるべきだと思います。
理由は、時間を失う以外に大きなデメリットはないからです。
簡単に将来の自己資産を作るツールとしてはブログは有益ではないですか?
ブログをたびたび更新すればお金が稼げる状態になります。
多少のデメリットに目をつむらないと、物事を進めることはできません。
自己資産になるためにはどれだけ時間がかかるんだろうと躊躇するかもしれません。
確かに、ブログを始めると最初はほとんどアクセスが集まりません。
月に5万円稼ぐのは最もむずかしく、一度5万円をかせげれば増やすのは簡単な世界だとききます。
努力しても成果が得られないということが大いにあります。
ただ、それを気にしてはじめなければ、長期にわたって得られる利益が得られず機会の損失をしていることになります。
弱小の私でも、ブログを1年2か月継続してみて、毎日100円くらいの収益は上がるようになってきましたよ。
まずは、ぼやっとしているメリットとデメリットを整理しました。
これを見てあなたはブログを始めますか?
私はブログをはじめましたよ。
目次は次の通りです。
- ブログのメリットとデメリット
- 物事には一長一短がある
- 人は損をするときの方が目がいきやすい
- 物事を進めるには短所に目をつむることが大切
それでは、解説します。
・ブログを始めるメリットとデメリット
・メリット
・自分の経験や好きなことが発信できる
・時間と場所に縛られない
・思考が整理される
・勉強することが常となる
・長期的に運用することで将来の自己資産になる
・イニシャルコストはほぼいらない
・同じ志をもったモチベーションの高い人とつながることができる
・読者から「ありがとう」をいってもらえる時があり、モチベーションをもらえる
・デメリット
・たくさんの時間を投資する必要がある
・無給で継続した努力が必要
・たくさんの人が途中で挫折
・好きなことや経験がないと書くことが難しい
・やってみないとわからない
・最初はほとんど稼げない
・アンチコメントをもらう場合がある
・物事には一長一短がある
物事には必ず一長一短があります。
隣の芝生が青く見えてうらやましいと思っていてもなかなか行動できないのは、いざはじめてみようと思うとデメリットが目立つからです。
例えば、ブログを書いて10万PVでたくさんお金を稼いでいる人がいるとします。
ブログって、自分の好きな時に好きな記事を書いて、お金儲けができていいなとはじめは思うわけです。
でも、少し初めてみると、ブログで10万PVにいくまでは数百記事書いている人がほとんで、毎日執筆するわけです。
はじめは、ほとんどブログを見てくれる人もおらず、まったく効果がないように思い辞めていきます。
・人は損をするときの方が目がいきやすい
人は、特をするときよりも、損をするときの方が目が行きやすいそうです。
こういうことはありませんか。
・株で一万円投資して500円特をする。
・株で一万円投資して500円損をする。
前者は、一万円のうちたった500円得しただけかと思うかもしれません。
しかし後者は、500円も損してしまった。
スターバックスでコーヒー1回分失った。
そんな気分になるかもしれません。
人は、失ったほうが気が大きく反応するようです。
人は、メリットよりもデメリットに左右されやすいと言えます。
・物事を進めるにはデメリットに目をつむることが大切
始めてみないと効果がわからないことがたくさんあります。
でも、何かといってデメリットをみて、「~だしなー」と行動に移さな人がいます。
もしかしたら、自分に適正があるかもしれないのに、一種の食べず嫌いの状態になっているわけです。
確かに、人は失敗を嫌います。
たくさんの努力をしても、成果が得られまかったら損だなとか思いますよね。
でも成功は失敗の先にあると思います。
また、人は変化を嫌います。
新しいことをするのに不安を覚えるのです。
でも、たくさんの場合は、成功は安定の外にあります。
コンフォートゾーンと言われる、今の安心安全の場所から一歩踏み出すことで、可能性が見えてきます。
時には、失敗や不安になるというデメリットに目をつむって行動に起こすことも大切だということです。
短所に目をつむって行動しない場合は、「機会の損失」という損をしているともいえます。
行動をしなければ、チャンスを逃していて損をしているわけです。
こういえば、行動をすることができるようになるでしょうか。
人はなんたって、損を嫌いますからね。
・まとめ
ブログは悩むぐらいならはじめてみてください。
理由は、大きなデメリットは時間がかかることぐらいだからです。
ブログは長期的に運用することで将来の自己資産になるのは魅力的です。
物事には、一長一短があります。
デメリットにばかり、目がいき行動をおこせないかたは、メリットも見つめてみてください。
成功は失敗の先にあります。
成功は安定の外にあります。
行動しないで、成功はありえないということです。
参考になれば幸いです。