公開日2020/3/6 更新日2020/3/6
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
先日次のようなツイートをしました。
サラリーマンをやめて、作曲家に転身して、時間というのが、幸福に作用することが身にしみました。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 22, 2020
サラリーマンの時は稼いでいれば、いいと思っていました。
でも、幸せじゃなかった。
今は自由を買うために稼ぎたいと思うようになりました。
サラリーマンの時は幸福を感じなかったか最近気づいたことがあります。
それは、人間関係への疲れです。
私のように人間関係で悩みを抱えている人も多いと思います。
忙しい毎日を過ごしていると、
・相手を思いやれない
・自分本位になりがち
など大いにあると思います。
ここで自分でできる人間関係をよくする方法をご紹介します。
自由に過ごせるようになって睡眠をたくさんとるようになりました。
ここでの主張は、睡眠は対人関係や他のことに良い効果が期待できます。
先日次のようなツイートをしました。
睡眠をたくさんとると私の経験上
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) March 6, 2020
・相手にやさしくなれる
・気持ちにゆとりをもてる
・ストレスが軽減される
・自分本位にならない
・集中力が増す
・笑顔になれる
などとても良い効果があると思います。
うまくいかない日々が続いていると思う方は、一度睡眠をたっぷりとることをおすすめします。
睡眠がもたらす良い効果は、下記です。
・相手にやさしくなれる
・気持ちにゆとりをもてる
・ストレスが軽減される
・自分本位にならない
・集中力が増す
・笑顔になれる
それでは睡眠はどんな場合に効果を発揮するのか深堀していきます。
目次は次の通りです。
- 睡眠の効果が発揮される場合
-人間関係が疲れている
-ストレスを感じている
-勉強に集中したい - まとめ
睡眠の効果が発揮できる場合
・人間関係が疲れている
睡眠をたくさんとると、
・相手にやさしくなれる
・自分本位にならない
・笑顔になれる
ということが良い効果だとあげました。
自分本位にならないといことは、思いやりをもった回答ができようになります。
これは、人間関係が良い方向にすすむこととなります。
相手にやさしくなれたり、自然に笑顔になれたりすると、恋愛などにも良い効果が得られると思います。
・ストレスを感じている
睡眠をたくさんとると、
・ストレスが軽減させる
という良い効果があります。
いらいらすることが続く場合は、いちどぐっすりと睡眠をとると良いと思います。
次の日はすっきりしていると思いますよ。
・勉強に集中したい
睡眠をたくさんとると、
・集中力が増す
という良い効果が得られます。
つまり、試験の前の日などはたくさん睡眠をとる方が、試験の当日は集中できます。
睡眠をたくさんとると、頭がぼーっとしてさえないと思う方もいると思いますが、試験の当日は試験を受ける前に簡単な問題を解いてみるなど頭の回転をあげれるようにすれば良いとおもいます。
・まとめ
睡眠がもたらす良い効果は、
・相手にやさしくなれる
・気持ちにゆとりをもてる
・ストレスが軽減される
・自分本位にならない
・集中力が増す
・笑顔になれる
です。
また、これらは、
・人間関係が疲れている時
・ストレスを感じている時
・勉強に集中したい時
に効果を発揮します。
参考になれば幸いです。