公開日2020/12/25 更新日2020/12/25
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog467記事/月1万7千PV
誰かに悩みを相談されたことはないですか?
そういう場合は、素人思考をするのがいいですね。
私は、ブログを書いていて、誰かの悩みを解決できないか日々格闘しています。
悩みというのは深いもので、その人の話を聞かないと解決できないのでは思われますが、そうでもないと考えています。
素人目線で一般論を語ることで、その人が見えていなかったものが見える場合があるからですね。
なぜなら素人思考とは抽象度を上げることだからです。
悩みを抱える人は、木を見て森を見ない状態だと言えます。
森全体を見て、シンプルな答えが必要なんですね。
例えば、専門内容の知らない母親なら、なんて答えるか考えてみるんです。
ズバッと答えらしきことを言ってもらえるはずです。
目次は次の通りです。
- 素人思考!誰かの悩みに答えるときは抽象度を上げる
・抽象度を上げる理由
・答えを出すのは相談者
・素人思考は自分にも使える - まとめ
それでは解説します。
・素人思考!誰かの悩みに答えるときは抽象度を上げる
・抽象度を上げる理由
誰かの悩みに答えるときは、素人思考でいいですね。
素人思考は、抽象度を上げることにつながります。
なぜ、抽象度を上げるといいかというと、それは相談者の選択肢を増やすことにつながるからです。
悩みというのは、深い階層で発生します。
1段、2段、前の階層まで引き戻してあげることで、全体が見えてきます。
全体が見えるとどうなるかというと、他の選択肢も視野に入ってくるということです。
例えば、ブログを書いていて、ぜんぜん伸びないという悩みがあったとします。
悩んでる方は、SEOでうまく上位表示されないと悩んでるんですね。
しかし、素人な方は、SEOなんてよくわかりません。
そこで、一言、「ブログは最近やる人が増えてきて、それだけ競争が激しくなっているんだよ」と返したとします。
すると、SEO評価を上げることしか頭になかった人が、そもそも競合が増えてきていることに気づくんですね。
すると、別の選択肢、つまり、もっと専門的なブログにしないといけないなと気づくわけです。
・答えを出すのは相談者
あなたが、素人思考で悩みに答える場合に、なぜ素人目線でいいのかというのは、それは、答えを出すのは相談者だからです。
あなたが素人目線でヒントを与えて、相談者が今までない発想で、専門的な知見から答えが出せるんですね。
それが、素人目線で助言するいいところです。
・素人思考は自分にも使える
あなたは悩みがないですか?
そういう場合は、あなたにも素人思考は使えます。
あなたは深い階層で悩んでるんですね。
あなたの、母親ならなんて答えるか考えてみてください。
そこで想像して言われたことから、あなたなりの答えを出してみるんですね
おそらく、母親は、抽象度を上げてシンプルに答えるはずです。
もっと、根本的なところですね。
・まとめ
誰かの悩みに答えるときは、素人思考をすると良いということを解説しました。
相談者は、深い階層で悩んでいます。
抽象度を上げて、根本的なところを指摘してあげてください。
すると、相談者は、1階層、2階層上がったところで考えることができるようになります。
つまり、木を見て森を見ない状態から、森を見る状態になるんですね。
すると、選択肢が増えます。
答えを出すのは相談者です。
相談者は、あなたのヒントから発想を得て、考えることができるんです。
これが、あなたが素人思考でいい理由ですね。
素人思考は、あなた自身の悩みにも使えます。
自分で問題解決したい時は素人思考を使ってみてください。
以上、参考になれば幸いです。