公開日2021/1/1 更新日2021/1/1
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog467記事/月1万7千PV
あなたは信じているものがありますか?
おそらく、それが行動の源になっていることだろうと思います。
例えば私の場合、ブログで稼げると信じていますし、そのために、毎日執筆することをやめません。
しかし、もしそれが嘘だとしたらどうですか?
私の場合は、ただブログ記事を書いて消耗するだけですよね。
信じていることならなおさら誰かに指摘してもらわなければずっと気づかないことです。
そこで、自分の行動に疑いを向ける批判思考というものをご紹介します。
自分の行動を信じている人は猪突猛進になりがちです。
時には、間違った方向に進んでしまうこともあります。
しかし、批判思考ができれば、見えていなかった自分の問題に気づくことができます。
批判思考をする場合は、自分自身との建設的な意見交換が大切です。
批判して終わりじゃないです。
批判思考をすると、行動の前に選択肢が与えられ、大きく失敗をせずにすむんですね。
目次は次の通りです。
- 批判思考をする
・反対意見をぶつける
・自身との建設的な意見交換が必要
・失敗を回避する - まとめ
それでは解説します。
・批判思考をする
・反対意見をぶつける
あなたに批判的に意見する人はいますか?
そういう人って、ビジネスにおいては大切な存在だったりします。
本当にそのやり方であっているのか、わざわざ指摘をしてくれるわけですから。
あなたの周りにそういう人がいなくてもかまいません。
あなた自身で、あなたの行動に疑問を持ってみるんです。
今まで、疑ったことがないかもしれませんが、あえて疑ってみるんですね。
「このままじゃ成果でないよ、別の方法が必要だ」
まずそのように考えてみてください。
すると、別の選択肢が出てきませんか?
本当は、こちらがいいと思っていたけど、実はもう片方の道のほうがいいかもしれない。
こういう発見が出てきたなら、批判思考をした価値はあります。
もし、そうでなくともあなたの行動は正しいのだと裏付けをとることができます。
・自身との建設的な意見交換が大切
批判思考は、自分自身との建設的な意見交換が大切です。
反対意見にも、それを言う根拠というものが大切です。
例えば、ブログで稼げるという主張に対して反対意見は「ブログを投稿している人の8割が1日のアクセス数が50未満で、ブログで稼げるなんて夢のまた夢だよ」などですね。
この、具体的数字を出すことで、根拠の信頼性は増します。
すると、少しブログで稼ぐのは無謀かもしれないと気づくわけです。
もう一歩、踏み込みましょう。
あなたが、まだブログを続けるという根拠はなんですか?
反対意見をぶつけたあとは、それを言い返せるほどの意見をぶつけてみましょう。
その答えによって、今後のあなたの行動が変わってくるんですね。
・失敗を回避する
批判思考できる方は、失敗の回避率を上げることができます。
なぜなら、様々なケースを考えることになるからです。
そして、その中で最良の選択をすることになります。
・まとめ
人は、何かを信じて行動しますが、信じると盲目になりがちです。
批判思考をすることで、自分の行動に疑いを向け、問題を見つけることができます。
批判思考は、批判することが目的ではありません。
自分自身と建設的な意見交換をすることが目的です。
批判思考することで、選択肢が増え、失敗を回避できます。
以上、参考になれば幸いです。