公開日2020/8/30 更新日2021/2/10
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
サラリーマンをしていて、面白くないなと思うことはありませんか?
昔はサラリーマンに憧れたけど、経験しているうちにそうでもなかったと思ってしまった。
そう思う人がいるかもしれません。
私は、10年間サラリーマンを経験していますが、最初思っていた憧れと言うのはなくなりました。
なにかぱっとしないなと思う毎日でした。
しかし、サラリーマンもかっこいい働き方ってあります。
かっこいいサラリーマンっているんですね。
自分の命運を会社に任せるのではなくて、自分に頼るからかっこいいんです。
先日次のようなツイートをしました。
僕が思う、サラリーマンモデルとして、
— 颯 Sou@作曲家×ブロガー×夢を見る博士 (@sou_universe) August 29, 2020
・昇級などのベースアップを狙う
・残業はしなくて早く帰る
・虎視眈々とスキルを磨いて自分の市場価値を高める。
・社内からの評価だけじゃなく、自分の評価をする。
・ヘッドハンティングや条件がよければ転職する。
思っててもなかなかできませんが。
それでは深堀していきます。
目次は次の通りです。
- サラリーマンのかっこいい働き方
・昇級などのベースアップを狙う
・残業しない
・虎視眈々とスキルを磨いて自分の市場価値を高める
・社内からの評価だけじゃなく、自分の評価をする
・ヘッドハンティングや条件がよければ転職する - まとめ
・サラリーマンのかっこいい働き方
・昇級などのベースアップを狙う
サラリーマンは、働く時間が決まっています。
毎日8時間働きますよね。
自分の時間を8時間拘束されることからは逃れられないです。
あなたの時間をできるだけ確保しながら、お金を確保する方法は、昇給を狙うことです。
同じ一時間働くのでも、時給換算で2000円もらうより、3000円もらったほうがいいですよね?
・残業しない
サラリーマンでやりがちなのが、残業してお金を稼ぐ方法です。
でも、これってかっこ悪いと思うんです。
しかたなく、残業しなければならないケースもありますが、仕事が遅いから残業しなければならないんですよね。
残業って、自分の時間を売っていることと等しいんです。
自分の自由の時間を売ってお金を稼ぐ。
先日次のようなツイートをしました。
#勉強垢さんと繋がりたい
— 颯 Sou@作曲家×ブロガー×夢を見る博士 (@sou_universe) August 29, 2020
将来お金持ちになりたい人は、独立を視野にいれるべきだと思います。
サラリーマンはお金持ちになれない。
お金をたくさんもらうのに手っ取り早いのは、残業をすることです。
もし、お金を得て自由になりたいのなら、残業で時間を売ってお金を稼ぐのは本末転倒です。
お金持ちになりたいっていうのは、時間的な自由を得るのも目的の一つなんです。
でも、お金を得るために自分の時間を売るのって、本末転倒だと思うんです。
・虎視眈々とスキルを磨いて自分の市場価値を高める
では、残業しないで自由になった時間を何に使うかと言うと、自己啓発です。
自分で勉強して、昇給できる方法を考えるんです。
英語の勉強をしてもいいですし、プログラムの勉強をしてもいいですね。
会社の求められている人材を目指すのもいいと思います。
あなたしかできないことを見つけると市場価値が高まります。
スキルを磨いて、社会から必要となる人材を目指すとかっこいいです。
・社内からの評価だけじゃなく、自分の評価をする
あなたの評価を、会社からの評価でとどめないでください。
例えば、社会からあなたはどのように評価されているのかというのも客観視してみてください。
そして、自分の評価もすることです。
・ヘッドハンティングや条件がよければ転職する
あなたの市場価値が高めれば、転職サイトに登録するのもいいと思います。
ヘッドハンティングされて高年収が狙える場合があります。
あなたは、今の会社と次の会社を比べることができるんですね。
なぜなら、あなたは市場から評価されているからです。
あなたが自己啓発をしてスキルを磨いてきた結果ですね。
・まとめ
かっこいいサラリーマンの働き方は、次のようなことです。
・昇級などのベースアップを狙う
・残業はしなくて早く帰る
・虎視眈々とスキルを磨いて自分の市場価値を高める。
・社内からの評価だけじゃなく、自分の評価をする。
・ヘッドハンティングや条件がよければ転職する。
この生き方は、会社軸じゃなくて、自分軸なんですね。
自分の命運をを会社に任せるのではなくて、自分に頼るからかっこいいんです。
以上、参考になれば幸いです。