
この記事の信頼性について
- 京都大学大学院を卒業後、サラリーマンを10年経験。
- 現在個人事業主として奮闘中。
- 研究気質があるブロガー。
- Webマーケを勉強しブログ開始1年で年間13万PVを達成。
- 読者に有益な情報となり、少しでも読者の日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します。
記事を上位表示したいと悩まれてませんか?
もし、SEOを無視すれば、いつまでたっても上位表示をすることはできません。
そうはいっても、SEOは年々難しくなったとささやかれています。
Aleyda Solisさんがツイッターで取った統計では、「5年前と比べてSEOは難しく感じた人が多い」という結果になっています。
Were you doing SEO 5 years ago? If so:
— Aleyda Solis ???????????? (@aleyda) March 14, 2021
Is it now easier, more difficult or as difficult as 5 years ago to achieve results/goals in the SEO Processes you work on?
Thanks in advance for your answer and RT ????
なぜ、5年前と比べてSEOが難しいと感じるようになったのか。
それは、小手先のテクニックで上位表示ができなくなったと感じるからだと考えます。
例えば、
・被リンクを買う
・文章を長く
・キーワード含有率を調整する
こんなテクニックで上位表示される時代は終わったんですね。
年々、SEO対策は小手先のテクニックよりもコンテンツの質が重視されるようになってきました。
これも、SEOアルゴリズムが発展してきているから可能になったことです。
では今の時代必要なSEO対策とは何なのかを解説していきます。
これを知っているのと知らないのでは、大きな差が生まれます。
目次は次の通りです。
・優れたSEO対策の戦略

先日次のようなツイートをしました。
優れたSEOの戦略
— 颯 Sou@ブログ応援×現状突破 (@sou_universe) April 28, 2021
・ユーザーの立場に立っている。
・コンテンツが本当に価値がある。
・ブランドが信頼できる。
・Webサイトが使いやすい。(特にモバイルで)
・ユーザーの立場に立っている。
・コンテンツが本当に価値がある。
・ブランドが信頼できる。
・Webサイトが使いやすい。(特にモバイルで)
SEO対策を語るならこの4つは外せないです。
それぞれ解説します。
・ユーザーの立場にたっている
ユーザーファーストの考えが大切です。
ユーザーファーストとは、ユーザーのことを第一に考えることです。
読者は、記事に到達するときに疑問や悩みを抱えています。
検索された記事は、読者のそういった疑問や悩みを解決しているのかが大切です。
検索キーワードから読者の検索意図を考えて記事を書くことが大切です。
ユーザの立場にたっている記事は、
・滞在時間
・直帰率
・離脱率
などの指標で判別できます。
滞在時間は、ブラウザを閉じるまでの時間です。
直帰率は、そのページだけで閲覧が終わった割合です。
離脱率は、そのページで閲覧が終わった割合です。
・コンテンツが本当に価値がある
・思いつきで書いていないか
・理由があり、根拠があるか
・一時情報を発信しているか
このあたりが価値ある記事を書く上で大切です。
コンテンツに価値がある記事は、引用をたくさんされます。
つまり被リンクがたくさんあります。
そして、被リンクは記事のランキング要素になっています。
しかし、単純に被リンクがたくさんあればいいわけではありません。
Googleの被リンクに関するコメントでは、
・被リンクは量より質が大切
・Googleは被リンクを数えていない
との見解があります。
詳細は下記。
ブログの被リンクを調べる方法!Googleの被リンクのSEOに関する見解とは?
・ブランドが信頼できる
・ポイント
信頼できるブログというのは、下記を満たしています。
・正確な情報を発信している。
・記事を引用したら、著作表示をしてリンクを掲載している。
・被リンク購入などのブラックハットSEOをしていない。
・プライバシーポリシーのページがある。
・コピーコンテンツがない。
・著作権違反をしていない。
・誹謗中傷をしていない。
・著作者表示をしている。(名前、電話や住所など)
・ブログのジャンルにおける専門的知識や権威がある。
・お問い合わせフォームがある
信頼されるサイトにするために、お問い合わせフォームを作っておきましょう。
WordPressに便利なプラグインがあります。
Contact Form 7というプラグインです。
使う上で注意点があります。
先日次のようなツイートをしました。
WordPressに簡単にメールフォームが設置できるプラグインに、Contact form 7というのがあります。
— 颯 Sou@ブログ応援×現状突破 (@sou_universe) May 4, 2021
とても便利です。
しかし、スパムメールに困ってませんか?
自動でメールが送られてくるので対策しましょう。
送信するときに、承諾確認チェックボックスを使うのが簡単です。
スパム対策をしておきましょう。
スパム対策をしていないと、サイトが危険な情報を発信していると誤認されかねないです。
・Webサイトが使いやすい(特にモバイルで)
モバイルファーストという言葉を知っていますか。
モバイルに対してWebページを最適化することを優先することをいいます。
パソコンよりもスマホでインターネット検索する方が増えたことによるものですね。
Webサイトが使いやすいかどうかの指標は、Google Search Consoleで確認できます。
・ページエクスペリエンス
・Webに関する主な指標
・モバイルユーザビリティー
こちらを確認しましょう。
コアウェブバイタルという指標をご存じですか?
2021年の6月中旬から、記事のランキング要素に加わるので、Google Search ConsoleでWebに関する主な指標をチェックしておきましょう。
なお、私は、コアウェブバイタルのCLSに関する問題が出ていたので、解決しました。
詳細は下記。
CLS に関する問題: 0.25 超!?今後ランキングに影響するCWV・コアウェブバイタル
・SEOライティング

さて、記事の書き方もSEO対策をする必要があります。
こちらも記事を上位表示させたいなら、必ず知っておかなければならない知識です。
もし、あなたが未だ記事を上位表示できていないなら、優先順位を上げて取り組んでください。
SEOライティングの具体的方法は下記記事を参考にしてください。
・昔ながらのSEO

・重複コンテンツの作成を避ける
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 30, 2021
初心者にありがちだけど重複コンテンツはよくない。もし複数ある場合は記事を増やすより、ドッキングして1つにしよう。何気によく使えるのがWordPressの全文検索機能。キーワードを打つと、キーワードを含む記事を全部表示してくれる。これで似た記事を探せます。WordPressは超優秀。
あなたのサイトで、似たようなことを書いている記事があれば重複コンテンツとしてみなされます。
重複コンテンツはSEOでマイナスの影響を受けます。
似た記事を合体させて1記事にするといいでしょう。
Google検索Centralの上級者向けSEOの重複コンテンツの作成を避けるにも
・類似するコンテンツをできるだけ少なくする
・定型文の繰り返しをできるだけ少なくする
の記載があります。
何百記事も書いていて、過去の記事内容を覚えていないという方も大丈夫です。
重複コンテンツの調査には、WordPressの場合は全文検索を使うといいでしょう。
ダッシュボード→投稿タブ→キーワード入力→投稿を検索
の手順で行うことができます。
・YMYL分野にはE-A-Tが必要
YMYLジャンルとは、Your Money Your Lifeの略で、お金や医療、健康の分野です。
このジャンルは、E-A-Tがあるかどうかが重視されるので、個人で戦うのは無理です。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの概念です。
理由があります。
例えば、YMYLジャンルの1つである医療の記事ですが、あなたが書いた医療の記事を誰かが読んで死亡事故を起こしたらまずいわけです。
なので、Googleなどの検索アルゴリズムは、発信者が医療機関であるかなど権威性、信頼性を重視して、検索上位にあげます。
つまり、個人ブログでいくら医療分野の情報を書こうが、検索上位にあがらないんですね。
E-A-Tがないなら、YMYLは避けるべきでしょう。
・SEO評価を調べる【Lighthouse】

記事がSEO対策できているか調べるツールがあります。
Google Chromeの拡張機能で、Lighthouseというのがあります。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 12, 2021
ページのSEOを評価するGoogle Chromeの拡張機能があります。Lighthouseをご存じですか?オープンソースのツールです。
ひとまず僕のブログのトップページを調べたところ、SEOが99点でした。なかなかの出来栄えに安心。https://t.co/LeVdT57ZQz pic.twitter.com/RbA1UOPOrm
Lighthouseの導入方法ですが、こちらからどうぞ。
無料のオープンソースです。
・まとめ
優れたSEO対策の戦略は、
・ユーザーの立場に立っている。
・コンテンツが本当に価値がある。
・ブランドが信頼できる。
・Webサイトが使いやすい。(特にモバイルで)
です。
また、SEOライティングも必須のスキルです。
昔ながらのSEOは、
・重複コンテンツは避ける
・YMYL分野にはE-A-Tが必要
です。
SEO評価を調べるツールとしてLighthouseがあります。
Google Chromeの拡張機能です。
【コラム】ブログサービスの課金を惜しまないほうがいい理由
ブログをやってて気づいたこともあります。
これまで、600記事を書いてきて、何時間使ったのだろう。
ふと思いました。
1記事2時間使ったとしても1200時間です。
時給1000円だとしても、120万円。
すごいですよね。
それもほぼただ働きの状態。
そう考えると、もっとブログに課金するべきだと考えるようになりました。
いい環境でブログを書くべきだと考えたからです。
安いレンタルサーバーを使って、無料のWordPressテーマを使ってそれで1200時間を投下する。
とっても効率悪いと思うんですよね。
ちょっと気づくの遅いですよね。
なので、サーバーもマイナーなところから、エックスサーバーに乗り換えました。
また、WordPressテーマも、無料テーマからAffingerに乗り換えました。
また、Affingerでは、有料のプラグインも使うようになりました。
これぐらいしても、まだまだ課金は少ないと思います。
もっと、いい環境でブログを書くべきだと思っています。
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Creativeart - jp.freepik.com によって作成された business 写真です。