
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
ブログは初投稿だけど、どうやって書けばいいのだろうと悩まれていませんか?
実は、一般人が読まれる記事を書くにはポイントがあります。
まず、大前提として、人は一般人に興味がないという話をさせてください。
あなたは知らずの男性や女性の日記に興味が湧きますか?
おそらく、湧かないと思うんです。
どうせ見るなら、有名人や知っている人ですよね。
そこを踏まえた上で、あなたが有名人でない限り、誰かの悩みや疑問に答える記事を書く必要があります。
そもそも、人が検索する目的を考えてみてください。
例えば、今日あなたがこの記事を検索した理由を考えてみてください。
「ブログ アクセスを集めたい」という悩みや、「ブログ記事 書き方」の疑問があったから検索したんですよね。
繰り返しになりますが、人は疑問や悩みを検索します。
決して一般人への興味ではないんですね。
あなたは、この疑問や悩みについて書く必要があります。
私は、500記事書き上げましたが、2021年の年間アクセスは13万ほどになりました。
すべてこの考えで達成できました。
なので参考になるはずです。
目次は次の通りです。
・初投稿のブログの書き方

人は悩みや疑問を解決するためにキーワードを入れて検索します。
人の悩みや疑問を解決する記事を書いていきましょう。
・内容を考えよう
ブログを書くためには、
①キーワードを考える
②どんな問題意識を持っているかを考える
③どんな解決策を提供できるか考える
④根拠はなにか
を考えます。
①キーワードを考える
ブログのキーワードを考えてみてください。
例えば、この記事では、「ブログ 初投稿」というキーワードで記事を書いています。
キーワードを考える上で、参考になる情報があります。
それが検索ボリュームです。
そのキーワードは月間どれくらいアクセスがあるか調べるためのものです。
aramakijake.jpというサイトで調べられます。
キーワードを探す上で参考になるのは、Googleサジェストワードの一覧です。
ラッコキーワードというサイトで調べられます。
例えば、「ブログ」で検索すると、
ブログ 収益
ブログ 始め方
ブログ ランキング
などが出てきます。
ここからキーワードを選ぶのもいいでしょう。
②どんな問題意識を持っているかを考える
さて、そのキーワードを考えたとき、読者はどんな問題意識を持っているかを考えます。
例えば、「ブログ 初投稿」というキーワードで考えると、
・ブログを書くのが初めてで、何を書いたらいいか分からない
・一般人でも読みたくなる記事の書き方を知りたい
という問題意識が見えます。
③どんな解決策を提供できるか考える
どんな解決策があるか考えます。
「ブログ 初投稿」で、上記、問題意識を持ってるかたの解決策としては、
・読者の悩みや疑問を解決することを書く
というのが挙げられます。
④根拠は何か
では、なぜ読者の悩みや疑問を解決することを書くのか。
その根拠は、自分事に置き換えてみれば分かります。
一般人の日記には興味はわかないという根拠です。
人はなぜ検索するかというと、自分の悩みや疑問を解決したいからです。
・タイトルにキーワードを含める
記事を書く際の注意点ですが、タイトルにキーワードを含めてください。
例えば、「ブログ記事 書き方」では、「読まれるブログ記事の書き方」みたいな感じでタイトルを書きます。
なぜタイトルにキーワードを含める必要があるかというと、それは、Googleにキーワードを認識してインデックスしてもらうためです。
あなたの記事が「ブログ記事 書き方」というのがキーワードであることを認識させる要があるんですね。
あと、SEOに配慮した記事づくりが大切になります。
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化のことです。
検索結果で上位表示されるための施策のことです。
SEO対策は実はやり方というのがあって、詳細は下記ページを参考にしてください。
・まとめ
一般人が読まれる記事を書くためには、読者の悩みや疑問を解決する記事を書くのがいいでしょう。
内容の決め方は、
①キーワードを決める
②どんな問題意識を持っているかを考える
③どんな解決策を提供できるか考える
④根拠は何か
書き方のポイントとしては、
・タイトルにキーワードを含める
です。
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。