
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
先日次のようなツイートをしました。
Amazonアソシエイトの審査を合格した要因ですが、合格した時は
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 5, 2020
・ブログ100記事
・月間ユニーク数365
・月間PV4079
だったので、
Google AdSense合格してからアソシエイト2回落とされたことを考えると、
・コンテンツが豊富
・ある程度訪問される
ことが合格の要因だと思います。#Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトの審査を3回目の申請で通過しました。
Google AdSenseは合格したのに、なんでAmazonアソシエイトは落ちるのだろうと疑問に思ってませんか?
Amazonアソシエイトの審査は厳しいとよく聞きます。
Amazonアソシエイトを合格した要因を探してみたいと思います。
目次は次の通りです。
・Amazonアソシエイトの審査に通過する方法

・Amazonアソシエイト・プログラム運営規約を守る
運営規約を熟読しましょう。
アソシエイト・プログラムへの参加および紹介料の受け取りに際し、規約を遵守する必要があります。
また、たびたび運営規約は改正されるのでそれを追うようにしましょう。
・アクセスを集める
私がAmazonアソシエイトに2回も落とされた一番の要因はブログへのアクセス数が少ないことが挙げられます。
アフィリエイトという性質上、アクセスが少ないのに商品の広告を貼っても売れません。
ブログを立ち上げてアクセスが集まらない間は、アフィリエイトリンクを貼らないほうがいいともいわれます。
なので、ある程度アクセスが集まるようになってからの方が合格しやすいのだと思います。
ちなみに私は、
・ブログ100記事
・月間ユニーク数365
・月間PV4079
で審査を通過しました。
そもそもこのぐらいアクセスが集まっていないと、アフィリエイトリンクを貼っても購入承認までたどり着きません。
・Amazonプライムに入会する
Amazonプライムに入って、Amazonのお得意様になっておくのは有効だと聞きます。
私も、実際に入会していました。
なお、Amazonプライムは月500円で動画や書籍、音楽など様々なサービスが受けれるようになります。
また、配達時間の短縮などとてもおすすめのサービスです。
・Amazonでお買い物をしておく
Amazonのサービスで商品を購入しておくのも有効だとききます。
商品を購入してないのに、Amazonの良さは分からないという観点から、商品を購入してサービスを利用してみることをおすすめします。
私はよくアマゾンで本を購入します。
理由は、本屋だと見つからない本が、検索するだけで見つかって便利だからです。
このように、アマゾンで本を買う良さがサービスを使うことで判明します。
あなたが本の商品をアフィリエイトする場合に、「Amazonで買うとすぐ見つかるよ」と一言そえるだけで、読者の気づきとなるでしょう。
・Amazonアソシエイト審査落ちでもなんとかなる

・初心者におすすめASP
Amazonの商品のリンクを貼りたいけども、Amazonの審査を通過することができないという方に、おすすめのASPがあります。
それが、「もしもアフィリエイト」です。
こちらのASPはめずらしくAmazonの商品のリンクを貼ることができます。
初心者でも、このASPには審査が通過しやすいです。
ですので、Amazonアソシエイトの審査を通過できない場合は、もくもアフィリエイトを利用してみてください。

・リンク比較
Amazonアソシエイトともしもアフィリエイトのリンクの例を紹介します。
・Amazonアソシエイトのリンク
Amazonアソシエイトのリンクは3タイプあります。
ここでは、アクセスを集めるうえでオススメの書籍「人を操る禁断の文章術」という本のリンクを紹介します。
まず、テキストと画像です。
次に、テキストリンクです。
人を操る禁断の文章術そして、画像のみです。
画像のみは、コンテンツとして画像が欲しい場合などにも使えます。
・もしもアフィリエイトのリンク
もしもアフィリエイトの場合は、Amazonだけじゃなく、楽天市場へのリンクもつけることができます。
なので、もしもアフィリエイトにはもしもアフィリエイトの良さがあります。

・まとめ
・Amazonアソシエイトの審査に通過する方法としておすすめなのが、下記です。
・Amazonアソシエイト・プログラム運営規約を守る
・アクセスを集める
・Amazonプライムに入会する
・Amazonでお買い物をしておく
アクセスは、
・ブログ100記事
・月間ユニーク数365
・月間PV4079
ほどが目安です。
審査に落ちたとしても、何度でも申請できますので、ある程度ブログにアクセスが集まれば再度申請してみてください。
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考となれば幸いです。