
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
ブログの更新がめんどくさくなって、やる気が失われていませんか?
結果が出ないし、意味を見出せなくなっていることがあるかもしれません。
私も500記事以上書いていますが、そのような気持ちになることがあります。
でも、継続しないと結果って出ない物なので、それは十分わかっているつもりです。
やる気を失ってしまう原因を深堀することで、行動できるのではないかと考えるようになりました。
目次は次の通りです。
・ブログのやる気をなくしてしまう原因

ブログのやる気をなくしてしまう原因は次の通りです。
・目標を見失う
・マンネリを感じてしまう
・結果が出ない
・計画がない
・習慣になっていない
ではどうすればいいのか。
解決策を解説します。
・行動せずにはいられないを作る方法

ブログのやる気をなくしてしまった場合は、次の事をしてみてください。
・ブログで稼げた時の自分を想像する
・新しいことにチャレンジする
・達成を感じるラインを下げる
・行動の内容をあらかじめ決めておく
・朝1でブログを書く習慣を作る
それぞれ解説します。
・ブログで稼げた時の自分を想像する
うまくいかないことばかり想像していませんか?
もしあなたが稼げるようになったらと想像するだけで、やる気が出てきます。
これは報酬系と呼ばれて、モチベーションを上げるための思考法です。
・新しいことにチャレンジする
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 24, 2021
ブログのやる気がなくなるのはマンネリ化している時に起こりやすいと思う。毎日同じことをしているうちに新鮮さが失われて、追い打ちをかけるように結果が出ない時、やめてしまいがち。そんな時は新しいことを取り入れて熱中できる状態を作るのが良いです。ブログ発信と一緒に挑戦。
マンネリ化してやる気がなくなった時は新しいことを取り入れる時です。
考えてみてください。
あなたがブログを始めたときのことを。
ワクワクしていませんでしたか?
それをもう一度体験するには、新たな挑戦をすることです。
ブログ発信と一緒に取り組むといいですね。
・達成を感じるラインを下げる
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 20, 2021
やる気がなくなる原因は目標を見失うことだと思う。思い通りの結果を出せるなら熱中するだろうけど、大抵そうはいかない。高い目標は実現ができない可能性も高く、その場合は少し目標を下げてみて実現可能なものを追いかけてみてほしいです。達成を感じるラインを下げてみてください。
目標が高すぎると、いつまでたっても達成できません。
いつの間にか、自分には無理じゃないだろうかと考え始めます。
その高すぎる目標は、どれぐらいの期間で達成できそうですか?
例えば、ブログで月5万円を達成したいと考えている人が、半年で計画を立てていたとしてもそれは叶いません。
1年ないし2年は少なくともかかります。
目標を下げて、まずは月1万円を目指す。
こっちに気持ちをもっていってみてください。
すると、月に5000円稼げた時、あと倍にすればいいだけなので、自信が出てきますよね。
ブログで月1万円までのロードマップ【5か月で1万円越えの経験者は語る】
・行動の内容をあらかじめ決めておく
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 20, 2021
ブログ更新が止まっている人は計画を立てて見るといいと思う。理由は、人はやることが決まっている時は思考が停止していてもやろうとするものだからです。計画が魅力的なものであればあるほど、やる気が出てくるはず。例えば今ある記事で検索上位のものをさらに磨きをかけるなど。
やることが決まってないと、腰が重くなります。
人は、決まったことの方が行動を起こしやすいからですね。
・朝1でブログを書く習慣を作る
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 21, 2021
人が行動に移すときに習慣になっていたら楽だと思う。
理由は、行動に移すため腰を上げることは労力がいることだと思うから。ブログは朝起きたら書くと決めておくといいです。朝は頭がすっきりしていて執筆しやすいはず。これを習慣にすればいつの間にか100日達成していますよ。
ブログを書くのが習慣になれば、行動が楽になります。
朝は、雑念がなくておすすめの時間です。
朝じゃなくてもいいです。
昼に起きても、そこから1時間が大切です。
また先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 22, 2021
思考する時間をとることを習慣化することは大切だと思う。理由は、行動の前に思考の時間を作ると、行動の質が高まると思うから。その際は、A3の大きなノートを手に入れて、そこに書き出すのが良いです。頭の中を書き出すとアイデアが連鎖的に思いつきます。
行動をするだけじゃなくて、思考をする習慣を作るようにしてください。
意外と、行動しかしない人がいます。
思考する時間を取ることで、行動の深みがでます。
・具体的に何をすればいいのか

やはり、やる気を出すには目に見える結果を出していくことです。
あなたはブログでできることはすべてしてきたと思うかもしれません。
まだまだあるかもしれませんよ。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 5, 2021
SEO施策を試せるものが残っているというのは希望だと思う。
・AMP導入
・内部リンクで群を作る
・記事の網羅性を高める
・ロングテールを狙う
・まとめ記事でビッグワードを狙う
・有料テーマを使う
・ブログを特化させる
・20位以上をリライトするhttps://t.co/qpBcbOtGIt
SEO対策として、こんなにもやることがあるんですね。
・AMP導入
・内部リンクで群を作る
・記事の網羅性を高める
・ロングテールを狙う
・まとめ記事でビッグワードを狙う
・有料テーマを使う
・ブログを特化させる
・20位以上をリライトする
どれでもいいので、試してみてください。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 23, 2021
ブログを継続するコツは、今日記事を書くことだと思う。
理由は、今日できれば、明日もできる、明後日もできる。
継続とは、今日の積み重ねなんですね。
今日という日を大切にすることが大切かなと思います。
今日もブログ書きましょ。
継続させるには、今日書くことなんですね。
さて、今日も楽しくライティングしていきましょう。
・まとめ
ブログのやる気を失ってしまう原因は、
・目標を見失う
・マンネリを感じてしまう
・結果が出ない
・計画がない
・習慣になっていない
です。
対策としては、
・ブログで稼げた時の自分を想像する
・新しいことにチャレンジする
・達成を感じるラインを下げる
・行動の内容をあらかじめ決めておく
・朝1でブログを書く習慣を作る
です。
具体的に何をすべきかは、SEO対策がおすすめです。
・AMP導入
・内部リンクで群を作る
・記事の網羅性を高める
・ロングテールを狙う
・まとめ記事でビッグワードを狙う
・有料テーマを使う
・ブログを特化させる
・20位以上をリライトする
があります。
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Wayhomestudio - jp.freepik.com によって作成された people 写真です。