
soublogについて
- 音楽ブログだよ!
- 「soublog」と覚えてね
- soublogトップページはこちら
- 筆者は颯 Souで作曲家のフリーランス
- 作曲実績は、AWA動画広告BGMプログラムにて採用
ブログの改善方法を模索してませんか?
あなたが知るべき情報としてはブログに流入する検索ワードを知ることが大切です。
Googleから無料のツールが提供されています。
・Google Search Console
・Google Analytics
です。
本編ではこのツールで何が分かるのか解説しています。
目次は次の通りです。
・あなたのブログに流入する検索ワードを調べる方法

・過去の検索ワードの流入を知ることが大切な理由
あなたのブログにどんな検索ワードで流入しているか調べることができます。
あなたのブログがどんな検索ワードで流入しているか知ることは重要です。
その1つ目の理由は、読者に認知されているキーワードを知るためです。
あなたのブログは、どういったキーワードで人気がありますか?
それがあなたのブログの強みです。
例えば、あなたの記事が「音楽録音アプリ」で集客ができていたとします。
その場合は、
音楽 録音 MTR
音楽 録音 パソコン
などのキーワードも狙うべきです。
そのキーワードの周辺の関連キーワードを強化してくことで、あなたはアクセスを増やせる可能性があります。
どんな検索ワードで流入するのか知ることが大切な2つ目の理由は、「キーワード選定が合っているか?」を知るためです。
例えば、ある記事のキーワード選定で、「音楽の録音の仕方」というタイトルで記事を書いたとします。
しかし、調べてみると、「音楽録音アプリ」のキーワードで流入している場合があります。
このままのタイトルで検索意図とタイトルに乖離があるので、タイトルを再考する必要があります。
Googleサーチコンソールではクリック率はCTRで現れます。
タイトルを見直すことにより、クリック率が改善できる可能性が高いです。
Google Search Consoleを使えば、これまでの検索ワードの流入がわかります。
・Googleサーチコンソールの検索ワードの例

上記のように、あなたのブログがどの検索ワードで流入しているのが分かります。
例えば、上記の例では、「音楽録音アプリ」で流入しています。
・クリック数 5
・表示回数179
・CTR 2.8%
・掲載順位 10.4
という結果が分かります。
「音楽録音アプリ」で検索される記事を特定することもできます。
「音楽録音アプリ」で検索される記事を見てみましょう。
検索意図にあった記事になっていますか?
読者の悩みを解決しているでしょうか?
もし、内容が足りないようなら記事をリライトしてください。
・リアルタイムの検索ワードが分かる!?
もう少し深堀していきます。
Google Analyticsはリアルタイムの利用状況が分かるのはご存じですか?
・Google Analyticsの機能でリアルタイムの利用状況が分かる

・今、あなたのブログに訪れている人数は何人なのか?
・今、読まれている記事のURLは何なのか?
が分かります。
ここで疑問があります。
リアルタイムで検索ワードを知る方法があるのでしょうか?
答えはYESです。
しかし、現状のセキュリティー上の問題でリアルタイムでほとんど検索ワードを知ることはできません。
・リアルタイムで検索ワードを調べたいがnot providedと表示される
リアルタイムで検索ワードを表示される機能がありますが、9割はnot providedと表示されます。
なぜ、上位キーワードがnot providedと表示されるかというと、近年のセキュリティー対策により、通信を暗号化しSSLで検索ワードが見れないようになったためです。
では、リアルタイムでどの検索ワードで流入しているか調べるにはどうすればいいのか。
検索ワードは分かりませんが、リアルタイムに何の記事が読まれているか分かるようにする術があります。
それは、記事のURLを特定できる表記にしておくことです。
・記事のURLは記事を特定できる半角の横文字にしておくべき
グーグルアナリティクスを使うと、リアルタイムで記事のURLが表示されます。
しかし、この時、記事が日付などで入っていると、
2021-05-24-article01
2019-04-20-article01
2020-03-30-article02
このような表示になってしまいます。
これだと、リアルタイムで見たとき、何の記事で検索されているか分かりませんよね。
その場合は、
how-to-play-guitar
how-to-start-gym
summary-of-food
のようなURLを付けると、リアルタイムで何の記事か判別が可能になります。
・GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを導入する方法

・Googleサーチコンソールの導入方法
サーチコンソールを導入するには、
・Googleアカウントの作成
・サーチコンソールの登録
・所有権の確認
が必要です。
・Googleアナリティクスの導入方法
Googleアナリティクスを導入するには、
・Googleのアカウント作成
・Googleアナリティクスのアカウント作成
・WordPressへのアナリティクス設置
が必要です。
導入方法の詳細は下記記事を参考にしてください。
WordPressのアクセス解析!無料のおすすめツール2選【みんな使ってる】
・まとめ
どんな検索ワードで流入するか知ることは大切です。
理由は、
・あなたのブログがどんなキーワードで読者に認知されているか知ることができる
・検索意図とタイトルの乖離からCTRの改善を図れる
からです。
Google Search Consoleを使えば、過去の検索ワードの流入を知ることができます。
また、リアルタイムで検索ワードを調べる方法ですが、Google Analyticsに上位キーワードの項目があります。
しかし、大抵はnot providedと表示され、不明な場合が多いです。
せめてリアルタイムで何の記事で検索されているか知りたいですよね。
対策としては、記事のURLを判別できる横文字のタイトルにしておくことです。
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Rawpixel.com - jp.freepik.com によって作成された business-card 写真です。