
soublogについて
- 音楽ブログだよ!
- 「soublog」と覚えてね
- soublogトップページはこちら
- 筆者は颯 Souで作曲家のフリーランス
- 作曲実績は、AWA動画広告BGMプログラムにて採用
ブログのアクセスが停滞しだしたと悩みを抱えていませんか?
ブログで壁を感じだしたら、思考のレベルを上げる必要があります。
このままでは、現状を維持するにとどまります。
毎日更新をただ続けているだけじゃいけません。
それには日々改善が必要です。
これまでにない取り組みをしてはじめて、成果として表れるんですね。
下記図を見てください。
私は、ブログを400記事から500記事まで停滞を感じてました。
しかし、思考法を変えることでV字回復させることができました。

V字回復の方法は、小手先のテクニックじゃないですね。
思考法を変えただけです。
それでは一体どんな思考をしていたのかを解説していきます。
目次は次の通りです。
・ブログのアクセス数を劇的に増やす12の思考法

・アクセス数よりも検索順位を見ているか
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou🌈作曲家マーケター (@sou_universe) February 20, 2022
普段、グーグルアナリティクスを見てアクセス数を確認しているかもしれませんが、GRCやランクトラッカーの順位を代わりに確認するようにしたほうがアクセスが伸びるかもしれません。
理由は、検索順位の確認の方が、アクセス数を確認するより改善ありきだから。
Google Analyticsのアクセス数より、GRCやRank Trackerの検索順位を確認することをおすすめします。
・情報収集して達成の目安は把握しているか
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 28, 2021
目標達成のための日数の目安を情報収集して知っておくことは大切だと思う。
理由は平均して1000回失敗後に成功することなのに、知らずに100回の時に挫折して心が折れてしまうことがあるから。
ブログだって最初の3か月はアクセスがないですよ。これを知らずにあきらめる人いるかも。
あなたはまだまだやり続けなければなりません。
・量をこなすと質が得られるという泥臭いマインドがあるか
書き続ける上で得るものがあります。
しれは、質です。
量をこなせば質がついてきます。
それは、高校生ぐらいに文章力が、プロのライターの書きっぷりになるぐらいの変化です。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 28, 2021
僕が初心者の頃に伝えたいことは、とにかく書き続けなさいということ。書くことが好きな人にとって文章で稼げるのは理想郷だし、記事が増えるほどその可能性が増えるからです。書き続ける上で失敗はない。失った時間でさえ何かを熟考した証。ジャンルは学びたい分野を選ぶべし。
どうせ量をこなすなら、あなたが学びたいことを取り組むべきですね。
学びたいことを書くと、モチベーションが上がります。
そして、記事を書いて一番読んでいるのはあなた自身です。
自分の記事を読みながら、それを深く取り組むことができます。
また、その経験を記事にすればいいんです。
すると、とても専門的な記事ができあがります。
・8割に達成したらそこで気持ちを緩めていないか
あなたはブログ執筆に慣れてきたかもしれません。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 28, 2021
1つのことを始めると1年で飽きがきます。そのころになると80%ぐらいは知識があって、おおよそのことは理解できるはず。そこで「こんなものか」と思うか「まだまだ知らないことがあるはず」と研究熱心になれるかで明暗が分かれそう。80%の知識で突き抜けれないはずだからです。
80%の知識でやっと平均ぐらいのレベルだと思いましょう。
上級に行くには、そこからさらに真剣になる必要があります。
やりきる姿勢が大切です。
・ライバルの努力量を上回っているか
では、どれぐらいの量をこなせばよいのか。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 29, 2021
他のブロガーの努力量を知ることは大切だと思う。
理由はブログは記事の検索順位を競争するものだから。
例えば、あるキーワードで検索1位の記事が5000文字書いてるとして、あなたはそれを知らずに1500文字で勝負しているなら、いつまでも上位表示にならないです。
検索順位1位の5000文字の記事に対して、あなたが1500文字書いたぐらいでは、太刀打ちできません。
もっと努力が必要です。
あなたはその上をいかなくてはなりません。
・ノウハウを収集するだけにとどまっていないか
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 29, 2021
ブログノウハウは自分で試してみて効果を知ることが大切だと思う。やり方を知ったら、1つずつ自分のブログに適応してみるべき。
理由は、情報は溢れてるけどどれだけ自分に取り入れれるかで成長度が違う。
コツとしてはノウハウを知ったらその日のうちに試す。忘れないうちに。
ノウハウを知識のままにとどめておくのは意味がないです。
こういう人をノウハウコレクターといいます。
ノウハウを自分のブログで実践して始めていい結果が得られます。
あなたはノウハウコレクターになっていませんか?
・差別化をしているか
あなたのブログならではのことはありますか?
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou🌈作曲家マーケター (@sou_universe) February 11, 2022
ブログって「きらりと光る何か」を持つと稼げるようになると思ってます。
それが、文章力なのか、デザインなのか、執筆者のキャラクターなのか、記事数なのか、信用力なのか、ジャンルなのか、マーケット力なのかは個人によるもの。
自分の「きらりと光る何か」は何だと思いますか?
例えば、あなたと同じジャンルのブログが複数あるとして、読者があなたを選ぶ理由は何ですか?
差別化するというのは、あなたのブログしかない価値を提供するということです。
差別化ブログの作り方!「○○と言えばあなた」と思われる存在を目指す
・専門性を意識しているか
毎日更新で100記事書いたけど、まったくアクセスが集まらない。
その時に考えてほしいのは、ブログの専門性です。
1ジャンルしかないような特化ブログに100記事書くのか、5ジャンルある雑記ブログに100記事書くのでは、専門性がまるで違います。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 17, 2021
雑記ブログの場合は特化ブログと比べて同じ努力量では専門性が得にくいので注意が必要。例えば雑記ブログに100記事投入しても5ジャンルある場合は20記事ずつぐらいになる。1ジャンルの特化ブログに100記事投入するのでは専門性が違う。ジャンルごとに100記事投入する事が大事。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 17, 2021
雑記ブログで複数のジャンルを扱っていたとしても、一極集中でテーマを絞ってリンクで記事群を作るとアクセスを伸ばしやすいと思う。針のように先が細ければ先端の圧力が高まるように、特定の分野をとがらせるべき。専門性が出るとSEOで評価されやすくなるし、読者満足度も高くなる。
また、雑記ブログを作る上でも専門性を意識してください。
・検索ボリュームと検索順位は確認したか
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 18, 2021
ブログ記事を量産しているのに、アクセスが少ない場合は、記事の検索順位と検索ボリュームを確認してください。 検索ボリュームが0の場合は、検索ボリュームの多いキーワードに替えてみてください。 もし、変更後のキーワードの検索順位が高まれば、アクセスが増えます。
検索ボリュームが大きくて検索順位が高い場合にアクセスは集まります。
・読者ファーストの記事を書いているか?
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou🌈作曲家マーケター (@sou_universe) February 17, 2022
どんな記事にアクセスが集まるのか、アクセスが集まる記事の本質を考えてみた。
読者の心にひっかかってる悩み
問題に対するはっとする解決法
読者が知りたがるノウハウ
網羅的によくまとまった記事
つまり読者ファーストの記事です。自分のアクセスのある記事の中にヒントがある。
読者ファーストの考えが大切です。
でも、どんな記事が読者ファーストなのか。
それは、あなたが今書いて記事の中でアクセスがある記事にヒントがあるかもしれません。
・ブルーオーシャンを攻めているか
ニーズがあるが、まだ書かれていないキーワードが存在します。
これを探すのは難しいです。
そんな時は、あなた自身の悩みに焦点を当ててみてください。
こんな経験はありませんか?
困っているけど、検索しても解決できる記事がない。
そんな時は、あなた自身でなんとか解決して、記事を作るといいですね。
そんな記事はアクセスを集めたりします。
ブログのブルーオーシャンの探し方!3日で検索1位にインデックス
・ツイッターを活用しているか
ブログのアクセス源として検索エンジンに頼っている方が多いと思います。
ツイッターを活用することで、ソーシャルのアクセスを集めることができます。
ポイントはどういった読者を集めたいか考えることです。
読者像をとらえて、その人だけに訴えるようにツイートをすると、狙った読者を集めます。
毎日こつこつとツイートをして、読者の信頼を集めることで、ソーシャルからの流入を見込めるようになります。
ヒントですが、最初は#(ハッシュタグ)を付けてツイートをするといいですよ。
なぜなら、#を付けないでツイートをしても、初期は反応が得られないからです。
ファンを獲得するまでは、固定の読者が集まる#を付けてツイートをしてみましょう。
ツイッターのフォロワーの増やし方!これをするだけでフォロワー100→700越え
・まとめ
ブログのアクセスを劇的に伸ばす思考法について解説しました。
・アクセス数よりも検索順位を見ているか
・情報収集して達成の目安は把握しているか
・量をこなすと質が得られるという泥臭いマインドがあるか
・8割に達成したらそこで気持ちを緩めていないか
・ライバルの努力量を上回っているか
・ノウハウを収集するだけにとどまっていないか
・差別化をしているか
・専門性を意識しているか
・検索ボリュームと検索順位は確認したか
・読者ファーストの記事を書いているか?
・ブルーオーシャンを攻めているか
・ツイッターを活用しているか
これらは意識の問題で、もう一歩上のレベルにならないといけないと思うことが大切です。
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Rawpixel.com - jp.freepik.com によって作成された business 写真です。