公開日2020/1/26 更新日2021/3/16
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

- 【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
- 【作曲】20曲リリース・AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/レターソング作曲の販売
- 【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
不安な気持ち、おつらいですか?
私は、サラリーマンのときは不安な気持ちによくなったものでした。
でも、どうしようも逃げられないときってありますよね。
そんなときは、受け身の姿勢ではなくて、自分からやるんだって奮い立たせてました。
でも、もっと楽に不安と付き合う方法があるんですね。
先日このようなツイートをしました。
時には自分の考えを主観的だけでなく、客観的に見ることも大切です。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) January 26, 2020
なにか不安に思っていることがあるなら、客観的に自分を見つめ、今自分はこういう理由で不安に思ってるんだと認めてあげてください。
他人がもし同じ状況にいたらなんとアドバイスしますか?
自分に語りかけるといいですよ。
どうしても、自分では取り除けない不安というのがありますよね。
会社でのプレッシャーだったり、病気のことだったり。
そういうときって、不安を主観的にとらえている場合が多いんです。
不安は人間の防衛本能なんだと客観的にとらえてみてください。
そして、他人にアドバイスするように自分に語りかけるんです。
自分には言えなくても、誰かにアドバイスすることはできますよね。
深呼吸もいいですよ。
古典的な方法のようですが、呼吸に意識を向けることで、緊張をやわらげリラクゼーション効果があります。
1分間、呼吸調整をしてみてください。
目次は次のとおりです。
- 不安を取り除くには
・自身で自分の不安な状態を認める
・他人にアドバイスするように自分に語りかける
・深呼吸をする - まとめ
それでは解説します。
・不安を取り除くには
・自身で自分の不安な状態を認める
例えば、1か月後に会社で社内改善発表会の機会が与えられたとします。
初めてのことだし、たくさんの人の前で緊張してうまく話せるかなとか不安になりますよね。
そういう場合は、そのことで頭がいっぱいで心が重くなります。
ここで、客観的に考えてみてください。
どういうことかというと、「自分は今不安に思っているんだな」と認めてあげるわけです。
・発表があって、不安に思っている。
・心が反応して、ドキドキしたり重くなる。
そこで気づくわけです。
頭と心って通じてるんだなと。
そして、「不安に思うと、心がこういう風に反応するんだ」ぐらいの気持ちでいるといいと思います。
心がしんどいことには変わりはないですが、それを認めてあげることで、大したことないかもしれないという境地にたどりつくのです。
発表まで1か月でしょうか。
その間、この心の重苦しさに耐えればいいんだと頭で理解するんです。
不安に思うというと抽象的ですが、不安にさせる脳内物質が出ているだけなんです。
これは、不安に思うことで、危険を避ける必要があるという、人間の防衛本能だと思います。
例えば、人前で発表することになったら、「恥」をかくかもしれません。
その「恥」は、社会的地位を落とす可能性があります。
おそらくですが、人間はこの社会的地位を落とすということに対して、防衛本能が働くのだと思います。
不安に思う心は、それは人間の防衛本能だということです。
・他人にアドバイスするように自分に語りかける
提案ですが、不安になったら自分に語りかけてください。
誰かにアドバイスするようにです。
もし、他人が1か月後に発表するなら、なんとアドバイスしてあげますか?
それは不安な気持ちを紙に書き出すとすっきりするよと言ってあげることかもしれません。
または、何回か事前準備をしていればいいとアドバイスするんじゃないでしょうか。
事前準備をすれば、自信となり、不安を消せると。
他人にアドバイスすることを自分に言い聞かせます。
人って他人にはアドバイスできるけど、自分にはできないんです。
それは、自分の場合は不安な気持ちを抱えてるから、適切な思考回路が働かないんです。
・深呼吸をする
不安を持ったなら、呼吸を調節することで、リラックス効果があります。
日本看護研究学会雑誌の「290)気分の変化をもたらす呼吸調整の効果」によると、呼吸調整は、呼吸に意識を向けることで、緊張を緩和させ、リラクゼーション効果がもたらされることが明らかになっています。
1分間、呼吸に意識を向けてみてください。
どうですか、心が落ち着きませんか?
・まとめ
・不安に思うなら、それは人間の防衛本能なんだと客観的に認めてあげてる。
・他人にアドバイスするように、自分に語りかける。
・呼吸に意識を向けて深呼吸をする。
この記事が参考になれば幸いです。
なお、私は作曲家で、不安を取り除ける曲というのも作曲しています。
「I don’t fear anymore」というギターのインストルメンタルミュージックで、「もう恐れない」という意味です。
この曲を聞けば、気持ちも不安から取り除かれることだと思います。
ぜひ聞いてみてください。
また、不安が続くようであれば、下記ブログが参考になります。
以上、参考になれば幸いです。