
soublogについて
- 音楽ブログだよ!
- 「soublog」と覚えてね
- soublogトップページはこちら
- 筆者は颯 Souで作曲家のフリーランス
- 作曲実績は、AWA動画広告BGMプログラムにて採用
レッドオーシャンで戦って、疲弊していませんか?
初心者ブロガーのあるあるで、競合の多い場所ばかり攻めていると、いつまでたっても検索上位が勝ち取れません。
例えば、「転職」市場。
この市場は、競合が激しく、なかなか勝つことはできません。
もし、あなたが競合のない場所で、記事を書いたら。
つまり、ブルーオーシャンを戦場にした場合、あなたは、瞬く間に検索上位を取れるでしょう。
下記は、私がブルーオーシャンを攻めて、3日で検索1位になった証拠です。
3日で12位→3位→1位となりました。

ブルーオーシャンの記事の特徴として、
・記事作成に時間がかかる
・オリジナリティーが出る
というのが挙げられます。
まず、参考にする記事がないので、調べる手段がなく、自分で試してみる必要があるからです。
だから、記事作成に時間がかかります。
また、その分、オリジナリティーが出ます。
ブログのSEOの原則を考えると、そもそも、検索上位に上がりやすいんですね。
そうはいっても、どうやってブルーオーシャンを探せばいいのだろう。
そんな疑問を持った方のために、ブログのブルーオーシャンの探し方を紹介します。
目次は次の通りです。
・ブログのブルーオーシャンの探し方

・疑問を持てば検索する癖を着ける
あなたが普段、疑問に思うことがあれば、検索するようにしましょう。
検索結果に、あなたの答えがなければ、それはブルーオーシャンです。
誰も、その疑問の答えの記事を書いていないんですね。
あなたが疑問に思うということは、これまでも誰かが検索していた可能性があります。
しかし、それまで答えがなかった状態ですね。
あなたが答えを作ってあげればいいんですね。
・新しい領域を攻める
新しい領域もブルーオーシャンです。
新しい領域を探す方法は、インフルエンサーの行動を見ることです。
彼らは、新しいことを取り入れて行動しようとします。
新たなことを始めても、それが記事になっているとは限りません。
一はやく、試して記事にするんですね。
イノベーター理論って知ってますか?
世の中に新しい商品が浸透する過程を5つに分けたものです。
「AI時代の人生戦略」成毛眞氏 SB新書によると、
イノベーター | 新しいものを採用する人 | 2.5% |
アーリーアダプター | 流行に敏感でイノベーター以外の層への影響が大きい人 | 13.5% |
アーリーマジョリティー | 平均よりは早くものごとを取り入れる人 | 34% |
レイトマジョリティー | アーリーマジョリティーよりは遅れる人 | 34% |
ラガート | 流行に無関心で保守的な人 | 16% |
です。
インフルエンサーがイノベーターであれば、あなたはアーリーアダプターになればいいんですね。
すると、
・アーリーマジョリティ―
・レイトマジョリティー
・ラガート
に影響を与えることができます。
これは、全体の84%にもなるんですね。
・あなたがキーワードを作る
あなたがキーワードを作ると、それは完全にブルーオーシャンです。
ただし、これは上級者向けです。
もちろん、あなたが言葉を作ったら、最初はそれは検索されようがありません。
しかし、それが様々な記事の元ネタとなって引用されるほどになればどうでしょうか。
これは、研究に似ています。
コアな研究ほど、たくさんの論文に引用されたり、商品に活用されたりします。
例えば、「電池」という商品を考えてみてください。
電池は、様々な電化製品で扱われるものとなりました。
つまり、あなたがキーワードにするのは、周りのコアとなる必要となるものである必要があるんですね。
・まとめ
ブログのブルーオーシャンの探し方は、
・疑問を持てば検索する癖を着ける
・新しい領域を攻める
・あなたがキーワードを作る
の3つです。
本当のブルーオーシャンなら、3日で検索1位にインデックスされますよ。
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。