
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
被リンクの数を調べる方法をお探しですか?
簡単に調べる方法があります。
被リンクの調べ方ですが、2つの方法があります。
・Googleサーチコンソールを使う
・Ubersuggestを使う
です。
Googleサーチコンソールは自分のサイトを調べる場合に使います。
一方、Ubersuggestは、自分もしくは他のサイトを調べる場合に使います。
参考にUbersuggestを使って、月に300万円稼ぐ人の被リンク数ってどんなぐらいあるか調べました。
個人的に気になったものですが、本編で解説します。
でも、なぜあなたは被リンクを調べるのでしょうか。
「被リンクをされるとドメインパワーが上がるらしい。」
こんなことが巷でよく言われます。
考えてみると、被リンクをされるということは、参考になる価値のあるブログだというわけです。
被リンクについてGoogleはどのように考えているのかについても本編にて解説します。
目次は次の通りです。
・ブログの被リンクの調べ方

・Googleサーチコンソールを使う
Googleサーチコンソールは、自分のサイトの被リンクを調べることができます。
手順は次の通りです。
・Googleサーチコンソールを開く。
・メニューからリンクをクリックする。
・被リンクされているページが表示される。
・ページをクリックすると被リンクサイトが表示される。
・被リンクサイトをクリックすると、リンク元ページが表示される。
・Ubersuggestを使う
Ubersuggestは、自分のサイトや他のサイトの被リンクを調べることができます。
上記リンクをクリックし、調べたいサイトのURLを入力するだけです。
・DOMAIN AUTHORITY
・被リンク
・参照ドメイン
・月間オーガニックトラフィック
を調べることができます。
例えば、あるサイトの被リンクを調べると下記のように知ることができます。

上記の例では、
・DOMAIN AUTHORITY 9
・被リンク 53
ですが、たったこれだけでも7531の月間アクセスがありますね。
・ブログ月300万円プレイヤーの被リンクの数とは

ブログ収益で100万以上のブロガーの被リンク数を調べました。
・月300万円プレイヤー
DOMAIN AUTHORITY | 被リンク | 参照ドメイン | 月間オーガニックトラフィック |
27 | 883 | 266 | 24879 |
・月1000万円プレイヤー
DOMAIN AUTHORITY | 被リンク | 参照ドメイン | 月間オーガニックトラフィック |
43 | 46154 | 2937 | 111360 |
被リンク数が高いということは、DOMAIN AUTHORITYが高くなります。
DOMAIN AUTHORITYが高いということは、たくさんのアクセスを集めることができるということですね。
・被リンクの増やし方

ブログの検索順位が上がったり下がったりしませんか?
検索上位にするためにはドメインパワーが必要。
そのために被リンクが必要です。
つまりは、誰かにリンクをしてもらう必要があるわけですが、周りから必要にされる記事を書くことが本質ですね。
しかし、他にも被リンクを増やす手立てがないかというとそうではありません。
その方法とは、
・あなたが運営している他のサイトからリンクをする
というのが1つの手段です。
また、
・一時情報を発信する
ことで、被リンクは集まりやすいと言われています。
なぜなら、その情報はあなたのブログしかない情報なので、引用したい方はあなたのサイトの被リンクを貼るわけです。
・まとめサイトからリンクをする
というのも手です。
例えば、はてなブックマークからあなたのブログに被リンクをする方法があります。
・あなたのブログに寄稿をしてもらう
という手もあります。
あなたのブログに寄稿してくれることで、寄稿者から被リンクがもらえます。
・Googleの被リンクについてのコメント
・被リンクは量より質が大切
Googleのジョン・ミューラー氏は、下記ツイートをしています。
I would think more about quality rather than quantity. Counting links is somewhat futile in any case.
— ???? John ???? (@JohnMu) March 20, 2021
「被リンクは量より質が大切で、いずれにせよ数えることは無駄です」ということです。
・Googleは被リンクを数えていない
また、次のようなツイートをしています。
On the one hand, Google doesn't count links. On the other hand, making links to your site yourself is against the webmaster guidelines. So overall, just making 5000 links yourself sounds like a bad idea.
— ???? John ???? (@JohnMu) March 22, 2021
「Googleはリンクを数えていません。いいかえれば、あなた自身で作ったリンクはウェブマスターガイドラインに反します。結局のところ、自作の5000のリンクは悪いアイデアです。」
とのこと。
自作リンクは意味がないということですね。
・被リンクは将来ランキング要素から削除されることはあるか
次のようなツイートをしています。
Everything is possible, but we tend not to make pre-announcements. While we do use links to help discover new content, I suspect a lot of sites think about them much more than necessary.
— ???? John ???? (@JohnMu) March 17, 2021
Googleはバックリンクをランキング要素から将来削除することはあるかについて言及しています。
それによると、
全てのことに可能性がある。しかし事前にアナウンスはしない傾向にある。新しいコンテンツを見つけるためにリンクを使用しているが、多くのサイトが必要以上にそれらについて考えている。
ということです。
・まとめ
ブログの被リンクの調べ方は2つあります。
・Googleサーチコンソールを使う(自分のサイトを調べる場合)
・Ubersuggestを使う(自分もしくは他のサイトを調べる場合)
Ubersuggestを使うと他の人のサイトの被リンク数を調べることができます。
あなたがベンチマークしているサイトを調べてみましょう。
また、私が被リンク数を調べたところ、月1000万円以上稼いでいるプレイヤーの被リンクは46154でした。
恐ろしく多い数字ですね。
被リンクの増やし方は、
・あなたが運営している他のサイトからリンクをする
・一時情報を発信する
・まとめサイトからリンクをする
・あなたのブログに寄稿をしてもらう
という手段があります。
Gooogleのジョン・ミューラー氏は、下記言及しています。
・被リンクは量より質が大切
・Googleは被リンクを数えていない
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Rawpixel.com - jp.freepik.com によって作成された background ベクトルです。