公開日2020/5/28 更新日2021/1/13
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
ツイッターでフォロワーを増やしたいが、何をつぶやいたらいいかと悩んでませんか?
なかなか、フォロワーを100人超えないという方がいるかもしれません。
私は、現在700人を超えています。
まだまだ、少ないかもしれませんが、あることをすればここまで一気に伸びたんですね。
それは、テーマを持つことです。
そして、プロフィール欄を作り込みする必要があります。
まずは、あなたは、フォロワーにとってどんな価値を生むのか考えてみてください。
なぜ、あなたのフォロワーはあなたをフォローしたくなるんでしょうか。
それは、テーマがあるからですね。
あなたから、あるテーマの情報を受け取りたいんです。
私のケースで言うと、私は勉強をテーマにしています。
学生たちにフォローしてもらいたんですね。
なので、経歴欄も、学歴や研究や、プログラミングなど勉強に関係することを掲載しています。
テーマの選び方ですが、一番簡単なのはあなたが何者かである場合は、あなた自身のテーマを選ぶといいです。
例えば、ミニマリストなら、ミニマリストであるというプロフィールを作るんですね。
そうすると、発信する内容はいたって簡単になります。
過去の自分に言いたいことをツイートすればいいということになります。
先日次のようなツイートをしました。
ツイートは、過去の自分に言いたいことを解説すると良い理由:
— 颯 Sou@作曲家×Webクリエイター (@sou_universe) May 28, 2020
・ネタの調査をする必要がない
・経験に基づいた発信ができる
・同じ悩みにダイレクトの解決策を与える
・あなたの発信に興味を持つ人が集客できる
どのようなツイートをしようか迷っている方は、参考になると思います。
目次は次の通りです。
- ツイッターでフォロワーを増やすためには
- 過去の自分に言いたいことをツイートするメリット
・ネタの調査をする必要がない
・経験に基づいた発信ができる
・同じ悩みにダイレクトの解決策を与える
・あなたの発信に興味を持つ人が集客できる - まとめ
それでは解説します。
・ツイッターでフォロワーを増やすためには
ツイッターでフォロワーを増やすためには、テーマを持つことが大切です。
あなたがどんなテーマを持って発信するかを明確にするんですね。
そうすると、フォロワーはあなたをフォローする理由がみつかります。
では、テーマはどうやって選ぶのか。
それは、あなた自身が何者かである場合は、あなた自身を表すものをテーマにするんですね。
ミニマリストなら、ミニマリストを証明するプロフィールを作って、普段心が得ていることをツイートすればいいわけです。
そうなれば、あなたはツイートに困りません。
なぜなら、あなたの現在の姿から振り返って、過去の自分に言いたいことをツイートするだけでいいからです。
・過去の自分に言いたいことをツイートするメリット
それでは、どんなメリットがあるのか考えていきます。
・ネタの調査をする必要がない
あなたの経験に基づいて発信するので、ネタを調査する必要がありません。
これは継続する上でメリットが大きいです。
あなたが、新たなことを仕入れないで言い分、楽にツイートできます。
・経験に基づいた発信ができる
経験に基づいた発信は、信頼性が高い情報です。
信頼性が高ければ、フォロワーの納得感につながりフォロワーが増えていきます。
・同じ悩みにダイレクトの解決策を与える
過去の自分の悩みというのは、誰かの悩みにダイレクトな解決策を与えます。
あなたは、誰かの悩みを解決していくことで、信頼が構築されていきます。
・あなたの発信に興味を持つ人が集客できる
あなたの過去の悩みを発信するということは、あなたの過去を追う人が現れるということです。
これから、あなたが取り組むことについても、興味をもってもらえるようになります。
つまり、継続して発信することができ、それが集客につながります。
・まとめ
ツイッターをしてフォロワーを増やしたいが、何をつぶやいたらいいか?
おすすめは、テーマを絞って、過去の自分に言いたいことをツイートすることです。
過去の自分に言いたいことを発信するメリットとして、
・ネタの調査をする必要がない
・経験に基づいた発信ができる
・同じ悩みにダイレクトの解決策を与える
・あなたの発信に興味を持つ人が集客できる
があります。
以上、参考になれば幸いです。