公開日2020/3/2 更新日2020/3/15
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
今回はビジネスよりのテーマとなります。
Webで集客する方法について解説します。
つまりWebマーケティングの実践です。
・ブログを100記事書いたけど、収益が上がらない
こんな方は、自分の商品を作ってWebで集客をかけるといいと思います。
・会社の商品は実店舗のみで収益を拡大したい。
こんな方もWebで商品を展開するのをおすすめします。
目次は次の通りです。
- Webで集客する方法
- ランディングページの作成
- SEOで検索順位が伸びるまではリスティング
- Googleアナリティクスでコンバージョンの設定
- KPIとKGIを設定して目標を立てる
- おすすめの本
- まとめ
それでは解説します。
・Webで集客する方法
先日次のようなツイートをしました。
もし、会社からマーケティングを相談されたら、WebマーケをLP作成から提案までおすすめできるようになりたいです!
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) March 1, 2020
ランディングページ作ってリスティングしましょうか?
グーグルアナリティクスをつけて、コンバージョン設定しましょう。
KPIとKGIを設定して、目標たてて対策打ちましょう!
など。
自分の商品をもっている場合、ネットを使った商売をしていないなら、ネットに参入するべきというのが私の主張です。
ネットに参入して自分の商品を売っていく場合に最低限しないといけない情報を提供します。
・集客の調査
Googleトレンドを利用した集客予想の方法を解説しています。
下記ブログを参考にしてください。
・ランディングページの作成
ランディングページとは、自分の商品をお客さんに紹介するためのページのことです。
ランディングページにお客さんを呼び込めば、購入につなげることができます。
ランディングページは、主に次のような順番で記載されます。
喚起→結果→証拠→共鳴→信頼→ストーリー→ストーリー→クロージング→PS
最初の段階で、お客さんはあなたのページに到着した場合、なにかの課題をもっていて悩んでいるわけです。
・喚起とは、お客さんの悩みを解決する、すなわちあなたの商品を提案します。
・結果とは、あなたの商品を購入するとどんないいことがあるのかを書きます。
・証拠とは、結果が得られることの証拠を書きます。
・共鳴とは、証拠を裏付ける、あなたの商品を購入したお客さんの声を書きます。
・信頼とは、あなたが信頼してもらえるようなトピックを書きます。
・ストーリーとは、あなたが商品を作りあげるうえでの物語を書きます。
・クロージングとは、商品の紹介ページです。
・PSとは、商品の紹介ページを書いた後の一言です。
なお、商品を掲載するのには、ECサイトを用います。
Wikipediaによると、
ECサイトとは、自社の商品やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで販売するサイトのことである。
ECとは英語: electronic commerceの略。
とあります。
オリジナルのECサイトを構築するのは難しいので、その場合はBASEなどを利用するといいと思います。
ブログに、BASEに掲載した商品を設置することも可能です。
・SEOで検索順位が伸びるまではリスティング
ブログを100記事ほど書いていてSEOのことを勉強していればお分かりになるかもしれませんが、記事をネットに投稿して、検索上位となるには時間がかかります。
そのため、SEOで検索上位となるまでは、リスティングをすることをおすすめします。
Wikipediaによると
リスティング広告は検索連動型広告で、インターネット広告の一種で、検索エンジンで一般ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を検索結果画面に表示する広告(テキスト形式)である(サーチエンジンマーケティング)。
リスティング広告で有名なのが、Google広告です。
Wikipediaによると、
Google 広告は、Googleが提供する広告出稿サービスである。
出稿された広告は、Google Adsenseなどを用いて様々なWebサイトに表示される。
2018年7月に現在のサービスに変更を行っており、旧称は「Google Adwords」であった。
なお、Google広告を使うと、キーワードプランナーというのが使えまして、あなたの商品やキーワードの検索ボリュームを知ることができます。
記事を投稿したあとすぐに検索上位にあがらくとも、SEOで検索上位にあがるまでリスティングを行うことで、効果的に集客ができるようになります。
・Googleアナリティクスでコンバージョンの設定をする
ランディングページを作成し、ECサイトを作成できた場合は、Googleアナリティクスを導入してください。
そして、ランディングページやECサイトにGoogleアナリティクスでコンバージョンを設定します。
コンバージョンとは、成果を意味します。
つまり、あなたのランディングページに到達したことを成果としてカウントするのです。
WordPressのようなCMSは、Googleアナリティクスのトラッキングコードを一つ設定すれば、あなたの記事すべてを解析することができますが、CMSでない場合は、すべてのhtmlにトラッキングコードを書き込んでいくことになります。
・KPIとKGIを設定して目標を立てる
KGIはKey Goal Indicatorの略で、重要目標達成指標のことです。
売上高や成約数、利益率を指します。
一方KPIとはKey performance Indeicatorの略で重要目標評価指標のことです。
KPIは、KGIを達成するための中間的な指標になります。
KPIやKGIを設定することで、目標が明確になり効果的に戦略をたてていくことができます。
・おすすめの本
Webマーケティングに関するおすすめの本を2冊掲載しておきます。
沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディションWebマーケティングについてわかりやすく書いています。
マンガを読むようにワクワクしながら読んでいくことができます。
Webマーケティングを包括的に理解するのにおすすめです。
この商品のカスタマーレビューはこちらです。
現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】とても、読みやすい本です。
KPIやKGIの設定の仕方が丁寧に書いています。
データの見方と改善ポイントが書かれています。
この一冊で長くつかえる基礎力と実績スキルが身に付きます。
この商品のカスタマーレビューはこちらです。
・まとめ
ブログを100記事書いたら、自分の商品をもってみたらどうかというのが私の提案です。
また、まだ実店舗しか商品展開していない企業さんがいたら、Webに参入すべきです。
その際に、Webマーケティングは武器となります。
- ランディングページの作成
- SEOで検索順位が伸びるまではリスティング
- Googleアナリティクスでコンバージョンの設定
- KPIとKGIを設定して目標を立てる
は一つのビジネス構築の流れだと思うので解説しました。
参考になれば幸いです。