
この記事の信頼性について
- 京都大学大学院を卒業後、サラリーマンを10年経験。
- 現在個人事業主として奮闘中。
- 研究気質があるブロガー。
- Webマーケを勉強しブログ開始1年で年間13万PVを達成。
- 読者に有益な情報となり、少しでも読者の日々の生活を明るくできるよう心がけて執筆します。
特化ブログと雑記ブログどちらがいいんだろうと悩んでませんか?
特化ブログとは、ジャンルを1つに絞ることです。
また雑記ブログとは、ジャンルを3~5つ持つことです。
特化ブログと雑記ブログの特徴を上げると下記です。
特化ブログ | 雑記ブログ | |
取り組みやすさ | 難しい | 簡単 |
読者のイメージ | 専門店 (信頼が得やすい) | ショッピングセンター (アクセスを集めやすい) |
おすすめ | アフィリエイト | Google Adsense |
稼ぐまでの道のり | 短い(SEOで上がりやすい) | 長い(SEOで上がりにくい) |
必要記事数 | 100記事 | ジャンル数×100記事 |
Google Updateの耐性 | 1ジャンルのランク落ちるとアクセス激減 | 複数のジャンルがあるのでポートフォリオができる |
さて、特化ブログと雑記ブログはどちらがいいのでしょうか。
結論は、
・アフィリエイトで稼ぐなら特化ブログいい
・Adsenseで稼ぐなら雑記ブログがいい
ですね。
理由を解説します。
目次は次の通りです。
・特化ブログと雑記ブログどちらがいいの?

特化ブログと雑記ブログどちらがいいの?
・結論
結論から話すと、
・アフィリエイトで稼ぐなら特化ブログいい
・Adsenseで稼ぐなら雑記ブログがいい
です。
・理由
理由は、
・特化ブログは信頼を得やすいから
・雑記ブログはアクセス数を稼ぎやすいから
です。
・特化ブログの特徴

・特化ブログはアフィリエイトで稼ごう
特化ブログは、初心者が作るのは難しいと言われています。
その理由が、1つのジャンルなので、ネタ切れを起こしやすいからです。
専門的な知識がないと、継続して書いていくことができません。
しかし1つの専門的なジャンルのブログなので、読者の信頼も得やすいです。
例えばあなたが靴を買う場合は、ショッピングセンターより専門店の方が安心できるのと同じです。
専門店の方が、靴の取り揃えは充実しているだろうと考えれるわけです。
なので、1つのジャンルでアフィリエイトが向いていると言えるでしょう。
稼ぐまでの道のりも特化ブログの方が短くてすみます。
1ジャンル100記事目指せというのがよく聞かれますが、それは記事の網羅性を高めると、SEOで上位表示されやすいからです。
1ジャンル100記事書く必要がある特化ブログの方が、3ジャンル300記事書く必要がある雑記ブログより結果がでるのが早いですよね。
・稼ぐまでのイメージ
成約単価1万円、CTR10%、CVR0.5%の条件で、収益5万円となるPV数を求めると1万PVです。
つまり、広告を貼ったページが月に1万回アクセスされたら月5万円に到達します。
・雑記ブログの特徴

・雑記ブログはAdsenseで稼ごう
では、雑記ブログではどうでしょうか。
雑記ブログは初心者にとって取り組みやすいと言えます。
複数の書くジャンルがあるので、ネタ切れを起こしにくいからです。
好きな記事を書いていけますし、その分アクセスも狙えます。
読者が雑記ブログを見たイメージは、ショッピングセンターです。
例えば、靴も売っているし、服や食品も売っています。
なので、たくさんの人が訪れるでしょう。
雑記ブログに合っているのが、Google Adsenseの広告です。
自動広告となっていますので、ただAdsenseのリンクを貼れば、読者に適した広告が表示されます。
・稼ぐまでのイメージ
月5万円稼ぐには、Google Adsenseでクリック単価30円、CTR=1%とすると、月に17万PV必要です。
・おすすめ:雑記ブログから特化ブログを作る

私は、雑記ブログでスタートしました。
そもそも作り始めるときに、特化ブログにするか雑記ブログにするか考えたことがなかったです。
MUSIC, BLOG, THOUGHT, ENGLISH, LIFE, STEAM,WORK
つまり、7ジャンルあります。
1ジャンルにつき、100記事必要となれば700記事必要になります。
とにかく毎日更新で記事を書いていました。
400記事までは順調に言ってましたが、それ以降は、アクセスが減ってきました。

400記事から500記事に書けて、右肩下がりですよね。
この時は、とにかく毎日更新する必要があると考えていました。
・ジャンルが多すぎて専門的なサイトが作れていない
・毎日更新で、記事の品質が悪い
これが問題だと認識していました。
そこで、雑記ブログからジャンルを2つに分けて、1つ別の特化ブログを作りました。
つまり、
MUSIC, BLOG, THOUGHT, ENGLISH, LIFE, WORK
と
STEAM
にわけました。
なぜこのようにしたかというと、読者層の区別です。
前者は大人向け、後者は学生向けですね。
こうすることにより、ジャンルを絞ることができました。
また、毎日更新を辞めて、記事の品質を上げることに取り組みました。
その結果、

V字回復をすることができました。
なお、私は雑記ブログでしたので、Adsense中心で稼いでいました。
STEAMの特化ブログではアフィリエイトに挑戦します。
このように私のおすすめは、最初は雑記ブログをして、記事が数百記事たまってきたら特化ブログへ記事を移していく方法です。
理由は、ブログをする上で1番の問題となるのは、継続できるかどうかだからです。
特化ブログは専門知識が必要で、ひとたび行き詰ると、ブログ更新が止まります。
さらに特化ブログは最初にジャンルを絞ってしまうため、YMYLなどのジャンルを選んでしまった場合は稼げなくなるなど、最初のジャンル選定で間違えると失敗します。
雑記ブログだと、思いつく記事を書ける分、気楽ですし、楽しんで活動ができます。
このように一般的に雑記ブログは、初心者にとって取り組みやすいと言われています。
一方特化ブログは、1つのジャンルなので、ネタ切れが起こりやすいと言えるでしょう。
なので、雑記ブログを始め作り、途中で特化ブログに記事を移すのがおすすめなんです。
・まとめ
特化ブログと雑記ブログどちらがいいのか。
結論から話すと、
・アフィリエイトで稼ぐなら特化ブログいい
・Adsenseで稼ぐなら雑記ブログがいい
です。
理由は、
・特化ブログは信頼を得やすいから
・雑記ブログはアクセス数を稼ぎやすいから
です。
特化ブログと雑記ブログの特徴を上げると下記です。
特化ブログ | 雑記ブログ | |
取り組みやすさ | 難しい | 簡単 |
読者のイメージ | 専門店 (信頼が得やすい) | ショッピングセンター (アクセスを集めやすい) |
おすすめ | アフィリエイト | Google Adsense |
稼ぐまでの道のり | 短い(SEOで上がりやすい) | 長い(SEOで上がりにくい) |
必要記事数 | 100記事 | ジャンル数×100記事 |
Google Updateの耐性 | 1ジャンルのランク落ちるとアクセス激減 | 複数のジャンルがあるのでポートフォリオができる |
まずは、雑記ブログでブログ記事を継続して投稿できるようになりましょう。
そして、記事が溜まってきたら、特化ブログに記事を移していきましょう。
【コラム】ブログサービスの課金を惜しまないほうがいい理由
ブログをやってて気づいたこともあります。
これまで、600記事を書いてきて、何時間使ったのだろう。
ふと思いました。
1記事2時間使ったとしても1200時間です。
時給1000円だとしても、120万円。
すごいですよね。
それもほぼただ働きの状態。
そう考えると、もっとブログに課金するべきだと考えるようになりました。
いい環境でブログを書くべきだと考えたからです。
安いレンタルサーバーを使って、無料のWordPressテーマを使ってそれで1200時間を投下する。
とっても効率悪いと思うんですよね。
ちょっと気づくの遅いですよね。
なので、サーバーもマイナーなところから、エックスサーバーに乗り換えました。
また、WordPressテーマも、無料テーマからAffingerに乗り換えました。
また、Affingerでは、有料のプラグインも使うようになりました。
これぐらいしても、まだまだ課金は少ないと思います。
もっと、いい環境でブログを書くべきだと思っています。
以上、参考になれば幸いです。