公開日2020/8/27 更新日2021/2/6
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
特化ブログと雑記ブログどちらがいいんだろうと悩んでませんか?
特化ブログとは、ジャンルを1つに絞ることです。
また雑記ブログとは、ジャンルを3~5つ持つことです。
私のおすすめは、最初は雑記ブログをして、記事が数百記事たまってきたら特化ブログへ記事を移していく方法です。
理由は、ブログをする上で1番の問題となるのは、継続できるかどうかだからです。
特化ブログは専門知識が必要で、ひとたび行き詰ると、ブログ更新が止まります。
さらに特化ブログは最初にジャンルを絞ってしまうため、YMYLなどのジャンルを選んでしまった場合は稼げなくなるなど、最初のジャンル選定で間違えると失敗します。
雑記ブログだと、思いつく記事を書ける分、気楽ですし、楽しんで活動ができます。
このように一般的に雑記ブログは、初心者にとって取り組みやすいと言われています。
一方特化ブログは、1つのジャンルなので、ネタ切れが起こりやすいと言えるでしょう。
もう少し、フラットに特化ブログと雑記ブログを比較してみます。
特化ブログと雑記ブログの特徴を上げると下記です。
特化ブログ | 雑記ブログ | |
取り組みやすさ | 難しい | 簡単 |
読者のイメージ | 専門店(信頼が得やすい) | ショッピングセンター |
稼ぐまでの道のり | 短い(SEOで上がりやすい) | 長い(SEOで上がりにくい) |
必要記事数 | 100記事 | ジャンル数×100記事 |
ポートフォリオ | できない | できる |
ちなみにこのブログのsoublogは雑記ブログです。
500記事に近づいてきたころに、雑記ブログから特化ブログへ記事を移していっています。
最初は雑記ブログは取り組みやすい一方、SEOで検索上位にあがりにくいからです。
それは、読者のブログ回遊率が関係しています。
特化ブログだと、専門性があるので、読者がいろいろな記事を読んでくれます。
しかし、雑記ブログでは、読者はジャンルの異なる記事をあまり読んではくれません。
そういうことから、最初は雑記ブログでつくっていき、後から特化ブログを作るやり方がいいです。
これなら、初心者は取り組みやすいのでおすすめです。
目次は次の通りです。
- 特化ブログと雑記ブログどちらがいいの?
・特化ブログの特徴
・雑記ブログの特徴 - まとめ
それでは解説します。
・特化ブログと雑記ブログどちらがいいの?
・特化ブログの特徴
特化ブログは、初心者が作るのは難しいと言われています。
その理由が、1つのジャンルなので、ネタ切れを起こしやすいからです。
専門的な知識がないと、継続して書いていくことができません。
しかし1つの専門的なジャンルのブログなので、読者の信頼も得やすいです。
例えばあなたが靴を買う場合は、ショッピングセンターより専門店の方が安心できるのと同じです。
専門店の方が、靴の取り揃えは充実しているだろうと考えれるわけです。
稼ぐまでの道のりも特化ブログの方が短くてすみます。
なぜなら、1つのジャンルに集中して書くので、SEOで検索エンジンの検索順位が上位にあがりやすいです。
まずは、100記事目指せというのがよく聞かれますが、それは特化ブログのことです。
特化ブログでは100記事を目指しましょう。
ポートフォリオで言えば、分散投資はできないです。
つまり、1つのジャンルで評価がさがると、ブログのアクセスが取れなくなります。
・雑記ブログで稼ぐには
では、雑記ブログではどうでしょうか。
雑記ブログは初心者にとって取り組みやすいと言えます。
複数の書くジャンルがあるので、ネタ切れを起こしにくいです。
読者が雑記ブログを見たイメージは、ショッピングセンターです。
例えば、靴も売っているし、服や食品も売っています。
そのため、購買意欲の高い靴好きには不満を持たれやすいです。
雑記ブログは稼ぐまでの道のりは長いといえます。
雑記ブログでジャンルが5つある場合は、もし100記事書いたならば1つのジャンルの記事数は20記事ずつです。
20記事ではそのカテゴリーでSEOで上位はとれません。
つまり、5ジャンルの場合は、500記事を書く必要があるんですね。
このブログのsoublogは雑記ブログです。
MUSIC, BLOG, THOUGHT, ENGLISH, LIFE, STEAM,WORK
つまり、7ジャンルもあるわけです。
なので、目指すは700記事ですね。
ここまでしないと、雑記ブログで稼げないと考えています。
雑記ブログは分散投資ができます。
1つのジャンルで読まれなくても、他の記事でアクセスが取れます。
私のおすすめの方法は、まずは雑記でいいので作っていく方法です。
分量が増えてきたら、新たにサーバーを借りてそこから特化ブログに記事を移していけばいいですね。
・まとめ
特化ブログと雑記ブログの特徴を解説しました。
特化ブログと雑記ブログの特徴を上げると下記です。
特化ブログ | 雑記ブログ | |
取り組みやすさ | 難しい | 簡単 |
読者のイメージ | 専門店(信頼が得やすい) | ショッピングセンター |
稼ぐまでの道のり | 短い(SEOで上がりやすい) | 長い(SEOで上がりにくい) |
必要記事数 | 100記事 | カテゴリー数×100記事 |
ポートフォリオ | できない | できる |
まずは、雑記ブログでブログ記事を継続して投稿できるようになりましょう。
そして、記事が溜まってきたら、特化ブログに記事を移していきましょう。
以上、参考になれば幸いです。