
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
あなたはブログを毎日更新をしていますか?
毎日更新ってほんと意味あるのかな?
そう疑問に思うかもしれません。
私は、ついつい毎日更新をしなければというマインドになるんですが、それはなぜかというと、達成感が得られるからですね。
毎日更新が目的になってしまっているんです。
毎日記事が更新できれば安心する状態というのでしょうか。
先日次のようなツイートをしました。
ブログの毎日更新を続けても結果が出ない場合は、1日で十分な記事を書けていないということです。
— 颯 Sou@ブロガー (@sou_universe) March 21, 2021
優先順位は、
検索上位にする > 毎日更新
です。
確かに、100記事までは毎日更新の意味があります。
検索1位を超す記事を、毎回書けているかが大切です。
毎日更新が目的ではなくて、検索上位にすることが目的であることを忘れないでください。
目次は次の通りです。
・ブログの毎日更新のメリットとは?

ブログの毎日更新のメリットとは、達成感が得られるということです。
自分は努力をしているという実感が何よりも得れます。
また、ブログ更新の頻度があると、SEO上有利であると耳にします。
ブログ更新が途絶えたブログは、検索順位が落ちていくんですね。
しかし、その頻度は毎日1記事投稿する必要はないんですね。
・ブログの毎日更新より優先すべきこと

ブログの毎日更新より優先すべきことは、
検索上位にする>毎日更新
です。
そのためには、記事の品質というのが大切です。
先日次のようなツイートをしました。
#今日の積み上げ
— 颯 Sou@ブログ応援×現状突破 (@sou_universe) April 20, 2021
ブログ2000文字
ブログは毎日1記事更新すると決めるより、文字数で積み上げる方がいいですよ。
理由は、毎日更新だとその日の努力量が記事の品質につながってしまうからです。
記事によっては1日で書き上げれないものもあるはずです。
だから文字数で積み上げましょう。
ブログは文字数で積み上げるべきです。
なぜなら、1日書き上げれる量って限界がありますよね。
2000文字とか3000文字とか。
キーワードによっては、その文字数では説明しきれないものがあります。
だから、そもそも毎日更新は無理があるんです。
・ブログの毎日更新の意味がない状態とは

ブログの毎日更新をしない方がましな時があります。
それは、
・ありふれた記事を量産している状態の時
・頭が空っぽのとき
・戦略もなく書き続けるとき
です。
では、毎日更新すべき時はどんな条件かを見ていきましょう。
・ブログ毎日更新をやるべき時

・アイデアが溢れている間
毎日更新しても、オリジナリティーが損なわれずどんどん新しいアイデアが浮かんでくる間は、毎日更新を続けるべきです。
それがどれだけ続くかは、人によって異なるわけです。
だから、あなたは何記事までやればいいよとは言えないわけです。
それは、100記事かもしれませんし、200記事、300記事、、、あるいは700記事かもしれません。
毎日更新を続けていると、ある時に停滞する時がきます。
それが、あなたのアイデアが枯渇して、Googleから評価されなくなった時です。
そんな時は、周りの人が書いている似たような記事を量産しているだけになっているかもしれません。
私の毎日更新の軌跡を見てみます。
下のグラフを見てください。

毎日更新400記事までは、記事数に応じてアクセスが伸びているのが分かります。
しかし、400記事を超えるところで、停滞していることが分かります。
つまり、私のオリジナリティー溢れる記事は400記事までで、それ以降は、個性のない記事が量産され、Googleから評価を受けなくなっている状態と言えます。
あなたも、同じようなアクセス数の推移になっていませんか。
あるところまで増えていたけど、それ以降、めっきり増えなくなったなどですね。
このような時、何をすべきかというと、毎日更新は一旦横に置いてもいいかもしれません。
そして、あなたが最初のようにオリジナリティー溢れる良質な記事を書けると考えたときだけ、更新すればいいですね。
あなたは何をすべきかとうと、これまでの投稿を振り返ることです。
振り返れば改善できる記事はたくさんあるはずです。
例えば、検索順位で50位もいってない記事、山ほどありませんか。
それをリライトをしていきましょう。
もっと、品質のいい記事は書けないか考えてみてください。
しかし、いきなり毎日更新を辞めるのができないという人がいると思います。
私もそうなんですが、毎日更新をする習慣がしっかり身についてしまい、逆に毎日更新をしなければ気持ち悪くなるとかです。
そういう方は、毎日1記事上げるのではなくて、毎日3時間記事を書くなど、時間で区切ってみてはどうですか?
・記事数が少ない時(100記事未満)
最初の100記事までは少なくとも毎日更新をしたほうがいいです。
なぜなら、記事数が少ないとサイト自体の評価も小さく、上位表示される絶対数も少ないですよね。
毎日更新するといい理由として、
・記事を書く習慣がつく
・記事を書くのがうまくなる
・SEOなどWebマーケティングの知識がつく
・Webデザインの知識がつく
など、毎日更新することであなたが磨かれていくことになります。
・固定読者がいる時
あなたのリピーターは読者の何割いますか?
その割合によっては、毎日更新をする意味があります。
リピーターが3割もいたら、毎日更新すべきです。
固定読者というのは、つまりあなたのファンですよね。
ファンがあなたの記事を待っているということは、あなたの記事に魅力があるということです。
もし、あなたが毎日更新をやめればがっかりして、離れてしまいますよ。
今後、ファン層が拡大していく可能性があります。
もし、SNSをしていないなら、同時並行ですすめていきましょう。
・トレンドに乗っている時
あなたの記事のジャンルが流行に乗っている場合は、毎日更新の意味があります。
なぜなら、読者がそれを欲しているからです。
例えば、ひと昔前であれば、トレンドに副業が入っていました。
トレンドだと、今たくさん記事を書くことに意味があります。
指名検索をもらえるようになれば、ブログ自体の評価も上がります。
・まとめ
ブログの毎日更新のメリットは、
・達成感がある
・SEO評価を受ける
ということです。
しかし、SEO評価を受けるのに毎日1記事投稿である必要がありません。
週に2、3回でも十分です。
ブログの毎日更新より優先すべきことは、
検索上位にする>毎日更新
です。
毎日更新が目的になっているのは間違いです。
あくまでも目的は検索上位にするということを忘れないでください。
ブログの毎日更新の意味がない時というのは、
・ありふれた記事を量産している状態の時
・頭が空っぽのとき
・戦略もなく書き続けるとき
です。
ブログの毎日更新をやるべき時というのが4つあります。
・アイデアが溢れている間
・記事数が少ない時(100記事未満)
・固定読者がいる時
・トレンドに乗っている時
以上、参考になれば幸いです。