
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
ブログにアクセスがないと悩んでいませんか?
何か原因があるはずだと思われているかもしれません。
ブログにアクセスがこないと、自分のやり方が間違っているのかと不安になるお気持ち分かります。
そもそも、アクセスとは4種類あるのをご存じですか?
Organic:検索エンジンによる流入
Direct:ブックマーク、直接URL入力による流入
Referral:被リンクからの流入
Social:SNSからの流入
ですね。
ちなみに、一般的なブロガーの場合、アクセスの8割は検索エンジン由来のOrganicな検索なんです。
検索エンジン?
Organic?
頭に入ってこない人のために解説しておきます。
Organicはオーガニックと言います。
読者はインターネットを通じて、ブラウザにキーワードを入力してアクセスしてきます。
これが、Organicな検索のことです。
アクセスが来ないというのは、大抵の場合Organicな検索がされないということを意味します。
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 25, 2021
ブログでアクセスがとれないときは諦めるより思考するべき。
例えば
・タイトルにキーワードが含まれてるか?
・キーワードの検索ボリュームはあるか?
・検索順位は?
・検索意図の答えを書いているか?
・投稿してからbotがくるまで時間経過したか?
そこに答えがありそう。
Organic検索がない場合ではここ当たりが問題になります。
目次は次の通りです。
・ブログにアクセスがない場合の4つの原因

ブログにアクセスがないことを論じる前に、ブログのアクセスの流入源について簡単に説明しておきます。
下記は、私のブログの流入源です。

・Organic Search
・Direct
・Referral
・Social
の4つの流入源があることが分かります。
それぞれの意味は
Organic:検索エンジンによる流入
Direct:ブックマーク、直接URL入力による流入
Referral:被リンクからの流入
Social:SNSからの流入
Organic検索(検索エンジンによる流入)が8割を超えています。
つまり、一般的なブログのアクセスはOrganic検索がほとんどなんです。
それでは、これを踏まえてブログにアクセスがこない原因を探っていきます。
考えられるのは下記の要因です。
・ブログ立ち上げてから3か月未満
・検索順位が低い
・検索ボリュームが小さい
・通信障害が生じている
・ブログを立ち上げて3か月未満
ブログ立ち上げ始め3か月は、アクセスがほぼ無いということだけ知っておいてください。
つまり、Organic検索がないということです。
下記は、私のこのブログsoublogのアクセス履歴です。
2019年8月17日に始めましたが、3か月はアクセスがないのが分かります。
Googleのクローラにあなたの記事が発見され評価されるまで時間がかかるんです。

・検索順位が低い
3か月たつと、ぼちぼちOrganicによるアクセスが集まるようになってきます。
もし、3か月後にもアクセスがない場合は、あなたの記事が評価されず検索上位に挙がっていないのが原因です。
あなたは記事の検索順位を確認していますか?
検索順位を確認するには、チェックツールが必要です。
WindowsならGRC、マックならランクトラッカーが有名です。
こちらは有料ですが、ここでお金がケチるとアクセスを集めるのは難しいです。
なぜなら、検索順位は毎日確認して対策を行うものだからです。
それほど、検索順位を確認するのは大切なんです。
・検索ボリュームが小さい
検索上位なのに、Organicなアクセスがない理由は、検索ボリュームが小さいからです。
例えば、あなたが「ブログのやめかた」というキーワードで記事を書いたとします。
検索ボリュームを調べると、「0」なんですね。
あなたがいくらこの記事を丁寧に書いて、検索上位にあがったとしても、興味をもって検索する人はいないということです。
なお、検索ボリュームを調べるサイトがあります。
というサイトです。
こちらで、キーワードの検索ボリュームを調べてみてください。
・通信障害が生じている
検索順位が高くて検索ボリュームが大きいのにアクセスが来ないのは、ずばり通信障害が生じているからですね。
ツイッターで、通信障害とサーチしてみてください。
もし、通信障害が発生したら、ちらほらツイートしている人が現れます。
また、downdetectorというサイトで、通信障害が発生しているサービスを調べることができます。
WordPressが重い!サーバーがアクセス制限をされてしまう場合の対処法
・アクセスを伸ばすための対策

また、検索は前述のように、
Organic:検索エンジンによる流入。
Direct:ブックマーク、直接URL入力による流入。
Referral:被リンクからのアクセス
Social:SNSからの流入
があると解説しました。
対策としては、それぞれの項目を増やす対策をする必要があります。
・Organicな検索を増やす方法
Organicな検索を伸ばすための対策は下記4つです。
・検索ボリュームのある記事を書く
・まとめ記事を書く
・検索上位にするためのリライトをする
・上位表示された記事をクリックされる率を上げる
・内部リンクで回遊率を上げる
具体的な手法は下記を参照してください。
・Directの検索を増やす方法
記事内にブックマークボタンを作成しておくと、読者がブックマークをして後から読んでくれる場合があります。
お気に入り登録をするためのボタンを表示するプラグインがあります。
WP Favorite Postsというものです。
・Refferalの検索を増やす方法
被リンクからの検索を増やすには、ブログやサイトを運営している人に記事を被リンクしてもらう必要があります。
記事が被リンクされるには、
・信頼されるブログを作る
・一時情報を発信する
必要があります。
あなたも誰かの記事を被リンクしたことはないですか?
その時の気持ちを思い出してみてください。
どうすれば、被リンクされる記事を書けるかヒントになりますよ。
また、そのほかに被リンクを獲得する方法として、
・あなたが運営している他のサイトからリンクをする
・まとめサイトからリンクをする
・あなたのブログに寄稿をしてもらう
などがあります。
ブログの被リンクを調べる方法!Googleの被リンクのSEOに関する見解とは?
・Socialの検索を増やす方法
ツイッターなどのSNSをブログ運用に併用してください。
Socialのアクセスが増えます。
詳細は下記を参考にしてください。
・アクセスがなくても継続が大事
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) May 24, 2021
ブログで継続するコツは過度に期待しないことです。
なぜならブログの結果は半分は市場の影響を受けるから。
例えばいい記事を書いてもあなたの記事が上位表示されるのはGoogleのSEOで競合次第です。自分の力が及ぶのは半分だし、とにかく投入して結果を眺めるぐらいがちょうどいい。
ブログのアクセスがないのは、半分はあなたの責任で、半分はGoogleのSEOや競合の影響によるものです。
結果は時間がたった後からついてくることが多いです。
リアルタイムで結果が分かり難いのがブログの特徴です。
過度に期待しないように、たんたんと継続して積み上げていくことが大切です。
・まとめ
ブログにOrganicなアクセスがこない4つの原因は、
・ブログを立ち上げて3か月
・検索順位が低い
・検索ボリュームが小さい
・通信障害が発生している
の4点です。
対策をすれば改善されます。
検索は4種類があります。
Organic:検索エンジンによる流入。
Direct:ブックマーク、直接URL入力による流入。
Referral:被リンクからのアクセス
Social:SNSからの流入
検索のほとんどは、Organicな検索です。
つまり、アクセス改善は基本的にはOrganicな検索に対する対策をしていくことになります。
・検索ボリュームのある記事を書く
・リライトで検索上位にする
・コピーで記事をクリックされる率を上げる
・内部リンクで回遊率を上げる
これらが有益です。
そのほか、Organic以外の検索を増やす手段もあります。
ブックマークボタンを記事に配置する⇒Directの検索を期待することができます。
一時情報を発信する⇒被リンクが増えるので、Refferalの検索を期待することができます。
ブログ運営にツイッターなどのSNSを組み合わせる⇒Socialの検索を期待することができます。
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。