
このブログの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家ブロガーのフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
ブログが続けられないと諦めモードに入っていませんか?
ブログが続かない理由として、
・アクセスがないので、スリルがない
・書くネタがないから更新が止まった
・始めるのが楽だから始めたが継続は大変
・期待したほど稼げなくてサーバー代がかかる
そんな悩みがあるかもしれません。
そもそも、95%のブログは休眠されているのをご存じですか。
アメリカの情報で恐縮ですが、The New York TimesのBlogs Falling in an Empty Forestの記事によれば、
ブログの検索エンジンを実行しているTechnoratiによる2008年の調査によると、同社が追跡している1億3300万のブログのうち、過去120日間に更新されたのはわずか740万でした。
つまり95%のブログが休眠状態にあるんですね。
この情報がアメリカの情報だとは言え、ブログ活動はアメリカと日本では変わらないですし、日本人にも当てはまるのではないかと考えています。
つまり、ほとんどの人は、ブログを続けずやめてしまうという現実があります。
やってもやっても、全然検索されない。
そんな現状にあきあきするからですね。
そんな中、私はブログを現在500記事更新しています。
昨年のブログアクセス数は、年間13万アクセスを記録しました。
なぜブログを続けてこれたのか。
それは、楽観的だったからです。
最初は、誰しもアクセスはこないものです。
一般的には、3か月我慢しなければなりません。
記事がインデックスされるのには時間がかかるんです。
楽観的な私は、3か月の間アクセスがこないにも関わらず、いずれアクセスは集まるだろうと考えていました。
これはあなたにも言えます。
あなたが最初にしなければならないことは、アクセスを気にせず、記事を書き続けること。
100記事まで書き続けてください。
もし、100記事まで継続できれば、あなたはその後も継続していける可能性がぐっと上がります。
理由は、私が感じたことですが、100記事になるとアクセスが集まりだして可能性を感じれるようになるからです。
そこまでいかずに、やめてしまわないように注意が必要です。
目次は次の通りです。
・ブログが続かない理由

ブログが続かない理由は、
・アクセスがないので、スリルがない
・書くネタがないから更新が止まった
・始めるのが楽だから始めたが継続は大変
・期待したほど稼げなくてサーバー代がかかる
があります。
・ブログ初心者が皆経験すること

・3か月は我慢!アクセスはない
先日次のようなツイートをしました。
ブログ初期は、検索流入ないので、読まれません。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 22, 2020
デザインにこだわるより、量を投下して、Googleにたくさんインデックスしてもらうのがいいです。
3カ月後に、Googleアルゴリズムで検索上位に入ってきたら、そこからデザインをこだわればきいいと思います。#ブログ#ブログ仲間募集中
ブログを書きだして、3か月は検索エンジンからのオーガニックなアクセスが来ません。
つまり、誰かがGoogleやYahooから検索して、あなたの記事にたどりつくことはないです。
これは、誰しも経験することです。
なぜなら、最初の3か月ほどGoogleの事情であなたの記事がインデックスされないからです。
ここで、インデックスとは一言でいうと、Googleのロボット(=クローラー)がページを認識し、データベース化することを指します。
インデックスされていない場合、Googleにページが認識されていないということになるため、検索結果に表示されません。
なぜ、データベース化するかというと、Googleは記事の検索順位を決めなければなりません。
なお検索順位を上げるため、サイトを最適化することをSEO(Search Engine Optimization)といいます。
インデックスの件数の調べ方はGoogle Chromeで「site:https://...」で調べることができます。
また、Google Search Consoleでも調べることができます。
下記は、このブログsoublogのアクセス数の推移です。
2019年8月17日からブログを初投稿しましたが、下記を見ての通り3か月まるっきりアクセスがなかったことが分かります。

・3か月たってもアクセスされない場合
3か月たってもアクセスされないのは原因があります。
・検索順位が低い
・検索ボリュームが小さい
・通信障害が生じている
などです。
詳細は下記を参照してください。
・ブログ初投稿から100記事までの継続のコツ

ネタが尽きてしまったかたは下記記事を読んでみてください。
・ブログ初期ではデザインにこだわりすぎない
先日次のようなツイートをしました。
ブログ初期の頃は、質やデザインにこだわらず、ブログ記事の量を増やすことを考えてました。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 22, 2020
その結果、
100記事目になってh2見出しのCSS作成。
150記事目になって目次のCSS作成。
デザインにこだわらなかったので、ブログ記事たくさん書けました。#ブログ#ブログ仲間募集中 #ブログデザイン
ブログの最初に続かない人のために、継続のコツをお話しておきます。
ジャンルにこだわったり、デザインにこだわりすぎたりしてませんか?
初心者あるあるで、ブログのデザインにこだわりすぎて、記事の執筆が進まないということがあります。
ブログ作成の初期段階では、「文章の質や投稿数にこだわり、デザインにこだわない」のがポイントです。
初めてのブログで、デザインを凝りたいのは分かります。
しかし、デザインに凝りすぎて、記事執筆が進まないのは問題です。
最初は検索されないことを考えると、Googleにたくさんインデックスしてもらう方が優先で、最初はデザインより、投稿数と文章の質にこだわってください。
文章の質にこだわる必要はあるので、下記SEO対策に配慮した文章術はとても参考になります。
・ジャンルを最初は絞り込まない
ブログ初期は、ジャンルをそこまで絞り込まない方がいいです。
なぜなら、1つのジャンルしか取り扱わないと決めつけると、ネタが尽き、ブログ更新が止まってしまうからです。
最初ですべて決まると躊躇せず、いろんなジャンルについてどんどん記事を投下して突き進むべきです。
最初は、ブログの全容は見えないものです。
作りながら、変えていくものなんですね。
それと、あなたの記事のどのジャンルがGoogleから評価を受けるか分かりません。
たくさん書いた後に評価を受けた記事のジャンルを強化すればいいですね。
特化ブログと雑記ブログどちらがいいの?【アフィリエイト 対 アドセンス】
・モチベーションの下がることはしない
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 3, 2021
記事を書くモチベーションが下がるのは、しょうもない記事を書いている時だと思う。今すぐストップしよう。自分自身で面白くもないし、やっても意味ないと思うからです。反対にめっちゃ重要なことを書くときは、めっちゃキラキラして書けると思う。
しょうもない記事を書いている時はモチベーションが下がるんです。
重要な記事を書くとき、楽しくなりませんか?
モチベーションが上がるように、意味のある記事を書いていきましょう。
・音楽をかけながら執筆をする
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者 #ブログ書け
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 3, 2021
ブログを書くときに音楽をかけながらやると、執筆量が増えてプラスに働くと思う。
理由は、執筆中にリラックスをすることができて、アイデアがどんどん湧いてくるからですね。
音楽で楽しい気持ちになれば文章に影響します。読者を楽しませる文章が書けますね。
私の持論ですが、音楽を書くと執筆量が増えます。
これはリラックスして集中できるかなと考えています。
・今日記事を書くことをmustにする
先日次のようなツイートをしました。
#ブログ初心者 #ブログ書け
— 颯 Sou@ブログ速報×現状突破 (@sou_universe) June 3, 2021
ブログを継続するコツは、今日記事を書くことだと思う。
理由は、今日できれば、明日もできる、明後日もできる。
継続とは、今日の積み重ねなんですね。
今日という日を大切にすることが大切かなと思います。
今日もブログ書きましょ。
今日書くことを死守することが、明日、明後日記事を書くことを保証するんですね。
・まとめ
ブログが続かない理由を解説しました。
・アクセスがないので、スリルがない
・書くネタがないから更新が止まった
・始めるのが楽だから始めたが継続は大変
・期待したほど稼げなくてやる気がなくなった
統計的に分かったことですが、95%の人はブログをやめてしまうんですね。
ブログを継続するのに大切なのは楽観的であることです。
ブログは初投稿から3か月間はアクセスされません。
それはみんなが経験することです。
原因は、記事がGoogleにインデックスされるのに時間がかかるからです。
ブログの初投稿から100記事までの継続のコツは下記。
・ブログ初期ではデザインにこだわりすぎない
・ジャンルを最初は絞り込まない
・モチベーションの下がることはしない
・音楽をかけながら執筆をする
・今日記事を書くことをmustにする
【コラム】有料テーマを使う必要がある?
無料テーマを使っているけど、自分のSEOで上位表示されないのは無料だからじゃ。。。
とモヤモヤしていませんか?
私は、最初からずっと無料テーマを使っていて、500記事ほど達したころ有料テーマにしました。
正直なところ、無料でも有料でもどちらでもSEOで上位されます。
しかし、「無料だから上位表示されにくいのではないだろうか」という気持ちを持ち続けていました。
モヤモヤしながら、毎日記事を書いていました。
また、無料テーマを使っていると、どこか有料テーマを使っている人に一歩先をいかれている気持ちになりました。
おもいきって有料テーマのAFFINGERにしました。
すると、モヤモヤがすっきりとれたんです。
おそらく、問題は目の前に可能性が広がっているのに、手をださないことでした。
有料テーマにして、他の周りの有料テーマを使っている人と環境は同じになりました。
つまり、SEOで上位表示されないのは、自分の責任だということになるわけです。
もちろん、有料テーマは、有料なだけあって内部SEO対策などしっかりしています。
だから、SEOで上がりやすいと言えばそうなのかもしれません。
実はAFFINGERにしたのはもう1つ理由があります。
それは、デザインが好みだったこと。
見た目がいいブログならまた訪れたいと思います。
AFFINGERは人気があります。
簡単に人気のデザインにすることができます。
かわいいという口コミがありましたよ。
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」AFFINGERの導入法は下記。
AFFINGER6の購入と有料テーマのWordPressへのインストールの仕方!【徹底解説】
以上、参考になれば幸いです。
アイキャッチ画像は Wirestock - jp.freepik.com によって作成された tree 写真です。