公開日2020/2/23 更新日2021/2/13
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
ブログ執筆が進まないと悩んでいませんか?
初心者あるあるで、ブログのデザインにこだわりすぎて、記事の執筆が進まないということがあります。
初めてのブログで、デザインを凝りたいのは分かります。
どんなイメージにしようかと夢が膨らみますよね。
しかし、デザインに凝りすぎて、記事が書けないのは問題です。
ブログ作成の初期段階では、「文章の質や投稿数にこだわり、デザインにこだわない」ということをお勧めします。
なぜなら、記事がインデックスされるのには時間がかかるためです。
デザインより優先して記事を投入しておくことで、早めのインデックス可能で、その記事からの流入が見込めます。
目次は次の通りです。
- ブログ作成の落とし穴!デザインにこだわりすぎる
- まとめ
それでは、解説します。
・ブログ作成の落とし穴!デザインにこだわりすぎる
先日次のようなツイートをしました。
ブログ初期は、検索流入ないので、読まれません。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 22, 2020
デザインにこだわるより、量を投下して、Googleにたくさんインデックスしてもらうのがいいです。
3カ月後に、Googleアルゴリズムで検索上位に入ってきたら、そこからデザインをこだわればきいいと思います。#ブログ#ブログ仲間募集中
ブログ初期は、検索されないことを考えると、Googleにたくさんインデックスしてもらう方が優先で、
・文章の質
・投稿数
にこだわり、
・デザイン
にはこだわらなくてもいいと思います。
ここで、インデックスとは一言でいうと、Googleのロボット(=クローラー)がページを認識し、データベース化することを指します。
インデックスされていない場合、Googleにページが認識されていないということになるため、検索結果に表示されません。
インデックスの調べ方はGoogle Chromeで「site:https://…」で調べることができます。
また、Google Search Consoleでも調べることができます。
検索からの流入をメインに考えると、ブログが見られることより、まずはGoogleにインデックス(認識)してもらうほうが先です。
私の場合ですが、
ブログ初期の頃は、質やデザインにこだわらず、ブログ記事の量を増やすことを考えてました。
— 颯 Sou@作曲家×WEBクリエイター (@sou_universe) February 22, 2020
その結果、
100記事目になってh2見出しのCSS作成。
150記事目になって目次のCSS作成。
デザインにこだわらなかったので、ブログ記事たくさん書けました。#ブログ#ブログ仲間募集中 #ブログデザイン
デザインにこだわらなかったので、短期間でたくさんの記事を投稿することができました。
そのおかげで、初期の段階でGoogleにたくさんインデックスされて、検索上位を狙えるようになりました。
私のケースでいえば、100記事目にh2見出しのCSSを作って、150記事目で目次のCSSを作ったのですが、これは大げさですが、デザインにこだわったのはだいぶ後の方でした。
・まとめ
検索からの流入をメインに考えると、ブログが見られることより、まずはGoogleにインデックス(認識)してもらうほうが先です
ブログ初期は、
・文章の質
・投稿数
にこだわり、
・デザイン
にはこだわらなくてもいいと思います。
私はそのおかげで、初期の段階でGoogleにたくさんインデックスされて、検索上位を狙えるようになりました。
なお、検索上位を目指すうえでの文章術については下記ブログを参考にしてください。
参考になれば幸いです。