
soublogの権威性
- 京大院卒業後、就職
- 現在、作曲家・執筆家のフリーランス
- 昨年、soublogが14万PV
チャンスをどんどん掴むひととそうでない人の違いを知りたくないですか?
いつか彼のように成功を転がせるようになりたいと思っているかもしれません。
しかしそう思っている間は、まだスタート地点にたてていませんね。
スタート地点に立ってる人は、そのような悩みよりすでに進行中のものごとに対してどのようにすすめればうまくいくかについて悩んでいるからだと思うからです。
彼のようになるにはある法則を知る必要があるんです。
知りたくないですか?
質問ですが、みなさんは石橋をたたいて渡るほうですか?
物事を進める上で慎重になりますか?
なぜ、慎重になるか。
それは、一つは失敗できない環境にいるからだと思います。
失敗しても問題ない場合でも、慎重な方がいますが、この場合は慎重とは言わず臆病だと言えるでしょう。
できる人というのは、まずは行動してチャンスを掴み取る習慣があります。
彼らは知っているのです。
チャンスというのは悩んでいても手に入らないと。
目次は次の通りです。
・チャンスを掴む人の特徴
チャンスを掴む人がやっていること。
それは、壁にぶち当たってから悩むという方法です。
つまり、石橋を叩いて渡らないということです。
悩みが多い人ほど、臆病になり、準備に準備を重ねてから行動しようとします。
先日次のようなツイートをしました。
年中悩み事が多い方におすすめなのは、壁にぶち当たってから悩むという方法です。
— 颯 Sou@作曲家×Webクリエイター (@sou_universe) May 26, 2020
良からぬことがおきるのではないかと、やる前から不安になるものですが、実際は問題がおきないことも多いです。
おそらく、あなたのそれはうまくいきます。
無責任な発言をお許しください。
やる前から、よからぬことが起きるのではないか?
そう考えてしまいがちです。
気持ちはよく分かります。
でも、起きもしないことでくよくよ悩んでいて、一向に進まなかったら元も子もないですよね。
・どれだけ早く着手できるかが勝負
食わず嫌いという言葉があります。
食べてみたこともないのに、その食べ物をはじめから嫌って食べないことを言います。
石橋を叩いて渡るひとは、食わず嫌いの状態になりがちです。
つまり、まだやったことがないのに、実行することが億劫になるということです。
もしあなたができる人の真似したいなら、まずはどれだけ早く着手できるかが勝負です。
最初に少しつまんでみて、感触を確かめます。
感触を確かめると、この仕事は3時間ぐらいでできそうだなとか、いや1日はかかるなとか判断できます。
つまり、早く着手できる人は大まかな計画を作ることができます。
そして大まかな計画を、費用対効果に照らし合わせて、実行するかしないかを決めるんです。
・できる人と臆病な人の違いの例
例えば、臆病者のAさんと、できるBさんがいたとします。
上司に海外出張の計画を立ててほしいと言われたとします。
臆病者のAさんは、どうやって計画を練ったらいいのかわからず、悩んだあげく、Cさんに聞けばおそらく教えてもらえるだろうと当たりをつけていました。
でも、Cさんは普段からよく怒る人で、気安く声をかけることができません。
Aさんはその日は、悶々としながら計画を立てず家に帰りました。
一方できるBさんは、Cさんに直球で過去の海外出張の日報を欲しいと言いに行きました。
BさんもCさんは苦手でしたが、臆病者のAさんと違ったところは、Cさんに怒られるかもしれないという理由で聞きにいかないのではなくて、Cさんに聞きにいったことです。
つまり、起こるか分からないことで悩んだりせず、問題が起こってから対応しようと考えていたのです。
これよりできるBさんは、その日のうちに海外出張の準備は何をしないといけないか検討をつけることができました。
・まとめ
チャンスを掴む人は、失敗できる環境で石橋を叩いて渡りません。
まずは、行動してみて、悩むのはそのあとです。
なぜならチャンスというのは、行動の後に得れる場合がほとんどだからです。
悩んでいて止まっているのにチャンスが自然と舞い降りてくることはありません。
■コラム:アーティスト起業とは?
アーティスト起業ってしってますか?
アーティストが自分の芸を肥やしていくために、副業などをしながら活動していくスタイルです。
フリーランスのアーティストならほぼ、これに当てはまります。
私は、ブログを使って副業をしながら音楽活動をしています。
作曲と執筆って、夢があると思うんです。
どちらも、人気商売で、稼げるようになるにはある程度の認知必要です。
もしかしたら、すばらしい曲を作って一発当てる人もいるかもしれませんが。
私は、ブログで執筆という力を使って、自分の音楽を広げる活動をしています。
ブログでは、SEOと呼ばれる検索エンジンの力があります。
なので、記事に興味をもってもらえさえすれば、自分の音楽を聴いてもらえるチャンスにつながるということ。
もし、私と同じように音楽ブログを開設するなら、下記記事を参考にしてください。
会社員なら、お給料が安定しているし、無駄に稼がなくてもいいですよね。
執筆と音楽で、刺激のある趣味を始めてみませんか?
参考になれば幸いです。