公開日2020/5/1 更新日2020/5/1
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
外での子供の遊びを紹介します。
私が子供の頃は、山や森、自然の多い田舎に住んでいました。
外で友達といろいろな遊びをしていました。
昔の遊びとはいえ、今でも楽しめると思います。
お子さんに教えてあげてください。
先日次のようなツイートをしました。
#子供の頃していた遊び
— 颯 Sou@作曲家×Webクリエイター (@sou_universe) April 30, 2020
ピーピー豆で笛をつくる
笹の葉でヨットをつくる
くっつき虫を友達につける
粘土で泥団子を作って友達にあてる
花の蜜を吸ってみる
カブトムシを卵から育てる
クヌギに蜜をぬりクワガタを捕まえる
リフティングをする
ドッチボールをする
こおり鬼をする
ゴム跳びをする
目次は次の通りです。
- 外での子供の遊びアイデア11選
1.ピーピー豆で笛をつくる
2.笹の葉でヨットをつくる
3.くっつき虫を友達につける
4.粘土で泥団子を作って友達にあてる
5.花の蜜を吸ってみる
6.カブトムシを卵から育てる
7.クヌギに蜜をぬりクワガタを捕まえる
8.リフティングをする
9.ドッチボールをする
10.こおり鬼をする
11.ゴム跳びをする - まとめ
一つずつ解説します。
・子供の遊びアイデア11選
・ピーピー豆で笛をつくる
ピーピー豆を見つけたら、笛を作ることができます。
・笹の葉でヨットをつくる
笹の葉を見つけたら、船を作ってみましょう。
川遊びにはもってこいです。
・ひっつき虫を友達につける
ひっつき虫が服につくと、なにかやられた気持ちになりますよね。
いたずらで、友達にひっつき虫をつけて遊びます。
・粘土で泥団子を作って友達にあてる
粘土質の土を見つけて泥団子を作ってみましょう。
粘土質の土で作った泥団子は、硬く友達に投げて当てると怪我をする場合がありますので、小さめに作ったり、やわらかい土をまぜて作るなど気を付けてください。
・花の蜜を吸ってみる
学校の帰りには、花を見つけたら蜜をすってみました。
甘い香りと味がしますよ。
・カブトムシを卵から育てる
カブトムシの雄と雌をおなじ虫かごにいれておくと、運がいいと卵を産みます。
・クヌギに蜜をぬりクワガタを捕まえる
蜜をクヌギにぬると、次の日の早朝にクワガタが取れます。
・リフティングをする
サッカーボールを買ったら、リフティングの練習をしてみましょう。
私は、小学生の頃練習して、300回できるようになりました。
暇つぶしになります。
・ドッチボールをする
小学生の頃、一番好きなスポーツはドッチボールでした。
最後までコートに残って、そこから逆転するスリルが楽しいです。
・こおり鬼をする
全員を氷状態にするのが楽しいです。
鬼になっても、子になっても楽しいですよ。
▶こおり鬼
・ゴム跳びをする
ごむ跳びは、いろいろな遊び方がありますが、どこまで高い高さまで飛べるかを競うのが好きでした。
▶ゴム跳びの遊び方は?ゴム段ルール・歌・やり方がよく分かる動画も
・まとめ
今回紹介した、子供の遊びは下記です。
1.ピーピー豆で笛をつくる
2.笹の葉でヨットをつくる
3.くっつき虫を友達につける
4.粘土で泥団子を作って友達にあてる
5.花の蜜を吸ってみる
6.カブトムシを卵から育てる
7.クヌギに蜜をぬりクワガタを捕まえる
8.リフティングをする
9.ドッチボールをする
10.こおり鬼をする
11.ゴム跳びをする
子供に教えてあげたい、やってみたい遊びはありましたか?
参考になれば幸いです。