公開日2020/7/29 更新日2020/7/29
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
WordPressの投稿画面が英語画面になって困っていませんか?
次のような画面です。

これまで、日本語の画面だったのに、プラグインなどのアップデートなどで英語になってしまったパターンです。
文字カウントも、文字数ではなくて、単語数になってしまいました。
これはテーマの問題ではありませんでした。
解決法を解説します。
なお、私の解決法は紹介しますが、自己責任で実施してください。
WordPressの投稿画面が英語になってしまう問題の解決法ですが、結論からいうと、Gutenbergのブロックエディターを、削除して、再インストール後、有効化すると解決しました。
目次は次の通りです。
- WordPressの投稿画面が英語になってしまう問題の解決法
・一般設定を再設定
・ユーザー設定を再設定
・Gutenbergのプラグインの再ダウンロード - まとめ
・WordPressの投稿画面が英語になってしまう問題の解決法
私は、WordPressのテーマとして、yStandardを使っています。
今回の英語表示されるのは、テーマの問題ではありませんでした。
先日次のようなツイートをしました。
すると、なんと、yStandardの作者のよしあかつきさんから、返信がありました。
次のコメントです。
こんにちは!yStandard作者です!
— よしあかつき (よっひー)🐾yStandard開発者 (@yosiakatsuki) July 28, 2020
おそらく投稿画面が英語になる現象はテーマとは直接関係のない部分と思われます!
一般設定かユーザー設定を確認してみてください!
・https://t.co/VpF33PGd7U
・https://t.co/WaTTDCRR1g
既に日本語になっていても設定を更新することで解消されるかもしれません
・一般設定を再設定
まずはこちらの設定をしてみました。
「設定→一般」

もともと、サイトの言語は日本語でしたが、念のため更新しました。
・ユーザー設定を再設定
「ユーザー→ユーザー一覧→編集」

念のため、更新しました。
しかし、投稿画面は英語のままで解決せずでした。
・Gutenbergのプラグインの再ダウンロード
ちなみにですが、yStandardは多言語対応していないので、逆に英語環境で使えないと思います💦
— よしあかつき (よっひー)🐾yStandard開発者 (@yosiakatsuki) July 28, 2020
英語になっている部分は基本的にWordPress本体で翻訳が用意されている部分 or 他のプラグインになると思います!
次に、怪しいと思ったのは、プラグインです。
Gutenbergというブロックエディターを一度削除して、再インストールしました。
「プラグイン」
をクリックします。
Gutenbergを無効化します。

そのあと、削除します。

再度、Gutenbergを再インストールして有効にしてください。

Gutenbergを「削除→再インストール→有効化」により、投稿画面は日本語に変わりました。

・まとめ
WordPressの投稿画面が英語になってしまう問題の解決法ですが、結論からいうと、Gutenbergのブロックエディターを、削除して、再インストール後、有効化すると解決しました。
また、一般設定のサイトの言語を日本語にしたり、ユーザー設定の言語を日本語にして、更新しておくことも有効のようです。
こちらの解決法は、私は問題がおきませんでしたが、自己責任で設定してください。
なお、解決法を教えてくれた、よしあかつき様には感謝申し上げます。
以上、参考になれば幸いです。