公開日2020/1/7 更新日2020/2/26
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
・毎月お金をいくら使っているか把握していない。
・家計簿をつけていたが面倒で継続できない。
こんなお悩みがある方は、このブログを読む価値があります。
今回紹介するマネーフォワードMEは、家計簿が楽に自動でつけられる優れたスマホアプリです。
・今自分がどのくらいの資産をもっているのか把握できる。
・支払い履歴から自動的に項目(日用品、衣類、教育など)を設定し仕訳。
・月に何にいくら使っているのかが割合と金額が把握できる。
目次は次の通りです。
- マネーフォワードMEのレビュー
- まとめ
それでは解説します。
・マネーフォワードMEのレビュー
早速ですが、このソフトを使っていてとても便利だなという点をあげていきます。
・銀行口座・証券口座と連携することができる
銀行口座と連携することができ、貯金額をスマホのアプリで確認することができます。
銀行も一つだけでなく、三井住友銀行、三菱UFJ銀行などのメガバンクから、ネット銀行、地方銀行、ゆうちょ銀行など様々な銀行と連携することができます。
証券口座とも連携することができ、株などをしてる方はおすすめです。
・クレジットカードと連携することができる
クレジットカードと連携することができ、クレジットカードを使うと支払い履歴が残ります。
下記のホーム画面、入出金の画面、 家計簿の画面、 口座の画面は無料で使えます。
・ホーム画面
ホーム画面では資産総額が表示されます。
様々な銀行口座のお金や証券など合計してくれるので、今自分がどのくらいの資産をもっているのか把握できます。
・入出金の画面
どんな入金があったのか、出金があったのか登録している銀行口座とクレジットカードから読み込み表示しくれます。
・家計簿の画面
家計簿には、収入、支出、収支がわかるようになっており、その月にどんな支払いをしたのか支払い履歴から自動的に項目(日用品、衣類、教育など)を設定し仕訳をし、円グラフで割合を表示されます。
家計簿の画面で月に何にいくら使っているのかが割合と金額が把握できます。
・口座の画面
それぞれの連携している銀行の貯金額や、クレジットカードの利用額が表示されます。
自分のもつ複数の銀行にいくら入ってるか確認したい場合や、複数のクレジットカードでいくら利用したか確認するのに便利です。
・資産の画面
次は有料になりますが、
・データの更新頻度を高くする
・資産グラフで資産の推移を把握できる
などのサービスもあります。
しかし、無料版のデータの更新頻度に関しても、私はそこまで頻繁に確認しないので気にならない程度です。
・まとめ
昔は家計簿をエクセルで作ってましたが、とても手間でした。
このマネーフォワードMEを使うと、
・ ホーム画面で今自分がどのくらいの資産をもっているのか把握できる。
・家計簿の画面で支払い履歴から自動的に項目(日用品、衣類、教育など)を設定し仕訳をし、月に何にいくら使っているのかが割合と金額が把握できる。
など、自動で銀行口座とクレジットカードと連携しくれます。
まだ使っていない方はぜひおすすめですので、使ってみてはいかがでしょうか。
参考に、公式ホームページのリンクを貼っておきます。
また、マネーフォワードには、マネーフォワードクラウドと呼ばれる確定申告のソフトもあります。
こちらも便利なクラウドですので、よかったらご参考にしてください。
