公開日2020/6/15 更新日2021/2/16
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog469記事/昨年13万PV
あなたは昔頑張り屋さんだったのにねと、ため息をつかれることはありませんか?
・昔は頑張り屋さんだった。
・でも、ある時から頑張るのをやめた
・今は面白くない道を歩んでいる
こんな方です。
今、あなたはやる気がおきなくて、SNSで意識の高いことを聞いては、どこか遠い世界のようで自分は止まった時の中で生きている。
そう思っている方は、ぜひこの記事をよんでください。
私は、社会人に入って学生の頃はよくがんばってたのになと思うことがありました。
努力って微量でもいいから継続が大切なんだなと思いました。
あなたはどうですか?
もし、過去のように努力をしていないなら、今日から何かはじめてみませんか?
毎日の積み上げは、ものすごい力になります。
毎日30分でも、1か月で15時間です。
読書でもいいです。
自己啓発の本を読むことでもいいです。
よかったら、私の自己啓発のブログを読んでみてください。
何か、パワーが与えられるかもしれません。
一年もたてば、見違えるようになると思いますよ。
目次は次の通りです。
- 頑張れないのは答えのない道を歩いているから
- ゴールの道筋の8割は偶然でできている
- 自分軸で生きる
- なぜ昔頑張れていたか
- まとめ
・頑張れないのは答えのない道を歩いているから
あなたが、頑張れない理由。
それは、どこか答えのない道を歩んでいる感じではないでしょうか。
これを頑張っても、どうせどうにもならないし。
私には無理だ。
こう考えるかもしれません。
・ゴールの道筋の8割は偶然でできている
最初に必要なのは自信です。
人は、若いころに成功体験をしていると、別のところでその成功体験を生かせます。
一度は、自分の力で成功体験をしなければならないのです。
レースやゲーム、コンテスト、どんな場面でもいいと思います。
成功体験で何を得られるかというと、それは自信です。
最初に根拠のない自信だけあれば何でもできるんです。
なぜ、自信が必要かと言いますと、最初の自己機動性が大切なんですね。
世の中には、どうすればよいかわからないことが山ほどあります。
調べてものっていないことがあります。
どうするかというと、それは自分でやってみることです。
私は、ゴールの道筋の8割は偶然でできていると考えています。
インフルエンサーやプロ野球選手など成功している人を思い描いてください。
その人は、何も始めていないときに、プロのなり方を100%わかっていると思いますか?
最初みんな、よくわからないと思っていると思うんです。
でも、根拠はないが、自分にはなれると自信だけもっています。
・あのとき、監督に相談したから。
・あのとき、毎日すぶりを100回したから
・あのとき、悲願の甲子園に出れたから
こんな風にして、毎日行動し、少しずつ情報を得たり、トレーニングを積んだりして、チャンスを得てたどり着いたのではないでしょうか。
最初に、綿密に計画を練ってもいいですが、おそらく計画はおおざっぱなものでゴールの道筋の2割ほどの情報だと思います。
それだけ、最初から全部見渡せていたら、苦労はしないですよね。
なので、ゴールの道筋の8割は偶然なんです。
行動しながら考えるのがいいと思います。
・自分軸で生きる
頑張っていたけど、それが途中でレールがなくなってしまった。
こういう人もいると思います。
あんだけがんばったのに、何も将来につなげることができなかった。
何かとても空虚感がある。
虚しい。
こんな方は、どこか他人軸で生きてきた傾向にあります。
なぜなら、何かに頼るから、向こうの都合でなくなるんです。
最初から、自分軸でいきていけば、やるもやらないも自分の意思だけです。
・なぜ昔頑張れていたか
なぜ、昔は頑張れていたのか?
おそらく、そこが一番重要です。
なぜなら、その状況をもう一度再現できれば、あなたはもう一度頑張ることができるからです。
・大きな夢を追いかけていた
・自分のやりたいことだった
・誰かを驚かせたかった
・すごい人になりたかった
・好きな人に認めてほしかった
・ライバルに差をつけたかった
いろんな理由があると思います。
・成長がないと死んでいる
楽しいことすべてが、別の世界で回っていると感じているあなたは、日々行動の積み上げによって、少しずつ状況を改善していく必要があります。
頑張るとなぜいいのか。
それは、あなた自信が充実感を感じれるからにほかなりません。
そして、あなたの頑張りは、社会を回すからです。
頑張りながらさぼってもいいんですよ。
完璧主義になろうといっているわけではないですから。
10日休んで、1日頑張ったっていいと思います。
その頑張りが、あなたの生活に見合うのであれば。
要はあなたの心の持ちようです。
私は、前を向いている。
そう思えたらいいですね。
・まとめ
・昔頑張っていた
・今は頑張れていない
・どこか、世の中に取り残されているようだ
こんな方は日々、なんでもいいので行動してみてください。
ゴールの道筋の8割は、偶然でできているといいましたように、最初から、ゴールへのパスが見えている人なんていないんですよ。
なんでも、行動しながら情報を得て進んでいくもんだと思います。
途中でレールがなくなってしまったという人は、これからは自分軸でいきてみてください。
自分軸でいきると、途中でレールがなくなるということはありません。
なぜ、昔頑張れていたのか、考えてみてください。
何かに憧れはなかったですか?
その憧れは今も残っていますか?
頑張ると何がいいかというと、あなたの心によい影響を与えます。
私は前を向いていると思えるんですね。
以上、参考になれば幸いです。