公開日2019/11/17, 更新日2021/2/10
・はじめに
こんにちは、soublogを運営している作曲家の颯 Souです。

小学校でピアノを習い、中学校でアコギを買い、高校でエレキを始め、大学で軽音サークルに入り、社会人から作曲家でボカロPとして音楽活動をしています。
趣味になる・積み上げれる【作曲・ブログの副業】を応援!
【経歴】京大院卒/大企業/自由を求め脱出/作曲家・ブロガーのフリーランス/
【作曲】20曲リリース/AWA動画広告BGMプログラム採用実績あり/Audiostock審査通過
【ブログ】soublog500記事/昨年13万PV
仕事をしていておもしろくないと悩んでいませんか?
なぜ、面白くないんだろうと疑問に思う方がいるかもしれません。
私は、サラリーマンを10年経験しましたが、面白いと思えなかったです。
それには理由があったんですね。
要因として、得ではなくて損をしないために動かされているということでした。
人はメリットを感じて動くとき、やる気がでるものです。
損をしないために、動くなんて面白くないですよね。
例えば、プロジェクトが失敗すれば評価が下がりボーナスが下がる。
こんな具合にデメリットしかなければ面白くないですよね。
プロジェクトが成功して当たり前で、ゼロなんです。
しかし仮にプロジェクトが成功すれば、評価があがりボーナスがもらえる。
こんな状態なら楽しくないですか?
足元を見られて働いている限りあなたはいつまでたっても支配されたままです。
私もサラリーマンの時、私に得があることを提示されて納得して仕事をできていたかというとそうではありません。
~できなかったら、評価が下がってしまう。
こんな損をしないようにがんばっていました。
でも、本来なら、お互いWin-Winで交渉して働くものですよね?
ビジネスマンならマイナスしかない交渉はしないですよね?
私からの提案ですが、そんな損な働き方は取り合わないようにすべきです。
あなたに得があるから、頑張るんですよね?
こう考えれるだけで、あなたの行動の質も変わります。
目次は次の通りです。
- 仕事が面白くないときの対処法
・幸福のしきい値
・自分の行動は自分で判断するもの
・あなたの希望を否定する常識は無視していい - まとめ
それでは、解説します。
・仕事が面白くないときの対処法
・幸福のしきい値
人は、少なからず恐怖をいだいて、生きているかもしれません。
それは、お金がなくなったらどうしようとか、仕事がなくなったらどうしようとか。
もし、今の仕事が生き方が、その恐怖を感じて仕方なくしているものだったら、幸せを感じにいくいかもしれません。
また、仕事の依頼を受けたとき、その仕事をする理由が、あなたのメリットで動くのではなくて、何かしらの恐怖から動くのであればブラックな可能性があります。
私は、人の感じる幸福のしきい値は、コントロールできるものだと思っています。
あなたは、幸福のしきい値を下げられて生きていませんか?
例えば、貧しい国でも、幸福に過ごす人々がいるのは事実です。
日本人だって、その貧しい環境に入れば、耐性がついて幸せを感じるはずです。
それは、なぜかというと幸せを感じるしきい値が低くなっているからです。
これまでは、毎日おいしいものを食べてあたり前だった日本の環境から、今日のごはんにありつけるかどうかわからなくなった環境に移ったとき、人は、今日ごはんを食べれるだけでも幸せと感じるのではないでしょうか。
このように、人は、環境によって幸せを感じるしきい値が変わるといえます。
幸せのしきい値が、他者からコントロールされている場合は気を付けてください。
・自分の行動は自分で判断するもの
知らず知らずのうちに、仕事の依頼を受けたとき、あなたのメリットではなくて、恐怖から行動してはいませんか?
まずは、依頼を受けたとき、あなたのメリットを考えてみてください。
そして合理的に考える方法をお勧めします。
合理的とは、辞書(コトバンク デジタル大辞泉)によると、
・道理や論理にかなっているさま。「合理的な自然界の法則」
・むだなく能率的であるさま。
という意味があります。
その要求を受けて、あなたにはメリットがあり、やる価値があるということが大切なわけです。
そこに頭を使わなければ、ずっと誰かにいいように扱われてしまうかもしれません。
組織に属しているならなおさらです。
あなたを動かすのは、自分自身の意志であるのは当然の権利です。
・あなたの希望を否定する常識は無視していい
あなたが、何かに苦しんでいて、何か希望に思っていることがあるとします。
それが、周りが否定している場合は、それは無視していいことです。
あなた自身の責任で、自由に行動しましょう。
それが、幸せになる一歩になります。
必要なら、外の世界を見てみましょう。
理解してくれる人は必ずいます。
・まとめ
幸福のしきい値はコントロールされてはいけません。
あなたの幸せは相対値ではなくて、絶対値であるべきです。
恐怖をコントロールされて働くのではなくて、あなたのメリットで動くべきです。
あなの希望を周りが否定する中にいる場合は、それは無視していいでしょう。
あなた自身の責任で自由に行動するようにしましょう。
以上、参考になれば幸いです。